ワールドnet*greenな毎日

バッグ修理大好評。壊れてもあきらめないで、ご相談下さい。

合宿に行ってきました!

2008-07-23 | **はたのぶろぐ**
夏休み最初の週末、3連休に、
息子達(小4、小1)が在籍するサッカーチームの合宿があり、
私もサポーター(いろいろと選手のお世話をする父母達のこと)として
行って来ました。
茨城県神栖市(波崎) にある、「スポーツポート寿」にて
2泊3日の合宿です。

通常は、3年生以上の参加ですが、
「母が一緒ならいいよ」ということで、
小1の次男も参加させてもらいました。
3、4年生に混じって、よく練習に取り組んでいました。
1年生なのに・・。我が子ながら感心してしまいました

波崎、といえば、海岸線沿いの風車が有名・・なようで。
(勉強不足ですみません・・)
なんでも地球温暖化対策に役立っているとか・・。

それが、子供達の練習&試合をするグランドから、
とってもよく見えるのです。
実は、私・・・あーいう形状のもの、ダメなんです。
吸い込まれそうになり、気持ち悪くなるのです。
恐怖さえ感じでしまうのです。
(地元の方、または関係者の方、ゴメンナサイ・・)

そのおかげで、一日目の食事は、ほとんど摂れませんでした・・。

1日目の夜、長男が熱中症になり、夜頭痛がすると言って眠れず、
看病をした位で、その他の大きな怪我もなく、無事帰京することができました。

暑い中、大変なこともあったけど、子供達と汗を流して、
監督、コーチ、メンバーたちと寝食を共にして、
ホントに楽しい合宿でした。
何より、小学生のうちから芝生のグランドで試合ができるなんて、
子供達は恵まれているなあ・・と思いました。

来年も、ここがいいね・・。
子供たちも気に入ったようで、そう言っています。
「あの風車さえなければ・・」
そう思ったのは私だけでしょうが。
まあ、楽しかったのでよししましょう!

それにしても、途中で見学に寄った鹿島スタジアムの芝生には
感動しました。
ピッチの脇まで入って観ることが出来るんです!
芝生の美しさ(なんてキレイなグリーン。うっとり・・)、
そして管理の徹底ぶりに驚きました。
お~きな扇風機が四隅から芝生を冷やし、常にスプリンクラーが
水分を与えている状態です。

「プロになったらここでプレーできるんだぞ!」とコーチ。
きっと、サッカー少年達は、それぞれに思ったことがあったでしょう。
夢に向かって、頑張っていこう!

今週末から、4年生育成大会。
そして、8月3日には、一大イベントの「光が丘杯」が
開催されます。

優勝に向かって、サポーターも頑張るから、
選手達も頑張って。

合宿が終わって、疲れが抜けないまま、
試合続きになります。
だから、疲れたぁ~。なんて言ってられないのです。
頑張っている子供達のために、サポーターも頑張りますよ!




hatano

お客様の声・・*

2008-07-18 | お客様の声
東京・練馬は、ちょうど今、土砂降りの雨です。
早く、梅雨が明けないかな、と思うのですが、
その後に来るであろう「猛暑」を思うと、複雑な心境ですね・・。



今日は、久しぶりにお客様から頂いたメールをご紹介します。


      


返送していただいた靴を受け取り、中を確認しました。

サンダルの傷が目立たなくなっていて、修理していただいてよかったです。
スニーカーの変わり様に、びっくりしました。

靴が欲しいと思っても、本当に気に入るものを見つけるまで、
なかなか良いと思う物がなくて、すごく時間がかかります。
やっと見つけたお気に入りの靴が、こうしてきれいになって、
また履けるのが、すごく嬉しいです。

そういった思い入れがあるせいか、
質問や、注文が多くなってしまった事に対しても、
親切、丁寧に対応していただけて、
安心して修理をお願いすることができました。

今回、初めて靴の修理・クリーニングをしていただいたのですが、
仕上がった状態をみて、ちゃんと手入れをすれば、より長く履ける事がわかりました。
他の靴も手入れをして、大切に履いていこうと思いました。
その際は、またお願いしようと思います。

本当にありがとうございました。

      



福田さま、こちらこそお世話になりました。
ご連絡頂きありがとうございます。

福田さまの一言一言が、とても嬉しく心にしみてきました。
今後の業務の励みになります。

メールにて、修理のご要望、ご質問など、ご連絡を頂きご相談を受けし、
お答えしていく中で、一足一足が福田さまの大切にされている靴だということが
よく分かりました。

足になじんだ靴、履きやすくて手放したくない靴・・に出会えるのは、
とても貴重なことだと思います。

一生のうちにそういう靴に何足出会えるかしら・・。

まさに「運命の出会い」をした靴たちを、大切にし、
お手入れしながら永く履いていこうと思っていらっしゃること、
とてもステキなことだと思います。
そういうお客様のお役に立てるよう、
これからもスタッフ一同邁進して参りたいと思います。
何卒、今後ともワールドnetをよろしくお願い申し上げます。




hatano

99のなみだ・・・*

2008-07-16 | **はたのぶろぐ**
「99のなみだ」
~涙がこころを癒す短編小説集~

を読みました。

代々木経由で渋谷に行く大江戸線車内で。

電車の中だもん、周りの人の目もあるし、
泣くわけにはいかない、と
こころを鬼にして?読み進めると・・。

短編小説なので、数分するとクライマックスがやってきて。
涙がほわわ・・。
活字が読めなくなっています。
涙をこぼさないように、気をつけながら、気をつけながら、
そうっとまばたきをするのですが。
やばい、あふれちゃいそう・・。
ハンカチで目を押さえたら、きっと泣いてること周りにばれちゃうから、
なんとか涙が蒸発するのを願って・・・。
(無理無理・・)

ところが、うるうる状態なので、今度はコンタクトがずれそうになって。
パチパチってまばたきしたら、ほろほろって涙が落ちました。

気づかれたかな、泣いてるの・・。

小さい男の子が主人公の「七夕の雨」。
母と子の絆。
子供が母を思う気持ち。
弱いなあ、こういうの。

涙がこころを癒す。
確かにそうかも。
今日は子供に優しくしてあげよう。
抱きしめてあげよう・・な~んて思いました

そして、夜中、家族が寝静まったら、次のお話をこそこそと読もうかな。
その時は、堂々と涙を流して。(ついてに鼻水も・・笑)

そういえば、最近、泣いてないなあ、という方にはお勧めです。




hatano


グリーンが流行る?

2008-07-11 | **はたのぶろぐ**



昨日、TVでふと耳にした言葉。
「今年の夏はグリーンが流行する・・」とか。
私は、台所で夕食の片付けをしていたので、
音を聞いていただけなのですが。
TVを見ていた子供達が、大騒ぎで、私に報告に来ました。

「ママ、ことしは緑が流行るんだって!」
「いよいよお母さんの時代が来たね」

何とも大げさです・・。
いやいや、グリーンブームは、ひそかに(といっても結構公表していますが・・)
私だけの流行?でおさめておきたかったのですが。

その年の「流行色」って、ファッション業界では2年も前に、
決まっているとか

そういえば、このところ、通販のカタログやSHOPのディスプレイなどにも
キレイなグリーンが使われていて、私をうっとりさせてくれます。


この前、週末のサッカー漬けのことを書いたかと思ったら、
もう週末がやってきます。
1週間が本当に早いです・・。

今週末も練習試合があり(日曜日だけですが)応援に行きます。
暑いだろうなぁ・・。
今度は日焼け止めを忘れずに、応援頑張ります。

そうそう、adidasのグリーンのトートバッグを
サッカーの応援用にゲットしたのです。
持っていくのが楽しみ・・。




hatano






サッカー漬け・・

2008-07-08 | **はたのぶろぐ**
暑かった先週の日曜日。
子供達は、8時からサッカーの練習。
この日は、10時から12時までは、親子サッカーのイベントが。
そして、午後からは他校との練習試合と、サッカー漬けの一日でした。

私は、8時前に長男・次男を練習に送り出してから、
お弁当作りで大忙し。
(毎回、もう少し早く起きれば、余裕を持って準備できるのに・・と
思うのですが、何分にも、極度の低血圧のため、朝は苦手なのです)

9時半から夏の合宿に参加する親たちの会議があり、それに出席。
分担決めなどいろいろと話し合い。
10時過ぎからは、サッカークラブの子供達&親たち&コーチたちによる
「親子サッカー」のイベント。
普段、体を動かしていない母たちは、ボールをけることすらできません・・。
サッカーってやってみると、とっても難しく、
ボールが向かってくるだけで怖いし、当たると痛いし。
トホホ・・

この扱いにくいボールを、蹴ったり、パスしたり、ヘディングもしたり・・。
子供達ってすごいな・・と改めて思ったりするのです。

珍しく今回は父たちの参加が多く、
(暑いのにね)
我が家の父も新しい靴を購入し、張り切って参加しておりました。

学年ごとの親子対決ですが、まあ、4年生くらいまではなんとか
母チームでもコーチが二人くらい入ってくれれば、
子供達を退屈させないゲームになるのですが(多分・・)。
5、6年生のレギュラーチームになると、母達ではまっっ・・たく相手にならず、
父たちがたくさん参加すると、上級生にはやりがいがあり、楽しいようです。

どの父も、汗だく
どの父も、はぁはぁ言いながらも、
昔の栄光を!と言わんばかりに、
ドリブルしたり、フェイント掛けたり、結構頑張ってます。

自分の息子と1対1になると、ムキになったり。
自分の息子のドリブルをカットできないと、ショックを受けたり。
気持ちは充分でも、体がついていかないよ・・という感じでした。
お疲れ様です。

結果はどうでも、親子で一緒にサッカーをして汗をかけたことが
子供にも親にも楽しい事なんです。

午後は、光が丘の小学校チームとの練習試合。
親子サッカーの後、校庭でお弁当を食べて、
少し休憩して、自転車で移動です。
私はこの日、練習試合の引率&お茶当番だったので、
汗だくのまま家に帰ることもできず、日焼け止めをつけるのも忘れ、
もうどうにでもなれ、って感じで。
本当に一日中、外で過ごしました。
(疲れたけど、その分、夜のビールはおいしかった・・)

今週末も、他校との練習試合があります。
来週末は、千葉へ2泊3日の合宿に行きます。(これに私も同行します)
合宿から帰ってくると、
育成大会、
夏の光が丘杯と続きます。

週末は、すべてサッカーの予定で埋まっています。
夏休み(お盆前後)の活動休止期間を除いて、
親も子もサッカー漬けの夏になります。

楽しみ




hatano