徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

1月14日…大雪交通パニック!涙・涙の帰宅物語

2013-01-17 02:17:26 | 日記
えー.
緑の板レポートを期待している人も多いでしょうが…

あまりにも衝撃的な一日だったので.書かずにはいられない.
大雪交通パニックに陥った14日の.
スキー場から帰宅するまでの.
涙・涙の物語です…

#むちゃくちゃ長いよっ!!!!


---
…運命の3連休最終日,14日.

上信越道:長野~松井田妙義間通行止め
関越道:本庄児玉~練馬間通行止め


というニュースを見ても,
「まぁ,じきに通行止めは解除されるさ!」
と,たかをくくって夕方まで滑っていた私.

…でも,なかなか通行止めは解除されず.
「ちょっとやばいかな…」
と思い.
リフトストップまで滑る私には珍しく.午後3時には切り上げ,

3時半,志賀高原を出発.

…ここから,これだけの道のりが待っていようとは.
このときは露も思わず…

信州中野インターから高速に乗ったものの…
やっぱり,長野インターで通行止め(涙).


午後5時.長野インターを降りて下道へ.

…ここからが.
長い戦いの始まりなのだった…

長野~更埴間の国道18号は,とうぜん,すーーーーんごい渋滞.
うーん.こんなことなら,須坂長野東で降りて,菅平回ったほうが早かったか?
とか思ったけど.

「まぁ,じき高速が通れるようになるはずだから,なるべく高速から離れないほうがいいよなぁ…」

と.
今から振り返ってみると,極めてきわめて甘~い考えを持っていたので.
とりあえず,更埴まで裏道攻撃.

狭いし道路は雪が洗濯板状態だし,かなりつらい…
でも,超渋滞でほとんど動かない国道18号よりまし.
…とはいえ.松井田妙義までこのまま裏道で行ったら死ぬなぁ.
と,思いつつ.

6時過ぎに更埴通過.

…まだ,高速はオープンしないか…
一旦国道18号へ出てみると…
やっぱり,超のろのろ運転で.10分で数10mしか動かない…(涙).
再び裏道攻撃開始.
時折見える国道のテールランプの列を横目に,すれ違いも厳しい,
除雪もされていない畑や森の中の道を運転し続けること1時間ほど.

上田坂城バイパスは,そこそこの速度で車が流れてたので,バイパス始点から国道に乗り…

7時半,上田通過.

すでに運転時間は4時間.
長期戦を覚悟して,中野市街で買い込んだ食糧を食べつつ,
国道18号を避けて,浅間サンラインへ.
…しかし.
浅間サンラインも詰まってるよ…

上田~東部湯の丸間は,菅平から東部湯の丸ICへ抜けるときに
使う,比較的快適な2車線道路を迂回.
ここは順調に流れ,再び浅間サンラインに合流.
…浅間サンラインに入ったところで,車が詰まって平均時速20km程度にがた落ち.
…まぁ.でも.止まらずに流れているだけでもめっけもんだな…

9時,小諸通過.

…そして.
長野から5時間,ひたすら一人で運転に疲れてきた夜10時ごろ,
軽井沢手前,浅間サンラインが国道18号と合流するところで.
ついに,浅間サンラインでも,歩くより遅いくらいの速度に…(涙)
10分で10m進むか進まないか…ってほど,全く動かない超のろのろ運転(泣).

ここから再び,裏道パワー炸裂.
大浅間GCの裏から軽井沢の町を抜け,

11時前,碓氷バイパス到達.

…そろそろしんどくなってきた.
下道運転もぶっつづけで6時間.
買い込んだコーヒーも3缶目.

碓氷バイパスはかなりつるつる.
上り・くだりとも歩く程度ののろのろ運転.
…でも,国道旧道は通行止めで.碓氷バイパスはほかの迂回路もなく.
仕方なく,のろのろ運転に付き合います…

上りでは,坂を登れなくなったのか,かなりの台数の車が
雪が積もった状態で放置されてました…

んで.
碓氷バイパスも抜けて,もうすぐ松井田妙義.
ようやく高速に乗れるぞ!
と,思った11時過ぎ,
通行止めだった,長野~松井田妙義間の高速がオープンとの情報がっ!
がががががーーーーーん.
さ,最悪のタイミングっ!!!!

高速通行止め区間を下道でひた走り,
ようやく高速がオープンしているところまで
まさに達しようとする,その瞬間に.
それより手前の通行止めがすべて解除されるとは…っ!!!!!!!!!
な,なんというタイミングっ!
ひ,日ごろの行いが悪すぎたか??

長野インターを下りて,雪深い裏道を一人ひたすら運転してきた
これまでの6時間はな,なんだったんだ~っ!!!!(心の叫び)
まさに,まさに最悪っ!!

かなりげっそりと気落ちしたけど.
まぁ,本庄児玉から練馬までの通行止めも同時に解消し,
一気に練馬インターまで,すべての高速がオープンしたみたいだし.
これでやっといつもどおり,高速で帰れる…
夜2時過ぎには帰宅できるなあ…
と.
このときは.
まだまだまだ甘い考えを持っていた自分だったのだった…

11時半,松井田妙義IC.

…高速ってありがたい…(感泣)
と,高速道路のありがたみを噛みしめつつ.
全く渋滞することもなく,新座料金所まで快適に走行.
長野~松井田妙義までの100kmに6時間半かかったのに.
高速の松井田妙義~新座の120kmほど,1時間ちょいですむんだもんなぁ…
いやー.快適,快適.

1時前,新座料金所.

しかし.
だが.
ここからが.
まだまだ長くなるとは,このときは露も思わなかったのだ…

首都高が全面通行止めで,都内の道路も麻痺状態のため.
練馬インター手前で,車がぴくりとも動かなくなってしまいました….
新座料金所から練馬インターに達するまで,約1時間半.

な,なんということだ.
松井田妙義から新座料金所まで1時間半かかってないのに.
新座料金所から練馬インターまでの3kmに,それ以上の時間がかかるとはっ!!
…どういうことっ!??

2時半,練馬IC.

…疲れた.
疲れたよ.
(放心状態)

でも.
…我が家,高速使っても,ここからまだ1時間半以上かかるんですけど…
第三京浜も,首都高も,まだすべて通行止めですかっ!!
いったい,ここから家まであと何時間かかるんでしょうかっ!??

とりあえず,練馬インターから環八までは,さらに数10分を
要しそうだったので.
一番最初に曲がれる交差点を曲がり.
ひたすら都内の裏道を疾走.

都内は,環八とか甲州街道とか,大きい通りはすごい車の量で詰まっていたのに.
普通の街中の道は,雪深くてみんな恐れをなしているのか,怖いくらい
交通量がないよ….
スキー仕様のわが車では何の苦もないがらがらの道を通って,
1時間ほどで都内を抜け.

3時半,神奈川県突入.

…すでに運転12時間目.
もう,頭は何も考えられません.
反射で車を運転しているような状態…

東京は積雪路だったけど,神奈川県内は凍結路面.
「うひょ~!(汗)」って感じで,何度もABSを効かせながらの走行.
まったく交通量がなく,周りに車がなかったからいいものの…

そんな,神奈川県内の下道をひたすら走り続けること1時間半.

朝4時半,帰宅.

か,帰ってきたよ~.
無事,家に着くことができたよ…
志賀高原を出てから13時間.
夕食も車の中で済ませ,トイレ休憩3回以外はひたすら
一人で運転し続けた13時間..
事故することもなく,家に着いたよ…

この日は,結局23時間近く起きていたので.
布団に入って死んだように寝たのでした…

#でも,睡眠3時間で会社へ.
#死ぬかと思った

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 1月14日の志賀高原は…もさもさ雪 | トップ | 恒例!今週末の志賀高原の天... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変でしたねー (miya)
2013-01-17 17:45:07
はじめまして。
いつも楽しく拝見しています。
プール好きの娘の年齢が近いので、夏のレポートも楽しんでいますよ。

14日は家族で水上高原にいて、翌日の小学校登校を考慮して12時すぎに出発。
関越にのった直後に通行止めになり、本庄児玉で下ろされ(下りるのに1時間くらい?)、開通していた圏央道青梅ICを目指して下道を激走しました…。

国道はどこも大渋滞。地図とナビを頼りに訳のわからない裏道を走り、青梅IC-高尾山IC-16号経由で横浜の自宅に戻ったのは22時。10時間の運転で済んだのはよかったみたいですね。。
miyaさま (Skier_S)
2013-01-18 00:54:54
はじめまして~!
夏・冬両バージョンの読者は珍しいです…
海もよく行くんですか??

しかし.
あの日.
10時間で帰宅できたならラッキーなほうかと…
うちは今回子供をつれてなかったから大丈夫でしたが,
子供を13時間車に閉じ込めていたら,ちょっと大変な
ことになっていた気がします…

また,今後ともよろしくです~
運転お疲れ様でした (いか)
2013-01-18 01:07:11
はじめまして。

私も14日にバスツアーで白馬に行っていたのですが、昼ごはんのときに高速通行止めを知り、諦めてガッラガラのスキー場をひたすらぐるぐるしていました。
現地出発が17時だったのですが、バスなので高速から大きく外れたルートを取ることも出来ず、19号→20号→大月IC→新宿というルートで、新宿で解放されたのは翌日の朝11時でした(笑) まさか白馬から18時間もかかるとは思いもしませんでした。運転手の方も大変だったことと思います…。

緑の板のレポート楽しみです。
18時間!お疲れ様でした… (Skier_S)
2013-01-18 01:47:28
18時間ですかっ!!
…それは,かなりの長期戦でしたね…
バスのシートで18時間は,かなりの拷問かと.
しかし,翌朝の11時って,仕事は完全に遅刻ですね(笑).

緑の板のレポートは…来週になりそうです…
今しばしお待ちを(汗).
Unknown (ひろりん)
2013-01-18 17:41:28
おつでした♪
私は静岡なので韮崎から南下なんです。高速沿いの道はアウトであると予想し、高速復活は捨ててました。
菅平は雪が深いと思ってましたが、18号がクルマであふれてると読んだので・・・まぁ、運転は私じゃなかったし(爆)スタッドレスは新品だし、ドライバーはレーシングドライバー(本物)だったのでww
小諸>佐久で19:30くらいに少し18号走りましたが通過に30分。。。orz
その後小海(ここで夕食休憩1時間、出発20:45)>野辺山(21:15)>清里>韮崎(コンビニ休憩で22:00)とガラガラでした。
ひろりんさま (Skier_S)
2013-01-18 22:29:59
なるほど.
静岡だと,都内の混乱に巻き込まれず済んだので,
うらやましいところです…

私も昔,超大雪の日に車をぶつけてしまった
人を長野まで迎えに,菅平から長野往復
したことがありますが…
深雪ががんがん積もっていく中,
ラッセル状態で結構エキサイティングな
道になっていた思い出が…

しかし,素直に18号を通り続けた人は
何時間かかったのかなぁ.

コメントを投稿