J's日誌

中小企業診断士、経営管理修士(MBA)、事業再生士補、AFP。某NPO法人フットサル連盟副理事長。

スープという名のラーメン

2018-10-16 23:59:59 | Weblog




今日は有休消化のためお休み、9月は休めなかったので。

ゆっくり起きて洗濯機を回し、明日行われる講演会講師の著書を
読んだりしてから出発、クリーニングを出してから西18丁目で下車。


土曜日もやっている店だがいつも激混みらしいので、休みを取った
平日にこそ行こうと思っていた「こく一番」へ、平日でも混んでいた。


店舗外観



当ブログでも一度アップしているが、この店の怖いところはご飯ものを
注文すると、何故かラーメンがスープ代わりに無料でついてくるところ。


炒飯とスープ(という名の醤油ラーメン)

もちろん炒飯もラーメンも旨いのだが、炭水化物ダブルで夜まで満腹。
食後はスタバで読書したり、診断士シンポジウムのチラシを受け取ったり。



で、夜は珍しく、家で代表戦をテレビ観戦。

中島翔哉が躍動しているのは見ていて楽しい、東京からポルトガルに
行って正解だと思うが、あのスタイルは東京というよりヴェルディ育ち
ならではというか、ヴェルディ下部組織出身として久々の代表選手では。


それにしても、代表を見に行く層とJリーグを見に行く層はどれくらい
重なっているのだろう、ほとんど別のクラスタなのではないかと思うが。



お粗末な失点もありましたな(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の贈りもの

2018-10-15 23:59:59 | Weblog




本日付のジンジイドウがあり、諸々の手続きをサポート。

転勤を伴わないイドウなのだが、それでもイドウ先との調整とか
システム上の作業とかいろいろ発生する、転勤があればもっと大変。


来年は4月ではなく6月イドウがメインなので、引越業者の確保も
今年よりは良いだろうが、今年の繁忙は本当に酷く後処理も長引いた。



年末までの予定を調整していて、土日の予定はほぼ埋まりつつある。

診断士同士で日程調整していても、早い人は半年くらい先まで予定が
埋まっているので、どうしても忙しい人に合わせて調整せざるを得ない。


これは診断士でも連盟でも同じだが、基本的に予定は早い者勝ちで、
何か入りそうな時期を、しばしペンディングにしておくのが関の山か。



今年の富良野ヴィンテージ、明日から発売と聞いていた。

ところが帰りにスーパーでもう売り出しているという、それほど
急ぐ必要はないが気付いた時に、と弟のところへ1箱送っておく。



バラ売りもケース売りもしていた

1箱500ml24本で送料込7,852円、用事で実家に車で行く際に
何本か持って行ってもらえば、父親も楽しむことが出来るだろう。



自分の分を買い忘れた(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働経済学で考えるAIと雇用

2018-10-14 23:59:59 | Weblog




ゆっくり起床。

午前中はジム、開店同時のシャッターで行くのは初めてかも
しれないが、日曜は早い時間からでも賑わい、マシンも混雑。


トレッドミルとマシンを一通り、スタジオプログラムでバイクを
使うトップライドというのをやりたいのだが、予定表には見当たらず。



午後は慶應の教授となっている大学同期が来札中、講義を聴講。


特別講義

労働経済学が専門ということで内容的にも興味深かったが、特に
「今後なくなるかもしれない職業」の予測手法の解説が面白かった。


予測のコアとなる部分、ある職業のタスクがコンピュータで制御された
機器で遂行できるようになるかの予測は、機械学習研究者の主観によると。



それで思い出したが、前職に入社した直後に関わったプロジェクトで、
IT化の進展で企業の地方分散化が進むかどうかを予測したのに似ている。

あの時は産業別だったか職業別だったか忘れたが、とにかくクラスタ別に
IT化がコミュニケーションにどう影響するかのマトリックスを作って予測。


そのマトリックスで、フェイストゥフェイスのコミュニケーションが欠かせない
分野は依然として東京一極集中が続き、そうでない分野は地方に移転可能と想定。

結局、技術予測の世界ではもっともらしい予測をしているようで、実際には
主観的なシナリオ予測が中心となる、そのことを再確認したのが最大の収穫か。




お疲れさまでした(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の準備いろいろ

2018-10-13 23:59:59 | Weblog




ゆっくり起床。

午前中はディーラーへ古い冬タイヤを持ち込み、今シーズンから
新しいのにするのでホイールへの新タイヤ装着を事前に頼んでおく。


夏タイヤとの交換も、結構混んでいるというので予約を入れておく、
ホイールへの装着が済んでいれば30分くらいで作業出来るだろうと。



いったん戻って遅い昼メシは回転寿司、空いている。

14時過ぎだが、待たなかったどころかカウンターに座っている客も
半分以下か、震災による観光需要の減少も影響しているのではないか。



旬の生秋刀魚


北海道産の戻り鰹


めかじき


牡丹海老


炙りトロサーモン

出汁巻玉子や花咲蟹の味噌汁も含め、2人で14皿食べて3,400円、
海鮮というジャンルでこれだけコスパの良い北海道の昼食もないかと。



夜は連盟の監督会議、ウィンターの4つのリーグ。

最初にシニアリーグ、その後一般と分けて実施したが、それぞれの
ローカルルールがある一方で、共通して注意しなければいけない点も。


冬になると種別の大会も増えるし、全日本選手権や全道選手権といった
カップ戦も予選を含めて入ってくる、運営サイドにとっては忙しい時期。



皆で頑張ろう(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打合せジプシー

2018-10-12 23:59:59 | Weblog




夜は診断協会でシンポジウムの定例ミーティング、の予定だった。

ところが定時に行ってみると鍵がかかっており、電気もついていない。
守衛室に行って聞いても、鍵は返却されておらず連絡もつかないという。


想像だが、外部で何か行事があり、協会総出でそちらに行っているため
鍵をかけて行ったのかも、しかし戻りの時間は分からずどうしようもない。



ということで、急遽ミーティング場所を変更し、近くに移動。

後から遅れてくるメンバーにも何とか連絡して合流できた、久々に
顔を合わせてやり取りすると、やはり細かいニュアンスも伝わるもの。


定例ミーティングのアイデア出しだけでやった気になるのではなく、
誰が・何を・いつまでにやるかをきちんと決めよう、と確認して終了。



診断士同士のちょい飲みから、同時刻に行われていた職場の送別会2次会へ。

諸事情あってこんな時期にジンジイドウがあり、カイギの打ち上げに合わせて
急遽送別会が行われたのだが、診断士ミーティングの方が先約となってしまった。


たまに飲み会をやるのはどんな組織でも重要、職場の方もそうだが診断士の
シンポジウムメンバーとも、来月あたり全体飲み会を開催するようにしたい。




しかし焦ったなー(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クールビズ終了

2018-10-11 23:59:59 | Weblog




昨日でクールビズ終了、今日から久々のネクタイ。

ネクタイを締めると体感温度が2度くらい上がる、とは
よく言われているが、おまけに今日は昨日より気温上昇。


去年よりは10日間ほどクールビズの期間を伸ばしたのだが、
終わってしまうとやはり寂しいもの、来年が早くも待ち遠しい。



カイギシーズンが終わったばかりだが、もう次のシーズン予定が。

それだけでなく、資料作成のオーダーも早々にきている、早めに
準備ができるのは良いことだが、ひと息つく暇もないのかと苦笑。


次のカイギシーズンが始まれば、恐らく年末までは繁忙期が続く、
そこまでが有給休暇を消化するチャンスなので、上手く休みたい。



上司が出る福岡でのミーティング、出張をアレンジしていて。

札幌から福岡への直行便はなかなか良い時間がなく、結局前泊と
後泊をつけた2泊3日でセットすることに、空き時間も多く非効率。


時間だけを優先すれば羽田経由にして1泊2日でも行けるのだが、
旅費としては相当高額になってしまう、なかなか悩ましいところ。



朝早い直行便があれば良いのにね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球選手が引退するとき

2018-10-10 23:59:59 | Weblog




日ハムに、代打の切り札で矢野謙次という選手がいる。

巨人から日ハムに移って活躍する選手は多いが、どちらのチームでも
愛された選手が今シーズン限りで引退、セレモニーが行われることに。


というのも、矢野選手のお姉さんと妻が以前同僚だったこともあり、
ご家族で来札することに、自分達もチケットを買って仕事後にドームへ。


札幌ドームの1塁側C指定席、職場の割引チケットで1,000円



実は日ハムの試合を生観戦するのは久しぶり、引退試合で代打を出すと
したらDHのところで代えるのかな、8回裏あたりだろうかと勝手に予想。

しかし出番はもうちょっと早かった、日ハム1点リードの7回裏、2アウト
1塁となったところで近藤健介に代えて矢野謙次が登場、最後の打席だろう。



場内は大歓声


三遊間を破るヒット!


この後、後続が倒れて追加点はならず

そのまま日ハムが逃げ切って日ハム 5-4 ロッテ、大差の試合ではなく
いい場面で最後の打席を迎え、勝利で終われたのも良かったのではないか。



引退セレモニーを生で見るのもあまり記憶にないが、とても良かった。

巨人で12シーズン半、日ハムで3シーズン半を過ごしたということもあって、
巨人の監督や選手からも温かいビデオメッセージが贈られていたのが印象的。


何より、こういう形でセレモニーを用意されて、家族や昔からの友人が最後の
舞台を見に来ることが出来るのは素晴らしい、そこで結果を出せたということも。


観客もほとんど残っていた


オレンジと青のシールが入場時に配られ、携帯のライトに色付けた


家族から花束の贈呈


コールを受けながらスタジアムを一周


最後に記念写真の撮影と胴上げが行われ、セレモニー終了



16年間お疲れさまでした(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐいぐい進む

2018-10-09 23:59:59 | Weblog




カイギシーズンも終了、この間動けなかった通常業務に復帰。

いくつか面倒な調整を行わなければならないものがあり、相手に対する
アプローチ方法を考えた上で交渉に臨む、やり方を決めたらブレずにいく。


結構、過去の経緯等を引き合いにして相手が逃げ腰になるケースが多いが、
そこはこちらも織り込み済み、この線だけは譲れないとぐいぐい押していく。



ちょうど別件でも、急いで日程調整を進める必要のある案件があった。

普段なら調整用のサイトに空いている日を入れてもらうのだが、急いで
いるので各自の予定を聞き、回答のあった順に最大公約数を取っていく。


回答の遅いメンバーには選択の余地は狭まっていくが、この日ならどうか
とピンポイントで聞くのでイエスかノーかは迅速に分かり、決定までが早い。



このあたりは大学院で学んだ交渉術でもあり、なかなか大勢の前で意見を
表明せず、個別に聞くと答えの返ってくる道民スタイルへの対応でもある。

何をどうして良いか分からない状況ではアイデアも意見も出てこなかったり
するが、こちらが選択肢を絞ってぐいぐい迫れば答えざるを得なくなるわけで。


ルールが曖昧なら自分がルールを決める、方針が見えないならこちらが決める、
個人的に強引なリーダーシップは好きではないが、そうせざるを得ない状況もある。



決断力、ですかねー(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の帰京3

2018-10-08 23:59:59 | Weblog




ゆっくり起床、朝兼昼メシは新宿の麻辣王豆腐へ。

大学の同期で近くに勤務していた友人がオススメしていた店、
実はその友人は最近急死してしまったのだが、思い出は続く。



店舗外観


麻婆豆腐


海老と玉子の炒め物


炒飯、見た目ほど辛くはなかった

隣の席にいた、お互い敬語で話す男女2人の会話につい聞き耳を立ててしまう、
どういう関係なんだろうと思っていたが、出会い系とかそういうのかも知れない。



午後は妻の実家経由で、2週間前にも行った老人保健施設へ。

中間施設とかリハビリして在宅復帰を掲げる老健だが、実際の入所者を見ると
その建前どおり退所出来るケースは少なそう、特養に移る人も多いのではないか。


自分がここに来て何が出来るというわけではないが、顔を見せて一緒の時間を
過ごすことが、年老いたお互いの両親に対する親孝行なのだろうな、と改めて思う。



羽田のラウンジで時間を潰し、機材遅れで定刻をちょっと過ぎて搭乗。

以前はもっと遅い時間の便を使うことが多かったが、夕方の便に乗れば
21時くらいには帰宅出来るので、最近はこれがデフォルトになりつつある。


今回はどうしてもという予定があったわけではないが、3連休ということで
行くことにしていたので、たまたまシンポジウムのPRも出来た、次はまた来月。



来月はさすがに短パンも不要だろう(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の帰京2

2018-10-07 23:59:59 | Weblog




ゆっくり起床、午前中は新宿BERGへ。

朝から大声で話している酔っ払いが数名、東京駅から特急に乗って
外房に旅行に行こう、などと即決して出て行く、すごいフットワーク。


過剰でなければこれくらいの喧騒も許容されるのが新宿らしいというか、
自分もグラスワインを飲んだり、マイペースな時間を楽しんでいるわけで。



昼メシは大学の同期が昨日アップしていて気になった東京タワー台湾祭り。

この手のイベントにしてはそこそこ本格的な味付けで、8月に旅行したのを
懐かしく思い出したが、値段はスタッフの旅費込みなのか胡椒餅が700円とか。



牛肉麺


胡椒餅


魯肉飯

その後は表参道に出てPORTERのフラッグシップストアやアウトドア系の
ショップ数軒をうろうろ、ここにしかない商品も多いのだが触手は動かず。



夜は診断士シンポジウムのPRで若手診断士交流会にゲスト参加、
ただし交流会自体は参加要件を満たしていないので参加出来ないと。

終了30分前に会場に到着し、もう一人来ていた副委員長と一緒にPRしたが
このために北海道から来たと言ったら結構どよめいていた、まあ嘘ではない。


ほとんど交流は出来なかったので、2次会にも行ってこちらで名刺交換、
この手のイベントの常連である友人から、集客は任せろと頼もしい言葉を。



ありがたいことです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の帰京1

2018-10-06 23:59:59 | Weblog




今日から3連休、朝8時過ぎの快速エアポートで新千歳空港へ。

特にこれという予定があったわけではないが、連休ということで
帰京することにしたら後から予定が入ってきた、そういうものかも。


この時期はGW頃と同様、札幌と東京の気温差がかなりあるので、
羽田到着後にトイレで着替え、上着をしまってTシャツ・短パンに。


ターミナル中央のトイレ、着替えコーナーがある



明日明後日は予定があるのだが、今日が空いてしまった。

時間があるなら、というわけではないが今年まだ一度も三田に行って
なかったので訪問、しばらく行ってないので助手さんも初めて見る顔。



10月にして初詣ならぬ初脂


小ラーメン・ニンニク 600円



食後はお茶などしてから両国、一度行きたかった江戸東京博物館へ。

企画展「東京150年」が明後日まで開催、今年は北海道も命名150年で
あり、こちらがどんな展示になるのか見ておきたい、というのもあった。


江戸から東京へ、関東大震災や東京大空襲からの復興を含め現代までの
首都の発展が分かりやすく展示され、ここならではという感じで良かった。


ジオラマがリアル


電気館も忠実に再現


スバル360



北海道の150年とはやっぱり違うよね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンコレからの連盟打合せ

2018-10-05 23:59:59 | Weblog




今日でカイギシーズンも最終日、出番はなくなったが。

最終日に出番がないのはいつ以来だろう、と調べてみたら
2年前の今場所以来だった、シーズンは年4回なので8回前。


資料作成が当たった部署ではほぼ徹夜に近い状態だったらしい、
ラッキーといってはいけないのだろうが、今回は最後に休めた。



ということでカイギ対応も一段落したので、早く通常モードに戻す。

通常業務で懸案となっているものの対応について上司と相談したり、
今月は月の途中でジンジイドウがあったりするのでそのフォローとか。


カイギ対応はもちろん重要で、他の全てに優先するような雰囲気があるが
だからといって他のことを放置して良いことにはならない、気をつけたい。



夜は連盟の打合せ、ウィンターに向けた準備。

20時半スタートなので夕食を取ってから向かう、会場のファミレス
ではドリンクバーだけ頼み、23時の閉店まで細部も含めた確認など。


新しい取組もある一方で、昔からのウィンターリーグは参加チームも
減ってきていろいろ考えなければならない時期にきている、悩ましい。



決して悪い変化ではないのだけどね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンコレからのススキノ

2018-10-04 23:59:59 | Weblog




いよいよカイギシーズンも最終盤、明日の出番があるかどうか。

出番があるとすれば急ぎの資料作成が発生、今日中に一気に
幹部レクを終えなければならないが、なければその時点で終了。


出番はあると言われていたが、夕方になっても動向が見えずやきもき、
ようやく届いたペーパーを見ると、そこには「取り下げ」の4文字が。

これで今回のカイギシーズンは終了、関係者も本日これまで、いわゆる
ホンコレとなって待機も不要となった、皆安堵してそれぞれ帰っていく。




自分はどうしよう、と考えていたが、今日はたまたま弟がセミナーの
講師で来札しているので、時間が合うならどこかで一杯、と連絡を取る。

すると、主催者との懇親会があるのでその後ならとのこと、自分も
諸々の用事と晩メシも済ませておくことに、20時過ぎにススキノ集合。


ちょうど土曜日に診断士シンポジウムのフライヤーを配布する必要があり
Web入稿して印刷したものが上がっていた、明日でも良いが受け取っておく。



どこで待ち合わせようかと迷ったが、Barねもとで先に飲んで待つ。


Barねもと、LAPHROAIGをロックで

待てどなかなか来なかったが、懇親会が盛り上がっているようで良いこと、
ゆっくり2杯ほど飲んだ頃にようやく来たので、兄弟でお疲れさまの乾杯。


2週間前にも東京で飲んだが、お互いの仕事に関連した話題もあるもの、
先日台湾で買い損ねたKAVALANの口開けも美味かった、1軒だけで解散。



セミナーも盛況だったようで何より(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた顔をしない

2018-10-03 23:59:59 | Weblog




2日続けての深夜残業で完全な睡眠不足。

そういう時こそ疲れを見せてはいけない、と前職の部門長が
言っていたような気がする、空元気で強がるわけでもないが。


いつもと同じように、淡々とやるべきことを進めていくことこそ
本当の強さというか精神的なタフさのように、自分は学んできた。



数日前にはなかなか進まなくて絶望的な状況だったが、どうにか
今日の午後は乗り切ることが出来た、あとは金曜日が最後のヤマ場。

その一方で、昨夜のドタバタは各方面にダメージを与えてしまった
ようで、コピー機は午前中かけて直ったもののフォローの説明に回る。


起こってしまったことは悔やんでも覆らない、問題は同じような事態を
招かないために今後何が出来るかであって、犯人探しをしても意味はない。



今日は早く帰れたので、疲労回復に努めたいところ。

たまっていたTVの録画を見たり、ゆっくり風呂に入るなどしてリラックス、
ただしやることはあって、今週末の診断士関係の動きについて準備を進める。


社会活動も、反応の弱いメンバーにただ憤っても仕方がなくて、どうすれば
前向きな関わり方を作れるかという仕組みづくりが重要、やりようだと思う。



3日連続にならなくて良かった(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

To make matters worse

2018-10-02 23:59:59 | Weblog




昨日が遅かったので今日は早く上がりたい、この資料を
コピーして納品すれば終わりそうだな、と思った19:30頃。

突然カイギ場近くから連絡があり、これから追加の資料要求が
あるので待機せよ、と言われて実際の指示がきたのは何と20:30。


明日のカイギに使うものであり、今から準備を始めてブチョーまで
レクチャーをしなければならない、明日の朝イチでブチョーレクか。



作業の進捗を見ながら自分に出来る準備をしていたところ。

部署に2台あるコピー機兼プリンタの調子が悪く、紙詰まりが頻発。
何度やっても紙送りで引っかかり、使用を中止せざるを得ない事態に。


原因は明らかで、あるメンバーが夕方から大量にタックシールの手差し
印刷をしていて何度も引っかかっていた、恐らく2台ともそれだろう。

とにかく自分は皆の作業環境を整えなければならない、隣の部署のPCを
1台借りてLANから共有ドライブにアクセス、隣の部署で出力出来るように。




そんな不便も重なりながら、何とか準備が整ったのは24時過ぎ。

さすがに疲労がたまってきたが、こんな時に思い出すのは若い頃の徹夜、
当時も夜中にカラープリンタが紙詰まりした、急いでいる時ほどよくある。


そんな笑い話が出来るだけ、まだ精神的な余裕はあるのだろう、自分が
パニックになったら周囲にも伝染してしまうので、気をつけるようにしたい。



久々にタクシー券使いました(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする