最近、漢方とか凝りとか聞くと、関心倍増
それ関連の番組を見つけると、つい予録してしまう。
以下は、番組の内容のメモ。詳細はリンク先を参照してくださいませ。
■「ここが聞きたい名医にQ」漢方薬特集@NHK
気:気虚、気うつ(冷え、むくみ
血:お血、血虚(肌の乾燥、抜け毛
水:むくみ、めまい、下痢
とくに、「気」は、ほかの「血」「水」に影響を与える。
慶應義塾大学では、コンピューターで漢方の診断が出来る研究中/驚
実際に漢方医が入力したたくさんのデータを読み込ませ、あらゆる症状で検索でき、
その結果も、漢方医の診断とほぼ同じだった!
【症状に対する漢方薬名】
補中益気湯:免疫力アップ。風邪をひきにくくする。胃腸を丈夫にし、気を増加。
真武湯:冷え性、めまい、胃腸の弱い人
ほかにも、十全大補湯、柴胡桂枝湯などなど、たくさんあった。
注意:漢方薬の生薬成分に多い「甘草」はまれに副作用がある。
「薬食同源」
・カラダを温める食べ物(免疫力アップ):玉ねぎなど
・カラダを冷やす食べ物:バナナなど南国
でとれるもの(炎症を抑える効果がある
・その中間の食べ物:ジャガイモ
それぞれの体質、症状によって食べ物を工夫する。
西洋薬も元は自然の物質から出来ているってゆってたのがビックリ
■「ここが聞きたい名医にQ」肩こり徹底対策(全2回)
1回:肩こり徹底対策
2回:肩こり あなたの疑問に答えます!
肩こりも首の痛みも「筋肉の緊張」から来てるって、主治医も修造さんもゆってたな/驚
PCで凝る後頭筋、頚椎(首)と手の指がつながってる
普段の姿勢が重要ってことに納得。わたしはすぐに丸まってしまうからなあ!汗
【2つの悪い姿勢】
「後わん前わん型」と「後わん平坦型」
壁にくっついて立った時、腰と壁に隙間が出来、背が丸くなり、顎が出る。
【良い姿勢】
壁から5センチほどの所に立つ」「ひざを曲げない」「おなかをへこませる」「肩を壁につける」「あごを引く」「頭を壁につける」
(実際やってみたけど、なんだか分かんなくなっちゃった。難しすぎる・・・
【お風呂での良い姿勢!
】
後頭部の首の付け根を、浴槽の淵にひっかける。
全身浴は肩を温めるが、心臓に負担がかからないのは半身浴。
その場合、肩に暖かいタオルなどをかける。首にあたたかい巻いたタオルを当てるのも良いv
【お風呂での運動】
・上記の姿勢から顎を引いて首の後ろをのばす
・2時、10時の方向に肩を上下する
注意:熱すぎない温度、水分を充分にとる
超音波エラストグラフィー
筋肉の硬さ・柔らかさが分かる。でも麻酔注射はゴメンです
追。
これまでずっと「偏頭痛」だと思ってたけど、「片頭痛」て表記が正しいのかな?

それ関連の番組を見つけると、つい予録してしまう。
以下は、番組の内容のメモ。詳細はリンク先を参照してくださいませ。
■「ここが聞きたい名医にQ」漢方薬特集@NHK
気:気虚、気うつ(冷え、むくみ
血:お血、血虚(肌の乾燥、抜け毛
水:むくみ、めまい、下痢

慶應義塾大学では、コンピューターで漢方の診断が出来る研究中/驚
実際に漢方医が入力したたくさんのデータを読み込ませ、あらゆる症状で検索でき、
その結果も、漢方医の診断とほぼ同じだった!

【症状に対する漢方薬名】
補中益気湯:免疫力アップ。風邪をひきにくくする。胃腸を丈夫にし、気を増加。
真武湯:冷え性、めまい、胃腸の弱い人
ほかにも、十全大補湯、柴胡桂枝湯などなど、たくさんあった。


・カラダを温める食べ物(免疫力アップ):玉ねぎなど
・カラダを冷やす食べ物:バナナなど南国

・その中間の食べ物:ジャガイモ
それぞれの体質、症状によって食べ物を工夫する。
西洋薬も元は自然の物質から出来ているってゆってたのがビックリ

■「ここが聞きたい名医にQ」肩こり徹底対策(全2回)
1回:肩こり徹底対策
2回:肩こり あなたの疑問に答えます!
肩こりも首の痛みも「筋肉の緊張」から来てるって、主治医も修造さんもゆってたな/驚
PCで凝る後頭筋、頚椎(首)と手の指がつながってる

普段の姿勢が重要ってことに納得。わたしはすぐに丸まってしまうからなあ!汗
【2つの悪い姿勢】
「後わん前わん型」と「後わん平坦型」
壁にくっついて立った時、腰と壁に隙間が出来、背が丸くなり、顎が出る。
【良い姿勢】
壁から5センチほどの所に立つ」「ひざを曲げない」「おなかをへこませる」「肩を壁につける」「あごを引く」「頭を壁につける」
(実際やってみたけど、なんだか分かんなくなっちゃった。難しすぎる・・・

【お風呂での良い姿勢!

後頭部の首の付け根を、浴槽の淵にひっかける。
全身浴は肩を温めるが、心臓に負担がかからないのは半身浴。
その場合、肩に暖かいタオルなどをかける。首にあたたかい巻いたタオルを当てるのも良いv
【お風呂での運動】
・上記の姿勢から顎を引いて首の後ろをのばす
・2時、10時の方向に肩を上下する


筋肉の硬さ・柔らかさが分かる。でも麻酔注射はゴメンです

追。
これまでずっと「偏頭痛」だと思ってたけど、「片頭痛」て表記が正しいのかな?
