メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『調べよう カビのふしぎ』(汐文社)

2014-04-08 09:41:19 | 
『調べよう カビのふしぎ』(汐文社)
伊沢尚子/著

本シリーズ監修者・細矢剛さんは国立科学博物館の先生。
先日読んだ『人をたすけるミクロの虫』(汐文社)とも若干かぶるけど、カビ=腐敗って悪いイメージがちょっと変わる1冊。
今じゃ、どこもかしこもコンクリートで土を塗りこめちゃうけど、その上に落ちたものは土に還れずゴミになるんだ。
カビキラーなどは、カビを殺す&水質も汚染してるんじゃないか?

さり気なく描かれているイラストは、、、もしや「もやしもん」!?


【内容抜粋メモ】

現在、カビだけで45000種、菌類全体で97000種が確認されているが、
実際は、地球上に150万種の菌類がいると言われる/驚

********************自然界を3つに分けると「動物・植物・菌類」

注意:「菌」は細菌や菌類などをまとめた言い方で科学的用語ではない。


【菌類(カビの仲間)】
「オピストコンタ界」カビの仲間は動物の仲間に近い。

・カビ 菌糸がキノコを作らない。多細胞生物。

・キノコ 菌糸がキノコをつくる。

・酵母 単細胞生物。コウボという名前の生きものがいるのではなく、いろんな種類をまとめた呼び方。

その他
「粘菌」「卵菌」 菌とつくが菌類ではない。
「バクテリア」 乳酸菌、納豆菌というが菌類ではない。
「微生物」 目に見えない小さな生き物のこと。菌類・バクテリア・プランクトンなど。
「バイ菌」「雑菌」 菌を悪者扱いする時の言い方で科学的用語ではない。
「種」 リンネは、生きものを「二命法」(属と種)に分けた。

【植物の仲間】

【動物の仲間】


********************イチゴハイイロカビの例

 
イチゴハイイロカビの胞子

「菌糸」
“カビには根がある”とよく言われるが、根はなく「菌糸」をたとえたもの。
カビの体は菌糸でできている。ものに入り込んで栄養をとりこむ。

「胞子」(カビの種)

イチゴハイイロカビの成長のようす
1.胞子から発芽する。(ちなみに、芽が出ることを萌えるとも言う。豆の芽、麹も「モヤシ(萌やし)」と呼ぶ。
2.芽がのびて菌糸になる。
3.菌糸が上下にどんどん増える。
4.菌糸の先に胞子ができて、外に撒き散らされる。

3.で菌糸の塊ができて立ち上がるのが「キノコ」。

「コロニー」
生きものの集まり。胞子や菌糸は、たくさん増えると目に見えるようになる。

「休眠」
温度が低い、乾燥している時などでは、成長や活動を休む。


********************カビの歴史とカビを使った食べ物


菌類の最古の化石の一部。4億年前の地層から見つかった。
直径1m×高さ9mのもあったから、針葉樹かと思われていた/驚

菌類の祖先の誕生は、10億年前。
世界中の人々は、カビを使って美味しいものを作ってきた。

「発酵」
カビのおかげで美味しくなったこと。その食品を発酵食品という。
変ななニオイがしたら、腐らせる微生物がついているから注意


【世界の発酵食品の例】

・ブルーチーズ、カマンベールチーズ
「アオカビ」が、牛乳や羊乳をヒトが消化しやすい栄養にかえてくれている。
「酵素」体の中で作られ、化学反応を助ける。唾液、腸液など。

・テンペ

「クモノスカビ」でピーナッツやココナッツを発酵させたもの。

・金華ハム
中国の金華市で作られる豚肉のハム。世界三大ハムのひとつ。スープのだしとして使われることが多い。


【日本の発酵食品の例】

・鰹節(世界一硬い食べ物と言われる)
うまみのもと「イノシン酸」は、カツオブシカビが分解して作っている。

・味噌、醤油 「キコウジカビ」を使う。和名がついている。カビが育つ様子を花が咲くのに例えて「糀」と言われた。
・焼酎 「クロコウジカビ」を使う。
・カニカマボコなどを赤くする赤い色素 「ベニコウジカビ」を使う。


●色のうつりかわり


寒天の真ん中に置いたカビが成長し、広がる(胞子が熟す)につれて色が変わる様子

「培養」
人工的に増やすこと。動物は飼育、植物は栽培、微生物は培養という。

「培地」
培養するための場所。カビは寒天を使う。


********************コウジカビと日本人

・奈良時代 お酒をつくった?
「麹」は麦でつくる中国からきた漢字。米から作る日本では「糀」と言われた(国字)

・平安時代 麹売りは女性の仕事だった。


・鎌倉時代 酒造りが禁止された
農民が米から酒をつくると、米が不足するから。一部に特権を与える代わりに税金をとって収入にした。

・江戸時代 甘酒売りがいた。暑い夏をのりきる“栄養ドリンク”。アルコール成分はない。


「粥占判断」

福岡、佐賀、大分県には、豊作をカビで占う祭りがある。カビが紫色なら麦作が吉、黄色なら稲作が大吉。

・明治時代 「タカジアスターゼ」はお腹の薬として売れた。

・昭和 菌塚が建てられた(京都・曼殊院門跡)

・平成 「アスペルギルス・オリゼー(キコウジカビの学名)」が「国菌」になる。


********************病を治したり、悪さをする時もある

コウジカビにはたくさんの種類があり、パンを腐らせたり、カビ性肺炎、アレルギー症状をおこす種もいる。
「馬鹿苗病」のカビから作ったジベレリンという液にブドウの実を浸すと「タネなしブドウ」になる。


●常在菌と日和見菌

「常在菌」元気な時は悪さをしない。

「日和見菌」体力が落ち、免疫力が弱ると増えて病を起こす。
例:「カンジタ菌」「白癬菌」(水虫など)

「ペニシリン」
皮膚にいる常在菌「ブドウ球菌」というバクテリアは、傷口で増えて悪化させる日和見菌。
1929年、科学者フレミングは、ブドウ球菌にアオカビが生えて、カビの周りにブドウ球菌がいないことからペニシリンを見つけた。
ペニシリンは、第二次世界大戦で、傷が膿んだ重傷の戦士を救った。

 

「抗生物質」
ペニシリンのように、他の生きもののの成長を抑える物質。
使い過ぎると、効き目がなくなり、より強い菌が出てきてしまう
かつては生物が作るものだけを言ったが、最近は化学合成が可能になった。


筑波大学の出川さん

「クサレケカビ」ダンゴムシなどの死体を分解する

「遺伝子が分かるにつれて、すべての生きものが新しいグループ分けに変わりつつある。
 カビは、これまで見つかっている種の10倍はいるだろうと予測されている」


東京大学の高橋さん

茶色に見えるのが枯れたナラの木/ナラ枯れの原因カビ

「木を食べないキクイムシもいます。木でコウボを育てて食べている。
 日本中で“ナラ枯れ”が起きていて大変なんですよ


********************つながる生きもの「腐生・寄生・共生」

カビは自分で栄養を作れない代わりに、他の生きものとつながって栄養をもらう。つながり方は「腐生・寄生・共生」の3つに分けられる。


コンクリートの上の落ち葉。くりかえしの輪に入らないものをゴミと呼ぶ。

まわりつづける栄養は、窒素・リン・カリウム・炭素など。


くりかえしの輪(炭素の例)

「光合成」植物は、二酸化炭素+水で「単糖類」をつくる。

単糖類=炭水化物の中で単糖が1つのもの。(ブドウ糖・果糖など)
 ブドウ糖は、甘いものに含まれ、吸収されやすく、エネルギーになりやすい。

二糖類=炭水化物の中で単糖が2つくっついたもの。(麦芽糖・砂糖など)

多糖類=炭水化物の中で単糖がたくさんくっついたもの。(デンプン・セルロースなど)
 調理前の生のデンプンを「βデンプン」、水を加えて温めると「αデンプン」となる。「αデンプン」でないと消化されない。
 セルロースは、ヒトの酵素では栄養にできない。

 
「糞生菌」はフンをを栄養にかえて豊かな土をつくる。最初にカビ、次にキノコが生えてくる。


例:ミズタマカビ

ペット用のエサにはカビが生えないよう作られている。それを食べたペットのフンにはカビが生えないことが多い。


「腐生」
自分の栄養とするため、死んだものを腐らせること。

・イチゴハイイロカビ ブドウにつくと高級な“貴腐ワイン”となる。
・アオカビ ペニシリンという薬になる。
・ミズタマカビ 野生の鹿やウサギの糞にまず最初に生えるカビ。
・トリコデルマ 湿り気の多い弱った木などでよく見られる。畑に混ぜたり、農作物の傷口に塗ると病原菌を抑えてくれる。
・フサリウム 甘くて栄養たっぷりな樹液にはいろんな微生物が集まる。その代表。



「寄生」
自分の栄養とするため、生きた相手にとりついて栄養を奪うこと。相手を殺してしまうこともある。
増えすぎた植物や虫を穏やかに減らしてバランスをとってくれる。


・白きょう病菌(カビにとりつかれて死んだカマキリ)
セルロース(植物のかたいすじ)、キチン質(虫のかたい体)も分解してミイラにしてしまう。


・ハエカビ(カビがついたバッタは茎の上まで登るため、胞子が遠くまで飛ぶ)
これらは、害虫を殺す「生物農薬」として研究中。


・うどんこ病菌(カビの生えたマサキの葉)
このカビは、生きた植物の上でしか生きられないから、マサキは枯らさない。


・ツツジもち病菌(葉の一部が焼いた餅のようにふくらむ)


「共生」
相手の栄養をもらって、相手にも利益を与える。

「地衣類」(藻類と共生する菌類)
栄養が作れない菌類×岩や木にしがみつけない藻類が協力している。



南極の昭和基地の周囲でさえ60種以上見つかっているのに、
都会ではクルマの量が増えただけですぐ枯れてしまう。大気汚染には耐えられないのだ。

・ウメノキゴケ リトマスという色素があるため、昔はこれでリトマス紙を作っていた。

「菌根菌」(菌根と共生する菌類)菌根=菌類+根の共生
植物の根から栄養をもらう代わりに、根が届かない土の栄養を根にあげている。



植物が陸にあがった頃、岩だらけの大地にしがみつくため、菌根菌の力を借りたおかげで緑の地球ができたと言える。


********************生きものは、みんな栄養でつながっている

【栄養の流れ】

カビの仲間(分解者)
動物の死骸、フンを栄養に分解する。

植物(生産者)
カビたちが分解した栄養をとりこむ。

動物(消費者)
植物を食べて栄養にして、フンをする(そっか私たちヒトは消費者なんだ

カビを死滅させたら、つながりが切れて、地球上のすべての生きものの命が危険になるだろう


********************カビに関する書籍・施設

●『もやしもん』
『もやしもん』(全11話)は面白かったな。「オリゼー」さんがカワイイ!

●『風の谷のナウシカ』
汚れてしまった腐海をキレイにしてくれているのはだれ?

『カビ図鑑』

『菌類の世界』

●国立科学博物館

●生命の星・地球博物館

などなど。


コメント    この記事についてブログを書く
« ドラマ『ニュース速報は流れ... | トップ | 閉店間近のHOME WORK CAFE探... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。