goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 活動報告

ふれあいの森自然学校が活動している内容を紹介しています。
このブログをご覧の皆さんも気軽に参加してみましょう!

2025年5月14日(水)百年公園ワンコイン散策会

2025-05-15 13:32:50 | 百年公園散策会

5月のテーマ 【植物と刀】切っても切れない仲とは~

刀鍛冶の町関市、刀と植物の意外な関係を探ってみよう♪

 

展望台目指して出発!

 

ホオノキ

大きな木なので見上げての観察です。ちょうど大きな花を咲かせていました。

この木で刀の鞘が作られます。

適度な柔らかさで加工しやすく錆の原因となる灰汁や油分が少ないためです。

 

カツラ

たたらの神様「金屋子神」が降り立ったご神木です。

たたら場にはこの木が必ず植えてあります。

今日は若いハート形の葉を見てもらい、なぜかしらhappyな気持ちになりました♡

 

ヤマボウシ

花が満開だったのでこの花をスルーすることはできませんでした。

山帽子ではなく山法師です。

白い花弁のように見えるものは総苞片という

中心の花序(花の集合)を包む葉です。

 

タカノツメ コシアブラ

タカノツメ、コシアブラは別名刀の木と呼びます。

枝の皮をこすると芯と皮がきれいに分離し、刀と鞘のように見えるからです。

これを山で作って遊んだ経験をもつ案内人が作る所を実演しました。

気持ちいいくらいにスルッと抜けました。

水分を吸い上げる今の時期の枝が適しているようです。

 

ウラジロ

家康の兜の前立てにこのウラジロが使われています。

長寿や繁栄を象徴する縁起物とされていたためです。

 

アカマツ

日本刀作りに必要な炭はこの赤松から作られた松炭が使われます。

火力が強く燃焼温度をコントロールしやすく灰が少ないためです。

赤松の前に幼木が生えていました。

幼いながらにしっかり根を張っていました。大きくな~れ!

 

 

クマバチ

クマバチがホバリングしているところを網で見事にキャッチ!

雄であることを確認して近くで見てもらいました。

顔に白い三角おにぎりの模様があるのが雄です。

雄は針を持たないので刺される心配はありません。

丸くてモフモフでなんとも可愛らしい顔をしていました。

 

展望台から見る風景

この風景を皆さんに見て頂きたかったのです。

なぜなら・・・ここから見える奥美濃の峰々はまるで刀の刀紋のようなのです。

 

アオギリ、フジ、ニガナ

広場にてアオギリ、フジ、ニガナをクイズ形式で紹介しました。

アオイ科のアオギリ、樹姿が桐に似ているところからこの名が付きました。

桐や藤は武将の家紋として用いられました。

ニガナはキク科、キク科の花は刀の鞘や鍔のデザインとして多く使われています。

 

ムクノキ

かつて刀の鞘の表面を磨くためにこの葉が使われていました。

ざらついた葉は研磨剤になります。

この葉を使って実際に爪を磨いて頂きました。

びっくりするほどピカピカな爪に変身!

 

最後にある参加者の方が素敵な句を詠んで下さいました。

「薫風や 展望の山 刀紋のごと」

 

 


2025年5月8日(木)自然観察さんぽ 各務原中央ライフデザインセンター in 蘇原自然公園

2025-05-09 11:07:58 | 各務原講座

連休明けの、5月の風と新緑の美しい、自然観察さんぽになりました。

 

「アカメガシワ」

葉の付け根に蜜の出る点(蜜腺)があり、アリが舐めに来ています。

甘い蜜をもらい、毛虫や害虫を追い払い、この木を守るのです。

 

「雌花です」

チャンチンモドキの花です。もうじき満開です!

秋に熟す果実は甘酸っぱいです!

白い果肉はゼリー質で、繊維質は種にしっかりついていて、食べる時はしゃぶって、果汁を味わったら繊維と種は吐き出します。

 

「五眼龍菩提樹」

チャンチンモドキの種、5つの発芽孔を眼(五眼果)に見立てて、

この中には5匹の龍を宿すと言われます。

「5福臨門(福・禄・寿・喜・財)」の縁起物として、お守りやストラップに人気があります。

 

「マツバウンラン」

北米原産の帰化植物で日本では1941年、京都で初めて確認されました。

一年草または二年草です。

葉が松葉のように細く、花が海岸に生えるランに似ている事から、

マツバウンランという名前になりました。

名前にランがついていますが、ランの仲間ではありません。

 

「ハルジオン」

北アメリカ原産の多年草で、大正時代に観賞用に持ち込まれました。

種の寿命は35年、1個体にできる種は47000個!

繫殖力が高く、今では野生化して「侵略的外来種ワースト100」に選定されています。

 

「ヘラオオバコ」

ヨーロッパ原産の帰化植物で、葉がヘラのような形なのでヘラオオバコです。

おしべが天使の輪のようになっています。

こちらも繫殖力が高くて要注意外来生物に指定されています。

ヨーロッパでは、ハーブ、食用、薬用、家畜の飼料として利用されています。


2025年4月17日(木)自然観察さんぽ 各務原市中央ライフデザインセンター

2025-04-17 16:56:29 | 各務原講座

「ドングリの木は何種類あるの?」「学びの森でドングリ の木を探そう!」

 

各務原市中央ライフデザインセンターの春からの講座が始まりました。

第1回は学びの森でドングリの木を見てもらいました。

最初にアイスブレークとウォーミングアップを兼ねて、指さしゲームをやりました。

 

この時期ドングリの木たちは花を咲かせています。

「え?同じ木なのに雄花と雌花が分かれて咲くのー?」ビックリされたようです!

 

イチイガシの新芽です!

とても大きな木で、ベージュでひらひらする新芽たちはちょっと異様な雰囲気を醸し出しています。

 

ウバメガシの花です!

垂れ下がっているのが雄花です。まだこれから開くのでしょう!

その上で赤く見えているのが雌花です。

 

途中で「これなんですか?」と聞かれました。小さな花を見つけられました。

「クロモジですよ!」高級楊枝に使われています。

根元の枯れている枝を採って、匂いを感じてもらいました。

爽やかな香りです!

 

春ならではの花も見てもらいました。ウグイスカグラのかわいい花です。

 

ウリハダカエデの雄花です!

「かわいい~!」「え~!これはオスとメスの木が別なんですね~!」

雌雄異株と雌雄同株異花(ドングリの木)といろいろあるんです!

 

カラタチの花が咲いていました。

島倉千代子さんを分かってもらえる年齢層の方たちで良かった((笑)

かわいい葉っぱと恐ろしいトゲに一喜一憂です!

 

たくさんの方に応募していただいて、抽選で当たった20名の方々です。

5回の講座なので、これからも皆さんと一緒に楽しんで行きたいと思います。

 


2025年4月9日(水)百年公園ワンコイン散策会

2025-04-09 20:22:57 | 百年公園散策会
テーマは『美術館へようこそ』
~きっとお気に入りがみつかりますよ♪~
 
今年度も始まりました。
春の陽気に誘われるように、みなさん参加してくださいました。
 
 
コブシ・シデコブシ
似ていますが、よく見ると花びらの枚数が違います。
シデコブシは生きた化石とも言われる花で、自生地が限られて、数も減っているんです。
 
 
ヒメウズ
漢字で書くと「姫烏頭」。キンポウゲ科の多年草です。
可憐な花ですが、毒があります。そっと見るだけにしましょう。
 
 
コバノミツバツツジ
ちょうど花盛り。おしべが10本もあります。ギフチョウが蜜を吸いに来ることも!
 
 
マキノスミレ
たくさんの種類があるスミレですが、これは牧野博士の命名。
 
 
ハナノキ 
東濃地方に多くみられる木で、日本固有種です。
運よく花を見ることができました。
絶滅危惧種Ⅱ類で、これも自生地は限られています。
 
 
リョウブ
昔から救荒植物とされ植えられていました。
食べてみた感想は、マズクモナク ウマクモナク・・・
おいしすぎたら、食べつくされてなくなっちゃいますもんね。
 
 
ヒサカキ
地味な花ですが、実は今がブーム。よーく見ると、雄花と雌花あるんです。
さて、どっち?身近な花もよく見ると面白いですね。
 
 
アオキ
3月に紹介した時は、花はまだでしたが、、、咲いていました!
十字の中にある4つのおしべがチャーミング
 
 
テーマに合わせて、枠を使い、森の小さな美術館を楽しみました。
 

2025年3月26日(水)ふれあいの森ワンコイン散策会

2025-03-27 17:37:53 | ふれあいの森散策会

タイトル「あなたのお名前教えてください!」

今回は裏道的な日陰の多い散策路を歩きました。

 

「春が来た」

春の妖精といわれるショウジョウバカマです。

里山にこの花が咲くと・・気持ちワクワク!!春が来た!!

 

「ヒノキボックリ」

スギの次に多く植林されているヒノキは最高級の建築材です。

ヒノキの実は直径1㎝位でバレーボールかサッカーボールのような感じがします。

いい香りがしました!

 

「モミジ」

柔らかなヤマモミジの若葉と蕾と赤いガク、!

きれいな紅葉の代名詞ですが、春の若葉も一見の価値があります。

 

「トウゲシバ」

峠ではない所でも見られるトウゲシバ!

シダらしくないシダです。

半日陰になる山道脇や、林床などで見られます。

 

「シシガシラ」

山地の斜面で普通に見られるシダで、日本固有種です。

この株は昨年の枯れた胞子葉が残っています。

春に出てくる胞子葉は、赤みを帯びて美しいです!

 

「タマゴケ」

ギフチョウの卵ではありません。明るい林床などで見られます。

柔らかな緑色が、綺麗で人気のコケです。

真ん丸の胞子体を付けることから、タマゴケの名が付きました!