太平洋のまんなかで

南の島ハワイの、のほほんな日々

初めての病院

2012-08-22 08:35:22 | 日記
私が入っている医療保険が、8月から無料で婦人科検診ができることになったのを機会に、受けることにした。

私は夫の父のオフィスで、歯の治療をした以外に病院にかかったことがなく、

アメリカの医療制度もいまひとつ完璧理解に及ばない。

この機会にちゃんとしよう、と思い、ハワイ在住先輩の日本人の友人に聞いてみた。


「しろちゃんの保険はOPP?HMA?」

もう、そこから「?」だらけ。


アメリカはホームドクター制度だとは知っていた。どこが悪くても、とりあえず最初にホームドクターに相談し、そこから専門医を紹介してもらう。

だから私も、ホームドクターから決めなくてはならないと思っていた。

ところが、HMAというのが、ホームドクターを持つ保険で、OPPという種類の保険だと、自分で医者を選べるという。

ただし、OPPを受け付ける医者に限られる。

HMAだと、ホームドクターに最初に行って、改めて専門医に行くという手間はかかるが、

紹介してもらうほうが予約が取れやすかったり、ピンポイントで必要な医者に行けたりというメリットもある。




私が答えられずにいると

「あ、でもホームドクターを決めずに保険に入ったんだから、OPPだよ」




そして彼女がホームドクターにしている日本人の医者を紹介してもらった。

他のことならナンチャッテ英語で切り抜けても、体の不調とかになってくると絶対に日本人か日本語堪能な医者がいい、というのだ。

それはそうかもしれない。

それが可能だというのは、日本人の医者をさがすのが大変な国だってたくさんあることを思うと、ハワイに住んでいる強味でもあると思う。



予約するために電話をすると、日本語の応対で感激した。

全部日本語で話せるっていいなあ!

電話を切るときに「それではごめんください」なんて言われて、さらに感動。

検診の前に1度来院して、問診を受けるということで先日行ってきた。

待合室には日本の雑誌があり、働いているのは全員日本人で、そこはハワイの中の日本だった。


クリニックからの眺望。左側の平たい建物がアラモアナショッピングセンター



友人に紹介してくれたお礼を言うと、

「私は職場が日本人だらけだから、いくらでも先輩がいて、なんでも聞けたからやってこれたんだよ。

しろちゃんはまわりがガイジンだらけだから、キツイだろうなーと思うよ、何だって聞いていいんだからね」

と言ってくれた。

それでも彼女は外国で一人で子供を育てていて、何だって一人で切り抜けてこなくてはならなかったし、そして実際にそうやってここまで来た。

辛くて日本に帰りたくて、10キロ以上も痩せたこともあるという。

「もう今はここのほうがいいけどね(笑)」

何でも夫に頼ろうとする私は、彼女の爪の垢のてんこもりが必要だ、まちがいなく・・・



検診は金曜日になった。









にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まろ)
2012-08-23 23:23:00
お友達の存在本当に大きいですね。
困っている時に手を差し伸べてもらった経験がある人は差し伸べたくなるものなのかもしれないですが、やっぱり人柄がにじみ出ていてほっこりしてしまいました。
シロさん含め双方ともにそんな感じです。

わからないことだらけであっても、あたたかい環境で過ごしているようで遠くからではありますがこちらもホッとしています
まろちゃん (シロ)
2012-08-24 05:06:40
ほんとうに助けられていて、ありがたいの。

日本の文化も、日本人も、日本食も、ハワイにはたくさんあって、私には住みやすいところだと思います。

まろちゃん、いつも気にかけてくれてありがとうね。
Unknown (ひなた)
2012-08-24 15:57:39
よさそうなドクターを紹介してもらえてよかったねぇ
あとは相性だよね
腕前は勿論だけど、相性もとっても大事だもの
何でも気軽に聞ける雰囲気のドクターだといいなぁ
ひなたちゃん (シロ)
2012-08-25 02:57:57
人間と人間だから、相性って大事だよね。

せっかく日本語が通じても、話しにくい人だったら意味ないもんなあ。

最初に話した感じはとってもよかったよ。

コメントを投稿