うめ家のつれづれ

日々の子育てや生活のお話をつれづれなるままに書き綴る、これといってお役に立たないブログです。

新たな一歩

2012-03-31 | Weblog
gremz:リサイクル



卒園式終了以来、すっかり燃え尽き症候群のようにボーっと過ごしてしまいました・・・・・。で、ブログも更新しないまま2週間が経ってしまいました


娘嬢、昨日は本当に最後の登園日。夕方、夫氏・息子氏と一緒に家族一丸となって保育園へ。今までお世話になった先生方に挨拶をさせていただき、色々と息子氏が入園した時からの話に花が咲きました~。お世話になった先生方みんなで、順番に娘嬢を抱っこしてくださり、娘嬢リレー。最後には、今年度から初めて保育園で子供達と一緒に遊んでくれた若い男の先生が、娘嬢を抱っこして泣き崩れてしまいました・・・・・


たくさんの思い出が詰まった保育園に、一番最後まで寄りかかっていたのは親のほうかも知れません。本当に名残惜しい・・・・・。でも、ふっと公園の桜をみると、寒い中でも少しずつ蕾が膨らみ始めている感じです。家族そろって、新たな一歩を踏み出す春です





無事終了

2012-03-18 | Weblog
gremz:リサイクル



娘嬢の卒園式が、無事に終了いたしました~

母、着付けの時間が遅れてしまい、卒園式開始ギリギリに保育園に到着。玄関で、保育園の先生方が母を待ってくれているような状態でした・・・・・。保護者の席に着席する際も、皆さんから「遅っ!!!」っと突っ込んでいただき、最後の最後までお騒がせな母でございましたが、ギリギリセーフってことで・・・・・


さてさて卒園式開始。娘嬢の卒園式とは言え、なんとなく母自身が保育園を卒園してしまうんだ・・・・・っという思いが強い卒園式でした。息子氏が入園してから今日までのことが色々思い出されました。息子氏が入園した時、なかなか母と離れることに慣れることができず、登園後はお友達のいる教室には入らず、園長先生とミーティングルームで半日ほど過ごしていたこと、慣らし保育が終わるまで、結局2ヶ月かかりました。一方娘嬢は、慣らし保育がわずか3日ほどで終わってしまったこと・・・・・


いろんな思いが渦巻いたまま卒園式は進んでいき、あっという間に夫氏の謝辞。夫氏、見事に皆々様の涙を誘いました。今まで、卒園式でも涙を見せたことがなかった園長先生まで、涙を拭いながら聞いてくださっておりました~。今回の謝辞の内容は、今までいろんなママ達とお話をさせていただいてきましたが、その中で皆さんが話していた内容を繋ぎ合わせたような内容でした。まさに、卒園児保護者の総意に近いものがあったかもしれませんね~


涙・涙の卒園式の後は、茶話会。みんなでケーキとお茶をいただいて、先生方とお話をしたりママ達とお話したり、記念撮影をしたり。感慨深い時間は、あっという間に終わりました


卒園式は終了したとは言え、子供達は3月末まで保育園に通います。あと2週間、ラストスパートで保育園生活を親子そろって楽しませていただきます



謝辞

2012-03-16 | Weblog
gremz:リサイクル



明日はいよいよ、娘嬢の卒園式。保育園の園長さんからご依頼をいただき、夫氏が卒園時保護者を代表して謝辞を読ませていただくことになりました

お天気はあいにく、雨っぽい・・・・・。今日の夜まで出張中の夫氏、最後まで泣き崩れずに読めるかしら。できれば、最後に帽子を取ったらお花か鳩が飛び出すマジックができるくらいの、余裕がほしいものです


卒園式が終了しても、まだ残り2週間は保育園に通い続けるとはいえ、なんとなく気忙しくて寂しい今日この頃です



子育てスタイルに参加中♪</dv>


インテリア備長炭 1kg
クリエーター情報なし
(有)健カンパニー

最後から2番目の行事

2012-03-12 | Weblog
gremz:カーボンオフセット



保育園での最後から2番目の行事、「お茶のお稽古参観」がありました


参観の前に、子供達と一緒に保育園の保健師さんによる「誕生学」の講義がありました。子供達がお母さんのお腹に宿り、小豆大になって妊娠発覚から、どんな気持ちでまわりの大人たちはお腹の子の成長を願ってきたか、産まれてくるときは子供達自身がどんなに頑張ってお母さんのお腹から出てきたのか・・・・・・などなど、とっても感動的なお話でした。子供達にとっては、初めての性教育といった感じでした

2つのグループに分かれてのお稽古参観。娘嬢は後のグループだったので、しばらくみんなでゲームをして遊びました。新聞紙の上に立ち、先生とのじゃんけんに負けたら新聞紙を半分に折っていくという単純なゲームでしたが、みんな大盛り上がり!!!あっという間にお茶の時間になりました


4歳児クラスから、月1回教えていただいたお茶の作法。お部屋に入るときは一礼、畳のヘリは踏まない、座るときは片足ずつ膝をついて・・・・・普段の子供達にはない動作でも、少しずつ身についているようでした。慣れた手つきでお茶菓子をいただき、お茶椀を持っていただいておりました。お抹茶が苦手な娘嬢も、しっかりいただいて、無事終了。できれば息子氏にも娘嬢にも、日本人の作法を身に着けるためにも続けてお茶のお稽古は定期的にしていただきたい・・・・・


参観の後は、もちろんママ達のランチタイム。ま、時間的にもこちらがメインだったくらい、ゆっくり歓談させていただきました~。卒園後も、定期的に開催しなくてはっ


保育園では、娘嬢達の0歳児クラスから5歳児クラスまでの写真が展示されています。卒園ムード満載です。いよいよ卒園式まであと5日っ


子育てスタイルに参加中♪</dv>


小学4年生で一生が決まる
クリエーター情報なし
日本放送出版協会

3年3組

2012-03-06 | Weblog
gremz:リサイクル


息子氏の3年3組最後の授業参観がありました


学年最後なので、各クラス発表会形式での参観でした。3年3組は、縄跳び・本の朗読・歌・リコーダー演奏の4部門での発表でした


最初は息子氏大得意の縄跳び。案の定、最も難しい技を披露して拍手をいただいておりました・・・・・。しかし、息子氏の悲劇(?)は、ここからはじまるのです・・・・・。縄跳びの発表を終えた子から、体操服から制服に着替えて次の朗読の準備を始めるのですが、最後に縄跳びを終えた息子氏の制服がない・・・・・。まさかの制服紛失


仕方なく、体操服のままみんなの列に入って、「もちもちの木」の朗読をみんなで無事終了。朗読の間に、父兄が立っている後ろの棚で制服発見。朗読終了後、無事に制服を着用して歌・リコーダーの準備。が、ここでまさかのリコーダー紛失

ま、今回は無事にこれまた後ろの棚で無事発見。何とかリコーダーも克服しましたが、どちらのご父兄からみても、「体育の得意な整理整頓のできない子」っとうつったことでしょう。全くその通りでございます・・・・・。母は参観終了後、懇談会にも残らずそそくさとお友達ママと帰宅させていただきました


4年生に向けて、息子氏にはお勉強ももちろんかもしれませんが、整理整頓の練習をしていただかなくては。ま、冷や汗ものの参観でしたが、「息子氏は、本当に記憶に残る子だよね~。」っというお褒めの言葉(!?)をお友達ママにいただき、なんとか笑い話となりました。って、笑い話で終わって良いのかしら



子育てスタイルに参加中♪</dv>



大きい花
クリエーター情報なし
galabox

ハナレグミ

2012-03-01 | Weblog
gremz:食物連鎖


先週末の斉藤和義に続き、今週はハナレグミのライブに行ってきました~


いつ聞いても、澄んだ声に癒されるやら泣かされるやら・・・・・

今回は、もちろん爆発的なノリの部分もありましたが、歌って聴かせるって時間がいつもよりも長かったように感じました。斉藤和義氏もそうでしたが、震災がありたくさんのことを考えた末、出来上がった曲を歌い上げることで、聴いている私たちも何か考えずにはいられない・・・・・っという連鎖が生まれる空間に身を置いていたような気がします


ここ数年、一年に一回はハナレグミのライブに行っているのですが、毎回感動します~


で、残念だったことが一つ。吉本新喜劇の小籔氏のお花が見つけられなかったこと・・・・・・。会場をくるっと探しましたが見つからず。あ~、心残りだわ・・・・・



子育てスタイルに参加中♪</dv>


オアシス
クリエーター情報なし
ビクターエンタテインメント