うめ家のつれづれ

日々の子育てや生活のお話をつれづれなるままに書き綴る、これといってお役に立たないブログです。

梅満開!

2011-02-28 | Weblog
gremz:リサイクル



昨日は暑いくらいの一日でしたね~。


うめ家の近辺では、雨のお天気予報でしたが、実際は雨が降ったのはどっぷり日が暮れてから。日中はお天気もよく、小春日和


公園では、梅や桃が綺麗に咲いていました~。春が近づいておりますっ







ウメップ
梅 佳代
リトル・モア

授業参観

2011-02-26 | Weblog
gremz:リサイクル



先週は参観ウィーク。最後は息子氏、2年生最後の授業参観がありました。

授業は、「生活」。それも命の授業といったところでしょうか。子供達は、親から聞いた自分の生まれたときの事、小さいときに心配した出来事などを原稿用紙に書き、それを一人30秒程度の発表をします。順番は、生まれた順番。4月生まれのお友達からです。事前に学校に持っていった、自分の小さいときの写真を先生がスライドに映し出し、「これ誰だ?」っと言うと、そのスライドに移った本人が「はいっ。」と立ち上がり、発表内容を読み上げます


名前・生年月日・名前の由来や小さいときの事、そして今の自分が得意な事。こんな内容を一人ずつ発表。最後には、「元気に産んで下さってありがとうございました。」と全員で頭を下げて終了。その後、全員で歌・鍵盤ハーモニカの演奏を聞かせてくれました


息子氏も、少々早口ながらきっちり発表。その原稿を母にくれたのですが、その原稿は何度読み返しても、目頭が熱くなります・・・・・。日々、バタバタと過ごしていると、あーだこーだと叱ってばかりなのですが、そんな中でも子供達はこんな風に感じ、こんな風に成長したんだな・・・・・っと改めて感じる事が出来ました。こういう機会に、子供達のことを少し立ち止まって見つめる事も大切ですね


っと思いつつも、また「コラー!!!靴下こんなところに置いとくな!!!」っと怒ってしまう母でございます







モチモチの木 (新・名作の愛蔵版)
斎藤 隆介
理論社

お茶のお稽古

2011-02-24 | Weblog
gremz:植林・植樹




引き続き、同じ週に保育園でのお茶のお稽古参観がありました


娘嬢の保育園では、4歳児・5歳児になると月に一回、ご近所のお茶の先生がお稽古に来てくださいます。4歳児クラスは、まず正座・お茶をいただく練習ってところでしょうか・・・・・。ランチルームに畳をしいてお茶室にし、そこでの30分ほどのお稽古なのですが、これを4歳児がするとなると大変です

お稽古は2つのチームに分かれて、順番に教えていただきます。まずはお茶室の前に入場順に整列。みんな一礼をして、畳の縁を踏まないように自分の座る場所まで歩いていきます。自分の座る場所まできたら正面を向き、片足ずつ膝をつきゆっくり正座。この時点で、親が先にお茶室に入って見学しているからか、子供達はかなり緊張している様子・・・・・


その日のお当番さんを、お茶の先生が各列一名指名。お当番さんがみんなにお茶を配ります。5名分ほどのお茶碗をお盆に乗せて子供が歩くのは、とっても危なっかしい!親としては手助けしたくなりますが、先生は横について指示はしますが手助けはしません。そうなると子供達はしっかり頑張るものです。今までも、お茶碗をひっくり返してしまった子供はいないそうな


一人ずつの前に座り、お茶を置き一礼。頂くほうも、一礼をしてから自分のほうへお茶碗を置く。みんなにお茶がいきわたり、「いただきます。」と挨拶をしたら、お茶を一口。その後、お饅頭をいただいて、お茶を飲み干す。お茶碗を返すときも、きっちり畳の縁の外へ出し一礼をして返す。お茶室を出るまで、子供達はふざけたり、畳の縁をふんだりしてはいきません。でもやっぱりそこは4歳児クラス。うっかり走ってしまったり、お稽古の最中に方膝をついてしまったり、先生の指示が理解できない事があります。お茶の先生とのやり取りや、子供達の姿がとってもおかしく、うっかり親も笑ってしまう場面が多々ありました


お茶のお稽古っていうのは、作法のお勉強にもなるし、日本の文化を知るきっかけにもなるとっても貴重な時間だと思います。母もしっかり、お茶のお稽古てみたいな・・・・・って、母がほしいのはおいしそうなお饅頭かしら






モチモチの木 (創作絵本 6)
斎藤 隆介
岩崎書店

体験保育

2011-02-22 | Weblog
gremz:地球温暖化




娘嬢の保育園では年に一回、体験保育があります。園児の保護者が順番に園で半日「お母さん先生」となって、先生のお手伝いをするという行事です。母は、これが毎年とっても楽しみ


今年は月曜日で、スイミングだとか体育といった行事は全くありませんでした。当日の課題は、「ひなあられを入れるケースを作ろう!」。まずはみんな、好きな色の折り紙を2枚取り、おひなさまとおだいりさまの体の部分を折って、好きな柄を書き入れます。さらに、顔・冠・勺・烏帽子などを取って、お雛様・お内裏様を完成させてヨーグルトの空きカップに入れて出来上がり


好きな色の折り紙を選ぶところから、みんなそれぞれの個性があってとっても楽しくお手伝いできました。完成する頃にはすっかりお昼。子供たちは給食の用意のため、ランチルームへ移動

その間、母は先生と懇談タイム。娘嬢、お友達と仲良く出来ているようで良かった、良かった。ほとんど、先生と世間話のような話を10分ほどし、懇談タイム終了。母も給食をいただくため、ランチルームへ行ってみると・・・・・なぜか先生が爆笑・・・・・


自分のお母さんやお父さんが体験保育に来ている子供達は、自分の隣の席を保護者用に空けるのが普通なのだそうですが、なんと娘嬢、がっつりお友達に囲まれてランチタイムを楽しんでおりました・・・・・


母は娘嬢の隣のテーブルで、お友達と一緒にいただくことに・・・・・。その場に居合わせた先生方は口をそろえて、「こんなこと初めてです・・・・・。」っとのことです。ま、それも含めてとっても楽しい体験保育でした。娘嬢、楽しい思い出をどうもありがとう








【日本製毛筆/本石硯】 3700 書道セット [ 黒 ]
きくや筆本舗
きくや筆本舗

返却

2011-02-20 | Weblog
gremz:植林・植樹




慣れ親しんだ、息子氏の背番号「16」。新チームでは、もちろん背番号も変わるかもしれないし、同じかもしれない・・・・・。


でも、ひとまず回収ってことで、チームに背番号を外し、ユニフォーム一式を返却



なぜか、名残惜しい「16」番。息子氏がレギュラー番号をいただけるのは、いつになるのかしら・・・・・








アテックス ルルド マッサージクッションAX-HL148iv アイボリー
クリエーター情報なし
株式会社メディカルソニック

お別れソフト

2011-02-18 | Weblog
gremz:植林・植樹




寒い寒い、冬に休日。息子氏が所属するソフトボールチームの6年生が引退しました。チームでは、5年生のお母様方が企画してたお別れソフト大会が開催されました。お別れソフトとは言っても、内容はみんなで別れを惜しんで一日中遊ぼう!!!ってな感じでしょうか


朝9時にグランドに集まり、そこから送迎バスでボーリング場へ移動。みんなでまずは、ボーリング大会!!!低学年には少々ハンデをいただいて、みんなで商品をかけて真剣勝負!!!ここでなんと息子氏、3位に入賞。商品をGETして上機嫌でした。大きな声では言えませんが、母も母の部ブービー賞で入浴剤をいただいちゃいました


グランドに戻って、体育館でみんなで昼食。食後、グランドに出て6年生 vs 6年生親達のソフトボールの試合。大人気ない親達が向きになり、大人の勝利・・・・・。5年生以下 vs 5年生以下の親達の試合は、親達の体が動かず子供の圧勝・・・・・


その後、2チームに分かれて親子二人三脚競争。これがまた、息子氏と母の息が全く合わず、かなり足を引っ張っちゃいました・・・・・。また練習しなくてはっ・・・・・


一度解散して、夕方は公民館へ集合。王将の点心セットやかっぱ寿司でお寿司を注文してあったので、それをテーブルに並べて、総勢40名のにぎやかなディナータイム。6年生から下級生への言葉や、下級生から6年生への言葉、プレゼント。6年生親からの言葉や子供からの言葉。そして、最後の監督からのプレゼントとみんなへの贈る言葉。最後には、参加者全員、涙・涙の感動的な会となりました


今まで息子氏が所属していたチームは、お手伝いできる親や子供の減少から隣町のチームと合併して、今年からは活動することになっています。新チームでのみんなの活躍と、6年生達の次のステップアップを心から願っての解散。さささっ、母は6年生達の卒業記念写真集を編集急ぎましょ~










安心したがる人々
曽野 綾子
小学館

パンダマン

2011-02-16 | Weblog
gremz:植林・植樹




ピラメキーノに出てくるキャラクター、ピラメキパンダの肉まんがファミリーマートで発売されております。母は知らないフリをしていたのですが、息子氏と娘嬢は見逃しません・・・・・・


強い要望により、お友達ママさんから販売しているファミリーマート情報をいただき、(どうやら、すでに販売を終了していたお店もあったようなので・・・・・)夕方購入に行ってまいりました


ひとつだけ購入して、息子氏と娘嬢とではんぶんこ。お味は普通だったようですが、噂のパンダマンを口にしたことで、お2人とも大満足いただけたようです


ま、子供達にとっても大人にとっても、キャラクターものの限定発売って、魅力的ですよね・・・・・








T-fal ジャスティン 電気ケトル 1.2L BF510022
クリエーター情報なし
T-fal

HAPPY VALENTINE'S DAY ☆

2011-02-14 | Weblog
gremz:地球温暖化



今日はバレンタインデーですね~


母は、昔から全く興味のなかった行事なので、バレンタインに浮かれた経験はないのですが、今年の我が家はちょっと違いました・・・・・。娘嬢が、好きな男の子に手作りチョコを渡すと言い出したんです・・・・・


雪の日の夜、娘嬢にチョコレートの作り方をレクチャー。どうしても、買ったものではなく、手作りで!!!っとこだわる娘嬢の主張を大事にして、簡単にできるキットを購入。まず、型にチョコペンで好きな模様を書いて固め、チョコレートを湯煎で溶かして上から型に流しこみ、冷やして終了


簡単ながらも、娘嬢はできるだけ自分でやってくれました。逆に、母の手伝いと口出しは無用だったのかも・・・・・


出来上がりをラッピングし、手紙を書いてできあがり。無事に今朝、保育園で待ち合わせをして手渡すことが出来ました。これから先、毎年こんなことが続くのかしら・・・・・っと思うだけで、バレンタイン恐怖症になりそうな母でございます・・・・・









バレンタイン・キッス(通常盤)
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

雪やこんこん

2011-02-12 | Weblog
gremz:地球温暖化



昨日から、めったに雪が降ることのないうめ家の付近が、白銀の世界になりました


もちろん、朝からソフトボールの練習もなし。しかも、続けて雪がしんしんと降り続けているので、雪はフワフワ。息子氏と娘嬢が外に出たがらないはずも無く・・・・


近くの公園へ行って、雪合戦をして遊びました。が、公園に着くまでに色んな場所で雪を触りまくり、到着するころにはズボンの裾も手袋も大変なことに・・・・・。公園へ行くと、ソフトボールチームの先輩がいたり、学校のお友達がいたりして、公園は大騒ぎ。雪遊びを堪能させていただきました



あとは、皆さん変にテンションが上がって寒い中お外遊びしただけに、風邪を引いていないことを祈るのみ・・・・・









雪の結晶
ケン リブレクト
河出書房新社

講演会

2011-02-10 | Weblog
gremz:リサイクル




実福鉄工のヒトちゃんと行ってきた、講演会のお話をするのを忘れておりました・・・・・


実福鉄工さんが会員になっている、東大阪商工会議所で行われたのですが、さすが辛坊治郎氏。満員御礼でした。後ろに座られていた方の話によると、普通の講演会ではあり得ない人数だったそうです


お話上手な辛坊氏。もちろん、アナウンサー志望で読売テレビに入社されたのかと思いきや、アナウンサーなんてとんでもない対人恐怖症だったそうな・・・・・。それがなぜっ!?って話ですよね。もともと、早稲田大学法学部をかなり優秀に卒業されたそうなので、法律はもちろん、政治経済にも精通されてたんでしょうね。で、白羽の矢がたったのかしら。でも、当時の人事の方はとっても見る目あったんですね


そんなこんなの話から、「そこまで言って委員会」の番組裏話、今現在の日本のトップに立つ政治家さん達の日常と、記者から見たテレビには映らない政治家さん達の性格や立場、これから数年後の政治。瞬く間も無いほどに、いろんな話が出てくる出てくる・・・・・・・


いやぁ~、面白かったです。びっくりする事や、感心すること、失望すること。いろんなお話が聞けました。たまには、こういう講演会を聞いて勉強しなくちゃいけませんね~。ヒトちゃん、誘っていただいてどうもありがとう








マーフィー博士の易占い 運命が不思議なほどわかる本 (王様文庫)
ジョセフ マーフィー
三笠書房