うめ家のつれづれ

日々の子育てや生活のお話をつれづれなるままに書き綴る、これといってお役に立たないブログです。

思春期なのかっ!?

2012-08-31 | Weblog
新学期が始まって、子供達が夏休みの宿題として作った作品の制作展が、小学校の体育館で開催されました


初日はどうしても時間が合わず見学にいけなかったので、「明日、仕事に行く前に制作展観に行こうかな~。」と何気なく母が言ったのを聞き逃さなかったのは息子氏。「僕のクラス、明日の一時間目に制作展の見学やねん。会うかもね。」っとのこと。「そっかそっか~。会うかもね~。」っと母が返事すると、「知らない人のふりしてね。」っと息子氏。


なぬっ!?


「母から生まれてきたのに~!?」「そう。母から生まれてきたけど。」


・・・・・・絶対、声かけてやる・・・・・っとは思ってはいたものの、結局、母が制作展の見学に行けたのは、夕方


制作展は、みんな力作ぞろいでとっても楽しいものがたくさんありました。来年の参考に、どんなのがあったか覚えておかなくちゃっ




で、思春期なのかい?息子氏・・・・・




高校野球

2012-08-21 | Weblog
高校野球も、明日は準決勝です


毎年感じるのですが、夏の高校野球って、野球が好きな方にとってもそうでない方にとっても、特殊な力があるように感じます


故郷や思い入れのある都道府県代表の高校を応援するのはもちろんですが、よく聞くのが、「九州勢がまだ3校残ってる!」だとか、「近畿勢同士の戦いか・・・・・。」っていう言葉。みなさん、思い入れのある「地区」で応援している。こんな事って、少ないですよね


ちなみに母は、「あ~、このエラーしちゃった子のお母さんはどこで観てるのかしら・・・・・。」とか、「このホームラン打った子のお母さんは、今日は笑いが止まんないね。」っと、どうも選手のプレーよりも、その母達のことを想像して笑ったり泣いたりしております


高校野球が終われば、いよいよ2学期が始まります。子供達の頭の中も、徐々に切り替えていただかないとっ




植松電機さん

2012-08-01 | Weblog
あぶなかった・・・・・もう少しで、このブログを一か月放置してしまうところでした・・・・・。気をつけないとっ


先月末から3日間ほど神戸の住吉でアンティークショップを主催するkicoさんにお誘いいただき、息子氏・娘嬢と3人で北海道へ行ってきました。目的は、植松電機さん訪問


涼しいと思っていた北海道・・・・・札幌で32℃。ま、湿度は低いからべたつく感じは少ないけれど、暑い・・・・・

植松電機さんは、札幌から車で2時間ほどの赤平市にあります。夢を持ち続けて、信念を貫いてきた植松電機の専務様が自ら子供達にお話やロケット教室を開催してくださいました。自分で作ったロケットに火薬を積んで、発射!自分で作ったロケットが空高く上がるのを見上げる子供達の顔は、なんとも満足感に満ちた良い顔でした~

他にも、電磁石キャタピラーや無重力実験・ロケットエンジンの燃焼実験・人工衛星・太陽系惑星の説明と月の天体望遠鏡観察。すべてを自分で見て、触って、体験して・・・・・。子供達にとっては、全く考えてみたこともなかった世界を一気に自分の中に取り入れた時間だったのではないでしょうか


子供達以上に衝撃を受けたのは、母だったかもしれません・・・・・。植松電機社員のみなさんが、自分の自慢を装置を説明してくださり、「これは僕たちが作ったものなんです!」っと目を輝かせて言われておりました。全く別ジャンルとはいえ、モノづくりをすぐ横で見ている母にとっては、衝撃でした。母の見ているモノづくりは、作った人が「私が作ったんです。」なんてことはあり得ないジャンルに属しているので、改めてモノづくりの原点を考え直す良いきっかけになりました

もう一つ、感銘を受けた言葉が植松専務が言われた、「これからは真面目で素直以外の価値観を持つべきだ」。これから、自分の中で何度も何度も反芻して考えていきたい言葉です


移動は大変だったけど、またぜひ機会を作って伺いたいな~