千代田区(旧文京区)税理士の侍ダイアリー

起業時及び成長期の事業支援の千代田区飯田橋の税理士事務所の所長が、税理士業務や事務所経営等を独自の視点でつづります!

商業登記と司法書士報酬から考える税理士報酬

2007年10月15日 | 会社法

人気blogランキング応援クリック宜しくお願いします。



 今日、少し登記関係等の調べものをしていました。

 会社の商業登記は、様々な会社の株式や組織等に関して、登記することで、

外部にその権利義務を公表するようなものです。

 登記は、難しい言い方では、第三者への対抗要件などといったりします。


 商業登記は、会社法が施行されてから、会社の組織形態等バラエティーに富む

ようになり、議事録の記載も様々で難しくなりましたね~~



 前は、相当部分、自分で作ったりしてましたが、今後は大部分を司法書士に

任せたほうがいいかな?なんて思ってます。
 


 登記業務も、1つ1つですと、それほど難しくなかったりしますが、

同時進行で平行して登記を行なうという場合も結構あり、そうなると

日付や順序、必要書類や記載内容等について、頭がこんがらがりそうになります。



 商業登記の司法書士の報酬は、数万円程度が多いようですが、

色々と調べて、お客様も細かい部分まで把握してないこともあるでしょうし、

また法務局に行ったりして、なかなか儲けるのも難しいんじゃないかな?

なんて思ってます。

司法書士は不動産登記でやっていくのでしょうか?



 我々、税理士も記帳代行等は数年前に比較し価格が低くなってきているのでは

ないかなと思ってます。

いわゆる、定型業務というのは報酬が下がりつつある傾向に感じます。


 それとは別に、税理士の相場というものはなかなか難しい部分がありますからね。

 お客様の経理体制等も千差万別、事務所の体制や職員の実力等も千差万別、


 あと、事業経験が少ないお客様等やあまり税理士の相場を調べていない人等は

相場観がほとんど無いお客様もいます


 相場観の無い人は、だいたいやたらに安い料金を前提に考えている人が多いように

感じます。


   
 やはり我々も商売ですので、あまり安いのはどうかというところです。


ただ、まだ、事業開始して間もない人などは応援したいので、安価にしたりします。


 しかし、事業が儲かっていたり、事業の形が出来てきたりした状況でも、

安いのが当然と思う人とは、ちょっとお付き合いは難しいかもしれません。


 
 料金体系というのはなかなか難しいですね。

もしかしたら、弊事務所のように、料金表は開示しない方がもしかしたらいいのかも?

と思うときもあります。難しい


blogランキング

ポチッ!と応援お願いします。


【文京区新鋭税理士の侍日記 トップページはこちら】

【東京都文京区の税理士 税理士原俊之事務所のホームページはこちら】

【会社決算書申告書作成代行サイト】


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家計簿入力の薦め | トップ | 経営計画における生の血 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

会社法」カテゴリの最新記事