千代田区(旧文京区)税理士の侍ダイアリー

起業時及び成長期の事業支援の千代田区飯田橋の税理士事務所の所長が、税理士業務や事務所経営等を独自の視点でつづります!

会社設立について

2008年06月21日 | 会社法


 どうしても休みでも時間が出来ると仕事をしたくなるときがあります。

困ったものです(笑)。まあ、仕事が好きだからしょうがないのですが

サラリーマン時代ではこういうふうに思うことはたまにありますが、それほど多くは

なかった気がします。


 
 自分の裁量のレベルで仕事の楽しさも変わるというのはつくづく感じるところです。



 ところで、最近、会社設立の依頼をいただきましたが、

平成18年5月の会社法施行後は、かなり手続きも簡素化されてます。


 その影響もあって、会社を作る人が増えているのでしょうが



 大きく手続き面で変わったところは、

●類似商号(似たような会社名)について、登記上ほとんど気にしなくてもよく

なったこと

●銀行の払込金保管証明書という銀行発行の証明書がいらなくなったこと
(発行までに時間が数日かかっていました。都銀だと嫌がるところもありました)

●多額の資本金を用意しなくてよくなったこと

●役員も1人だけでよくなったこと



等があげられます。


 
 手続きが簡素化しましたので、いわゆる会社の設立報酬も旧商法時代に比較する

と一般的に大幅に値下がりしております。


 だいたい以前の半分くらいになってますね。

(前とあまり変えてない司法書士事務所もたまに見られますが)



 司法書士や行政書士に会社設立を頼む方もいるかと思いますが、

そういった方は少し注意が必要です。


 司法書士はあくまで会社を作るまでが仕事ですので(行政書士は登記自体できない)、


 その後の、税務の届出や社会保険の手続き等は、また別に依頼するなり、

自分で行わないといけないというのがあります。



 色々と頼むのは面倒だな、と思う方は、

やはり、初期の税務上の手続きもあわせてできる税理士に会社の設立を頼むのが

良いかと思います。



 税理士であれば、会社の顧問をやっていれば登記のお手伝いはありますので、まず、

協力関係にある司法書士はいますからね。


 許認可等がからむ等、通常より複雑でなければ、税理士に窓口を一本化して

会社設立を終えることも可能です。




 もちろん、弊事務所も対応しておりますので、どうぞ、お気軽にご相談下さい。



 ただ、まだ、会社を設立する規模ではない方や、個人事業の方が税務上有利な方

は無理に会社設立する必要はありませんので、ご注意下さい。



 税理士としては、個人事業主より会社の顧問の方が、良いことが多いので、

会社設立をすぐに薦めたりする方もいるように思えますが、


 会社を作ると、個人事業より事務処理が煩雑となり、また、帳簿もきちんと

しないといけなく、申告書の法人税別表等は、一般の方では作成は難しいものです。


(まれにがんばってやる方もいたりしますが、後から見させていただくと、

正確にできている。という方はほとんどいないように思えます。

たまたま、税務署からまだ言われていないだけという状況ですね。)



 安易に会社設立をするのではなく、総合的に考えてから決定すべきだと思います




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 税理士のいわゆる二極化について | トップ | 弊事務所のホームページの掲載 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

会社法」カテゴリの最新記事