心理学者ユングが提唱した投影法。
色彩心理的に見ると
「好きな色」はあなたの性格を表している。
「嫌いな色」はあなた自身の影を表している。
よく本や雑誌で
「赤が好きな人は行動力があって情熱的」とか
「青が好きな人は冷静で落ち着いている」
などと書かれているのは、ここに端を発しています。
この「好きな色・嫌いな色」による性格診断を
突き詰めて分析したのがフェイバー・ビレンです。
色を介して好き・嫌いの視点から見ていくと、
私が興味をそそられるのは「好き」よりむしろ「嫌い」の方。
「嫌い」なのは、自分の中にあるその部分を見たくないから。
受け入れたくないから。
否定していたいから。
だからそれが体現化されると「嫌だ!」と感じるのです。
セッションを通して色彩心理による性格分析をしてみると、
おもしろいくらいその人自身が表れます。
そしてもちろん、これは色だけに当てはまるものではありません。
「嫌いな人」
彼らが自分に見せてくるものこそ、自分の中にある影そのもの。
“Aさんのこういうところが嫌い”
それはもしかしたら、
あなたの中にAさんの「こういう部分」と同じものがあって、
それをそれをあなた自身「嫌だ」と思っているのかもしれません。
その「あなたにとって嫌な自分」を体現化して生きているのがAさん。
だからあなたはAさんのことが嫌い。
だって自分の中の「そういう部分」を出したらあんな風になってしまうんだもの。
その部分を持っていない人から見れば「Aさんのこういう部分」は
「ああ、あの人ってああいう人だよね~」
で終わる話かもしれません。
好きでも嫌いでもない。
彼らにとっては、どうでもいいのです。
「嫌い」という感情は、「好き」と同じくらい強い…
いえ、時に「好き」よりもっと強くなることもありえる感情です。
だからこそ、そこに強くこだわってしまう。
感情が揺さぶられてしまう。
惑わされてしまう。
それは何をするにもシンドイ感覚。
人間関係や職場のストレスにも直結しますよね。
これに関する対策はいろいろありますが、
まずは「こういう自分がいる」ことを受け入れるのが第一歩。
あ~…私にもこういう部分があるな~
あの部分を出すとああなると思うから、Aさんのことが嫌いなんだな~…
そして自分を観察してみる。
まずはこれが第一歩です。
つづきは次の記事で♪
色彩心理的に見ると
「好きな色」はあなたの性格を表している。
「嫌いな色」はあなた自身の影を表している。
よく本や雑誌で
「赤が好きな人は行動力があって情熱的」とか
「青が好きな人は冷静で落ち着いている」
などと書かれているのは、ここに端を発しています。
この「好きな色・嫌いな色」による性格診断を
突き詰めて分析したのがフェイバー・ビレンです。
色を介して好き・嫌いの視点から見ていくと、
私が興味をそそられるのは「好き」よりむしろ「嫌い」の方。
「嫌い」なのは、自分の中にあるその部分を見たくないから。
受け入れたくないから。
否定していたいから。
だからそれが体現化されると「嫌だ!」と感じるのです。
セッションを通して色彩心理による性格分析をしてみると、
おもしろいくらいその人自身が表れます。
そしてもちろん、これは色だけに当てはまるものではありません。
「嫌いな人」
彼らが自分に見せてくるものこそ、自分の中にある影そのもの。
“Aさんのこういうところが嫌い”
それはもしかしたら、
あなたの中にAさんの「こういう部分」と同じものがあって、
それをそれをあなた自身「嫌だ」と思っているのかもしれません。
その「あなたにとって嫌な自分」を体現化して生きているのがAさん。
だからあなたはAさんのことが嫌い。
だって自分の中の「そういう部分」を出したらあんな風になってしまうんだもの。
その部分を持っていない人から見れば「Aさんのこういう部分」は
「ああ、あの人ってああいう人だよね~」
で終わる話かもしれません。
好きでも嫌いでもない。
彼らにとっては、どうでもいいのです。
「嫌い」という感情は、「好き」と同じくらい強い…
いえ、時に「好き」よりもっと強くなることもありえる感情です。
だからこそ、そこに強くこだわってしまう。
感情が揺さぶられてしまう。
惑わされてしまう。
それは何をするにもシンドイ感覚。
人間関係や職場のストレスにも直結しますよね。
これに関する対策はいろいろありますが、
まずは「こういう自分がいる」ことを受け入れるのが第一歩。
あ~…私にもこういう部分があるな~
あの部分を出すとああなると思うから、Aさんのことが嫌いなんだな~…
そして自分を観察してみる。
まずはこれが第一歩です。
つづきは次の記事で♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます