ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

キング・オブ・ポップ - ジャパン・エディション

2010-01-17 17:00:51 | Weblog
いまさら私が言うことでもないけど、マイケル・ジャクソンはすごい人だと思う。
ここのところ、家にいるときは「キング・オブ・ポップ - ジャパン・エディション」という
2008年に発売されたCDをかけている。
もちろん購入したのは「THIS IS IT」を見てからだ。

ベストアルバムなだけに、とても完成度が高い。
私のような「にわかファン」でも、曲ごとに何か新たな試みをしていることが伝わってくる。
これに、かっこいいプロモーションビデオがついていたのだから、一世風靡するわけだ。
歌がうまくて、踊りがかっこいい。そして、次はなに?という期待。
とにかく、追いかけていると楽しい、という充実感。

そうか、楽しくなければ継続して追いかけないよな、と思った。

そんなとき、高校時代から価値観において多大な影響を受けている友人と会った。
ある人の絵を一緒に見た時、「よく見るとうまいんだけど・・・、
見てておもしろいのは、こっちの違う人の作品なんだよね」というようなことを友人が言った。
もちろん、いい悪い、好き嫌い、という尺度の話ではない。
私も同じように感じていたので、この感覚はいったいなんだろうなあ、と思っていた。

帰り道、ジャンケレヴィッチの『イロニーの精神』の続きを読み、
難しくてよくわからないながらに、
「相対化の仕方の違い」というキーワードをもらったような気がする。

ある人の作品は、触れると楽しい。触れつづけることもできるし、
もし一時期はなれたとしても、未来のある時また再会するだろう、と思う。
受け取る人によっては、導かれていると感じることすらあるだろう。

ある人の作品は、自分の心の一瞬を凝縮したもののようだ。
それは、誰にも言えなかった心の痛みで、私にとっては過去の自分。
懐かしく思うこともあるし、こんな作品を生み出す人が、
少しでも幸せになれたらいい、という祈りがある。

いろいろな共感があるけれども、
私が求めるのは、迷っていながらも、未来に光をあてようと努力している姿。
そして、それが個人的なものにとどまらず、
何か人としての進むべき道の方向性を映す鏡であることだ。

やはり作家が、自分が救われることだけを求めている場合は、
私が個人的にその人を愛せるかどうか、という一点に意味が集約されてしまうから、
恋人でもない以上、というか、たとえその人が恋人であっても、
追いかけるのは無理だと思う。

ずっと愛され続ける普遍的なもの。
たとえ流行の実用書であっても、その中心は普遍的な何かが構成している。
でも、その普遍性は、とことん他人が感じ、他人に判断されるものだ。
そしていくら普遍的とは言っても、そこには、なにか動的なものがあると思う。

こういったことをグルグル考えた上で、
改めてマイケル・ジャクソンはすごいと思った。

気持ちよく中国語を話した

2010-01-17 00:59:51 | Weblog
久しぶりに、自分のことを中国語で話した。
仕事ではたまに中国語を使うけど、事務連絡や誰かの簡単な通訳。
いつも間違えちゃいけない、という気持ちが強く、
もともとあまり慣れていない北京以外の発音の人と話す時は、特に緊張する。
耳に神経を集中していないと聞き間違えるから、とにかく疲れる。

今日は、友人同士の「最近どうしてる? 元気?」という会話。
こんなリラックスした会話を中国語でしたのは、いったい何ヶ月ぶりだろう。
というよりも、あんなに笑いながら友人と食事をしたのも、
かなり久しぶりのような気がする。

中国語は、食事が似合う。
少しお酒が入ると、日本人もだんだん口がなめらかになる。
格段に中国語がうまくなる。
一時期、私は「中国語=お酒」と脳が覚えていた時期があり、
日本語での飲み会でも、酔うと中国語で考えるようになり、
注意しないと、そのまま口走ることがあった。

いまは、そこまでの回線は繋がっていない。
それでも、今日はかなり早く中国語にチューニングがあった。
通訳がメインで行く出張では、現地に入って3日目くらいにならないと、
なかなかスムーズに話せるようにはならないけど、
自分が考えていることを話すのなら、30分あれば、まだ十分なんだ。

一時期、通訳を仕事として考えていたころ、
当時、お世話になっていた中国人の先生に相談したら、
「他人の話を訳すなんてつまんないわよ。
あなたは、自分のことを話しなさい」と言われたのを思い出した。
まったくそのとおりだ。

そして食事中、ふと気がつくと、
自分も日本人が閉口する大音響の中国語スピーカーになっている。
そんな自分に苦笑しつつも、思考回路がどんどん中国語文法になっていく。
これが私には快感なんだなあ、と、今日改めて思った。