goo

相模湖駅通過の配9441列車 鎌倉車両センターE217系Yー39編成 +新潟車両センターのEF64 1031号機の配給列車

通過後に正面から撮った写真ではホームのカーブ付近に掛かってしまった後方の車両を撮影。クハE216の姿でE217系であることがはっきりします。「横須賀線ー総武線」の幕表示でした。相模湖駅通過の配9441列車、鎌倉車両センターのE217系Yー39編成クハE216ー2056以下11連+新潟車両センターのEF64 1031号機の配給列車です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中配9441列車 新潟車両センターEF64 1031号機+鎌倉車両センターE217系Yー39編成の配給列車

E217系配給列車が運転され散髪後に撮影に向かいました。少し陽が翳った状態で先頭のEF64 1031号機の「青」と「クリーム色」の色合いが好い感じ。後のE217系の「スカ色」帯もまずまずです。基本編成のため編成全体が入らないのは仕方がありません。相模湖駅通過中の配9441列車、新潟車両センターのEF64 1031号機+鎌倉車両センターのE217系Yー39編成クハE217ー39以下11連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中530M 長野総合車両センター211系N606編成

530MはN606編成、今日は停車中の写真にしました。前回撮った時は沿線火災で1461Mが運休、今日は散髪のため1461Mで走る姿が撮れませんでした。相模湖駅停車中の530M、長野総合車両センターの211系N606編成クハ211ー6以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅発車の中529M 長野総合車両センター211系N317編成+N319編成

529M前は1000番代トップナンバーN317編成。登場時期が同じ0番代N601編成のような特徴がないのと分割編成で撮る機会が少ないため地味な存在になっています。今日の写真を見るとクハ210のクーラーが新品になっているようで新たな特徴といえるかも知れません。前後とも1000番代の6両。相模湖駅発車の529M、長野総合車両センターの211系N317編成+N319編成クハ210ー1001以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中422M 長野総合車両センター211系N604編成

2083列車運転日には見るだけの527MはN610編成でした。528Mに続いて撮った422MのN604編成、横だけでなく正面に濃い架線の影が走って悲惨な姿になりました。フロントガラス上の色がN319編成と同じような色合いなのは分かります。相模湖駅進入中の422M、長野総合車両センターの211系N604編成クハ211ー4以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中528M 長野総合車両センター211系N319編成+N317編成

今月も撮れない日がしばしばある528M、特に横の発色が悪くなっていますが1000番代N319編成のクモハ211です。フロントガラス上が「ねずみ色」なのが特徴。相模湖駅進入の528M、長野総合車両センターの211系N319編成+N317編成クモハ211ー1003以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中2083列車 高崎機関区EH200ー19号機+コキの貨物列車

今週の平日は水曜日が公休、朝と昼間との気温差が大きいため体調管理に注意が必要な陽気でした。中線進入中の2083列車を撮影、先頭はEH200-19号機でした。新製から16年も経つと窓枠辺りの塗装に剥げ落ちている箇所が見られます。相模湖駅進入中の2083列車、高崎機関区のEH200ー19号機+コキ14両です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )