らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

線香花火

2017-09-10 | 季節

夏の夜の風物詩の一つとなったものに花火があります。
夏休みにはお孫さんと花火をしたお爺ちゃん、おばあちゃんも多いのではないでしょうか?
ご多分に洩れず、我が家でも孫娘と庭先で花火を楽しみました。
花火の中でも人気なのが線香花火だそうです。
そこで、今日は線香花火について調べました。

はかなくも美しい花火、その中でも人気なのが線香花火と言われています。
この線香花火は、実は、1600年代に日本で誕生したのだそうです。
戦国時代に鉄砲と共に伝来した黒色火薬が、後の天下統一で活躍の場がなくなり、江戸時代になると「平和利用」として、花火に用いられるようになりましたが、丁度その頃、線香花火も誕生したそうです。

・線香花火を持つ孫です。これは4段階の2番目「松葉」でしょうか。


当時はわらしべ(稲の穂の芯)の先に火薬を詰めたもので、香炉や火鉢に仏壇の線香のように立てて遊んだようであり、これが線香花火の名前の由来だと言うことです。
一方、紙すきが盛んだった関東では、後に、わらの代わりに、こより状にねじった軟らかな和紙を使い、手に持ち、下に垂らして遊ぶようになりました。
今でも線香花火と言えば、関東では和紙が普通ですが、関西ではわら製で斜め上に向けて持つタイプが、売上全体の4割程度を占めているのだそうです。

ところが、数十年前から安価な中国製に押され、2000年頃までに国内の製造所が相次いで廃業しました。
しかし、300年続いた日本の伝統を消すわけにはいかないと、花火問屋などの業者が復活に向けて尽力しました。
そして、花火が大きく、燃焼時間も長くなるなど4段階の変化をつけた製品を開発して復活したのだそうです。
近年では新たな業者も誕生し、線香花火作りの種火が続いているということです。

ちなみに、線香花火に火がついてから玉が落ちるまでの4つの段階は、最初に玉ができる「牡丹」、激しく火花が散る「松葉」、火花が落ち着いて下向きに落ちだす「柳」、玉が落ちる前に小さく火花が散る「散り菊」とそれぞれ植物の名前がついているそうです。
日本人らしく、風情のある名前をつけましたね。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする