べ~やんの 釣りと ツ~リング

F650GS(S)&PS250&Ⅾio110で温泉とグルメツ~リング
チヌとアオリイカ釣り等のお話です

お使いはPS250で・・・

2018年05月09日 | PS250
ご訪問ありがとうございます
取り敢えずポチっていただくと嬉しいです
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


用事が あったので

久し振りに PS250で 走ってみた

朝の 渋滞を 見こして

高速 使います

えっ うっそぅ

入り口 手前で ETC機器が 取れてしもうたよ



PS250は スクーター

クラッチ 無いので ETCを 左手で 持って

料金所を 無事通過

左端に 停車して マジックベルトで 

取り敢えず 留めてみた

OK 何とか これで 走れるぞぉ


それにしても 失敗ですよ ウェア 選び

半メッシュの ジャケットで 

ちょうど ええかと 思ったけど

朝の 高速は 結構 寒い 震えましたよ

しばらく 走ると

上空に ヘリが 飛んでます




八尾まで 来てましたよ

八尾空港から 飛んできたようですね

「長原 八尾」で 降り 




下道を 何処か 分からず ウロウロ 走ります




R25を 走ってましたよ




アッチャー 渋滞



何処を 走っても 渋滞でんがな

聖徳太子開基勝軍寺って

初めて 聞く お寺




聖徳太子古戦場 こんな ところ あるんやね

初めて 聞くよ


調べて見た
飛鳥時代に当時の有力な豪族、物部氏(もののべし)と蘇我氏(そがし)との間で、
仏教を巡る争いがあり、八尾はその古戦場となりました。
八尾市西部に位置する跡部地域を中心拠点としていた物部氏の豪族・物部守屋
(もののべ の もりや、?~587年)と聖徳太子(574年~622年)・蘇我馬子
(そが の うまこ、?~626年)の連合軍との間で戦となりました。
聖徳太子は、戦勝祈願のため四天王を祀り、その加護によって物部守屋を打ち
破ることができたとして、その地に大聖勝軍寺(だいしょうしょうぐんじ、
八尾市太子堂3丁目)を建立したといわれています。
戦の中、聖徳太子が苦戦し、物部氏側に攻め込まれ危うくなったときに、
そばにあった椋(むく)の木に寄り添うと、その幹が割れて開き、聖徳太子が
そこに身をかくまわれて難を逃れ、その後、物部守屋を打ち滅ぼすことができた
という言い伝えがあります。
その椋の木は、「神妙椋(しんみょうむく)」と呼ばれ、
現在も大聖勝軍寺境内に祀られています。


結構 古い お寺でした


そのまんま 東 向いて 走ります




途中で 府道2を 走り




八尾警察署を 通過




北向いて 走ってますよ



当たり前ですが 右巻けば

正面に 生駒山系が 見えるので 東向いてます




左巻けば 八尾市役所

関係無いので 素通り




今度は 府道5を 走ってますよ




上空には 旅客機

八尾空港には 着陸 出来ませんよ

と言う事は

伊丹空港を 目指してるのかな?




やっと R170まで 来ましたよ

このまま 真っすぐ行くと

べ~やんが 結婚する前 5年間ほど 住んでた場所


夜景が 綺麗かったなぁ
大阪平野を 一望でしたよ


R170を 北上します

後は このまま 一直線




有名?な 美味しい レインボーラムネが 売ってる 

石切り神社へは 行きません




信号で 止まった時

保育園児が 陸橋から 手を 振って くれたよ


なんとなく 癒されましたね


暫く 行くと 横に バイク 2台


見た目では 若いのか 年配なのか ?


枚方公園方面へ




府道21へ 入ったら 左へ 急旋回




ほっそい道を トロトロ




到着したけど

目的地は ? 状態



ほんで

用事を 済ませて 帰ります


帰りは 来た道 R170を 南下


お腹が 空いたので そろそろ 昼ご飯

何処で 食べようかと

走りながら 決めましょう


大阪産業大学を 左に 見て




右には 高校野球で 有名な 桐蔭中学校・高等学校


学食 食べて みたいけど どっちも 無理かな


ここの スーパーは 昔 長崎屋

関西スーパーに 変わってますねぇ


結婚前に よく 買い物したよ


大和川を 渡り




羽曳野まで 帰って 来ましたよ


末娘が ジムニーを 買った店
昨年 一人旅で 伊勢に 行った 帰り
新名神で エンジンが オーバーヒート
レッカー車で 帰ってきた事 思い出したよ
高速で 止まって 結構 ビビったらしい
そらそうですよ 誰でも 怖いよ
結局 ジムニーは 廃車
今は パジェロイオに 乗ってます


結局 優柔不断な べ~やん 

食事処が 決めらず 自宅 近くの 

富田林まで 帰って 来たよ 




ここから 20分で 帰れる 距離


そうや

ラーメンに 決定 やっと決まったんかい

泉ヶ丘駅の 近くで

ず~~~っと 気になっていた

「銀次郎」


外観 撮り損なったので グーグルから 拝借


塩とんこつ と 醤油とんこつ 


お腹が 空き過ぎてたんで 大盛は 止めときます


その代わり 餃子を チョイス




いただきま~す

細麺で うんまぁ

醤油とんこつ ですが

とんこつ味 シッカリ 主張してます 




塩とんこつは

醤油より もっと 主張してます


いやぁ 久し振りに うまい ラーメン いただきました

今度は 大盛に 挑戦ですね

オマケ
カウンター席に 居た 常連客
小さな 椅子に 器用に 胡坐で 座ってましたよ
落ちへんか 落ちるんちゃうんか
と ヒヤヒヤ したけど
笑いを 堪えるのが 辛かった 


ご訪問ありがとうございました

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村