ペトロとカタリナの旅を重ねて

あの日、あの時、あの場所で
カタリナと歩いた街、優しい人たちとの折々の出会い・・・
それは、想い出という名の心の糧 

コロー ‐ 回り道ルーヴル(5)

2015年12月09日 |  ∟フランスの美術館

 19世紀フランスの画家ジャン=バティスト・カミーユ・コロー(1796-1875/写実主義・バルビゾン派)。
 銀灰色を帯びた鈍色に輝く抑制的な色彩と色調を用いて、独自の風景様式を確立したとされ、次代の印象派の画家に大きな影響を与えたという。

 その彼の代表作とされる 「真珠の女」が今回の作品。

 フランス語でデジャビュ(déjàvu)、“ 既視感、一度も経験したことがないのに、既にどこかで経験したことがあるように感じること ” (大辞泉)とある。

 大層にこんなことを持ち出したのは他でもない、小学生の教科書、それともノートの表紙絵だったか? 本作、何処かで見たような気が?

 もうお気付きだろう、そう、座ってやゝ斜めに構えるポーズ、腕を組み膝に置かれた手など、本作から、あの盛期ルネッサンスの巨匠ダ・ヴィンチ(1452-1519)の傑作 「モナ・リザ」(ルーヴル美術館蔵)が思い浮かぶ。

 風景画家コローが死ぬまで手放さず自宅の部屋を飾っていた、という逸話もダ・ヴィンチと似てい、“ モナ・リザを画家独自の世界に移し換えた ” と公式HPも書く。

 また、フェルメール(1632-1675/オランダ絵画黄金期)の 「<青いターバンの少女>」(マウリッツハイス美術館蔵)との関連性も指摘される。

 それは、謎に包まれたモデル、瞳の奥に秘められた強い意思、異国の民族衣裳などに見て取れるのだそうだが、最も関連深いのは真珠。

 フェルメールがはっきりとそれを描いているのに対し、女性の額に掛かる透明なヴェールの飾りを真珠と見立てたらしき本作、「真珠の女」と呼ばれるようになったのも頷けるのである。
 Peter & Catherine’s Travel. Tour No.1065

 ※ 「回り道ルーヴル(4 )‐ ジェラール」へは、<コチラ>からも入れます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デューラー ‐ 寄り道ルーヴル... | トップ | 坂道の向こうに ‐ 想い出のカ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

 ∟フランスの美術館」カテゴリの最新記事