今回も「ハードウェアの安全な取り外し」での、トラブル対応の記事です。
USBメモリなどを取り外す時にタスクトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンから行いますが、
二通りの方法があるのはご存知ですよね。
まず一つ目は、「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンを右クリックして「ハードウェアの安全な取り外し」を
クリック。または、「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをダブルクリック。

「ハードウェアの安全な取り外し」のウインドウがでるので、「停止」をクリック。

「ハードウェア デバイスの停止」で「OK」をクリック。

二つ目の方法は、「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをクリック。(ダブルクリックじゃあないですよ)
ポップアップメッセージをクリック。

ちなみにWindows7では二つ目の方法と同じ方法です。(一つ目の方法はないです)

さて、前置きが長くなりましたが。
お客さんのPCで一つ目の方法で行うと「"SHELL32,DLL,Control_RunDLL hotplug.dll"の実行中に、例外が発生しました。」と
エラーメッセージが表示され強制終了してしまうと言うトラブルが発生しました。
二つ目の方法で行うとエラーは出ず正常に取り外せます。
お客さんは一つ目の方法で行っていたので、二つ目の方法をお教えしました。
お客さんは「この方法ならエラーが出ないからこれでいいよ」と言ってくれましたが、それでは私の気がすみません。
何とかエラーを直さないとね。
こんな時はやっぱりネットで検索です。
するとありましたよ。ずばりエラーメッセージ通りのタイトルのサイトが。
SHELL32,DLL,Control_RunDLL hotplug.dllの実行中に、例外が発生しました
どうやらドライバの再インストールで直るらしい。
サイトの方法で行いましたが、どうしても「汎用ボリューム」が二つ残ってしまいます。
それでも再起動して確認すると、一つ目の方法でもエラーが出なくなりました。
やっぱりエラーメッセージが出るのは精神衛生上よくないですからね。(^_^;)
何か最近トラブル対応の仕事が多いなぁ。
(ケン)
USBメモリなどを取り外す時にタスクトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンから行いますが、
二通りの方法があるのはご存知ですよね。
まず一つ目は、「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンを右クリックして「ハードウェアの安全な取り外し」を
クリック。または、「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをダブルクリック。

「ハードウェアの安全な取り外し」のウインドウがでるので、「停止」をクリック。

「ハードウェア デバイスの停止」で「OK」をクリック。

二つ目の方法は、「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをクリック。(ダブルクリックじゃあないですよ)
ポップアップメッセージをクリック。

ちなみにWindows7では二つ目の方法と同じ方法です。(一つ目の方法はないです)

さて、前置きが長くなりましたが。
お客さんのPCで一つ目の方法で行うと「"SHELL32,DLL,Control_RunDLL hotplug.dll"の実行中に、例外が発生しました。」と
エラーメッセージが表示され強制終了してしまうと言うトラブルが発生しました。
二つ目の方法で行うとエラーは出ず正常に取り外せます。
お客さんは一つ目の方法で行っていたので、二つ目の方法をお教えしました。
お客さんは「この方法ならエラーが出ないからこれでいいよ」と言ってくれましたが、それでは私の気がすみません。
何とかエラーを直さないとね。
こんな時はやっぱりネットで検索です。
するとありましたよ。ずばりエラーメッセージ通りのタイトルのサイトが。
SHELL32,DLL,Control_RunDLL hotplug.dllの実行中に、例外が発生しました
どうやらドライバの再インストールで直るらしい。
サイトの方法で行いましたが、どうしても「汎用ボリューム」が二つ残ってしまいます。
それでも再起動して確認すると、一つ目の方法でもエラーが出なくなりました。
やっぱりエラーメッセージが出るのは精神衛生上よくないですからね。(^_^;)
何か最近トラブル対応の仕事が多いなぁ。
(ケン)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます