うちの芝生が一番青い

Tokyoに暮らす、ごくごく平凡で標準的な【ナイスサーティーズ】の奮闘記。

書評  勝間和代の ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力

2009年07月31日 | 日記
  




今、時の人である経済評論家「勝間和代」


この人の書くいわゆる「勝間本」が売れまくっている。

アマゾンなどのバーチャル書店での評価も☆がたくさん付いている。


「勝間本」を読むのは、今回で2冊目である。


なぜ、このひとの本が市場でここまで受け入れられるのか・・・・。


それは、この人の、主義主張が「非常にわかりやすいこと」そして「実践的なこと」

また、この混沌とした世の中で、「自分を少しでもステップアップしたい」と望む人に、明確な方法論を与えていること。


さらに、彼女が勧める、書籍、URLなどが豊富に紹介され、それらのものを試してみよう、という気になること。

実際に、それによって、自分をステップアップした人が多数いること。



すなわち、ステップアップしたい人に「ハシゴ」をかけてくれるのだろう。



今回、この本で説明している「フレームワーク」とは。(何十種類もあります)


わかりやすく言えば「物事を系統だてて考える」ことによって、

「頭をすっきりさせ」、「よりベターな結論に」、「近道でたどり着きましょう。」


もしくは「よりベターなアウトプットを導き出しましょう。」ということであろう。





この手のビジネス本に共通することだが、言っていることは・・・



「フレームワーク」の力を借りて・・・

1.まず、今起こっている問題を「見える化」しましょうということ。

2.よりシステマッチックに解決していくこと。(無駄に悩んでいる時間をなくせる)




この本がさらに突っ込んでいるのは


「フレームワーク」の力を借りて・・・

1・「習慣化」することで、いろんなスキルアップを試みましょうということ。

2・より豊かな、幅広い世界を広げていきましょう。


ということか。


また、具体的な実践方法がたくさん紹介されているので、「あぁ、自分も実践してみようかな」という気持ちにはなる。


そして印象的だったのは、これらのことを実践していく上で何よりも不可欠なのが

「肉体的な健康」「精神的な健康」を実現するため努力を怠らないこと、だそうです。

わかるなぁ・・・。





この本の中で紹介している情報は、日常生活の中でなかなか気付きにくいことが多いので

みな、目から鱗がたくさん落ちるのであろう。

いづれにせよ、モチベーションアップしたい人には☆5つです。


ちょっと褒めすぎの感はありますが、まぁ読んでみて何かしらの収穫は2,3あることは間違いないと思います。



以上、今週の書評でした。





今年の夏はホントにおかしな天気だ。

涼しい、むしろ夜はさむいくらい・・・


この一週間、曇天続き、雨模様・・。


しばらくマイファームの世話が出来なかったら、雑草がこんなにびっしり。


恐るべき、雑草パワー!









ユリのお話

2009年07月29日 | ガーデニング
我が家は田舎の中でも「ほぼ山中」といっても差支えない立地にある。



どこまでがうちの敷地なのかイマイチ謎だ。


かなりの大自然(だんだん話が大きくなってきた・・・)の中で暮らしている。



とは言え、「大草原の小さな家」とか「北の国から」などを想像なさらぬように。


ちゃんと文明的な生活を送っております。



水道も電気も来ておりますのでご安心ください。




さて、今日はうちのあちこちに自生している「ユリ」のお話です。


当初、花をつける前は「なんだこの雑草は、うっとうしい」とばかりに、引っこ抜きそうになってるところでしたが


すべてユリだったのでした。



私の目には雑草の王様「セイタカアワタチソウ」にしかみえなかったのです。


植物の知識がない人間は、恐ろしいですね・・・・。




いまは、こんな感じで咲き誇っています。
















オレンジ色のものもあります。











こちらは下を向いて花をつけます。


うーん、なんともゴージャスな雰囲気です。



引っこ抜かなくてよかった・・・。




あと、名前はわからないのですが、こんな綺麗な花をつける木もあります。








また、はじめてハスの花を見ました。







造形がすごく綺麗だな~と感心しました。


仏教ではシンボリックな花ですが、なにか神々しいものも感じます。



他にもたくさんありますが・・・・。


何分知識が危ういので・・・、次回はもう少しましなレポートを書きたく思います。




おまけ


久しぶりに「ウリ」登場です。


彼は時々、出した舌がしまえなくなるようです。




君はホントにねこかね・・・?













簡単サンド

2009年07月29日 | 日記
ちょっと小腹が空いてきました。

今日は超簡単サンドでも作るとしましょうか。


まず普通のトースト用パンに、冷蔵庫のベーコンでも乗っけてみます。






そしてそのまま、トースターで2、3分トースト。






写真ではあまり変化がわかりませんが・・・・


そのままでは、味気ないので、なんか野菜を。レタスがありましたので乗っけて、ケチャップ少々。








二つに折って、はい、出来上がりです。なかなか美味しそうですねぇ。







ビールとも合いそうです。では、いただきます。

結構いけました、本日は、3分間クッキングの時間でした。




こどもの絵

2009年07月27日 | 日記
5歳になる息子がなにやら絵を描いていた。



息子が寝てから、ふとテーブルをみると、こんな「ぞうさん」が。














うーん、楽しそうだ。


こどものあたまの中は自由だなぁ。


とてもかなわない・・・・。


マイファーム近況

2009年07月26日 | 日記



最近拡張したマイファーム。整備工事が完了しました。


雑草を防ぐのと、土壌のコンディションをキープする為、黒いシートを張り


かつ雨水が流れるよう水道を作ったのです。


ここで「さて、次は何植えよ」




というわけで、選ばれし者がこの3者。


万能野菜の「ニンジン」、鉄分豊富「ホウレンソウ」、見た目もオシャレ「ラディッシュ」であります。


いずれもフレッシュなところをサラダでいただきたく選ばれた精鋭たちです。






ニンジンとホウレンソウは発芽用の育苗トレーにて


一度にできすぎないよう、一週間に5株ずつほど植えていくようにしました。





ラディッシュは直接畑へ種を蒔きます。これは日本名「二十日ダイコン」


一か月経たないくらいで、収穫できるらしい。


あぁ、楽しみだぁ。





では、ここでマイファームの近況報告。






バジルは順調に増えてます。毎日のように葉を摘んでますが、次々と新芽を出す逞しさ。






苗から定植したレモンバーム。


やはり定植すると、成長のスピードが一気に増します。







こちらもバジル同様、摘んでも成長するイタリアンパセリです。






ルッコラ、こちらは今が収穫のピーク。


毎日2株ほど収穫し、スープやサラダでいただいております。


辛いなりにも、ほんのりゴマの風味がするという、不思議な野菜です。




その他、オレガノ、タイム、チャイブといった個性派もゆっくりと成長中・・・。



夏本番、暑さ本番、これからが成長のピーク。


食卓もさらなる充実が期待できそうであります。