うちの芝生が一番青い

Tokyoに暮らす、ごくごく平凡で標準的な【ナイスサーティーズ】の奮闘記。

最近の芝生・・・

2010年05月31日 | ガーデニング
ようやく暖かい(5月下旬にこの表現はおかしいぞ・・・)日が続き、ようやく芝生も少しずつ青くなってきました。



   かなり青くなってきました



遅ればせながら、本格的芝生シーズンの到来です。
気持も【↑】上がります。


しかしながら、ここのところ雨が多かったせいか、いつもなら梅雨ごろ発生する
黒っぽい【コケ】が広い範囲に広がってしまいました。


地面にべったりと這うように付きます



これは放っておくとどんどん増殖していくアメーバみたいなやつら。

見た目も悪いし、表面を覆うので通気性も悪くなるなど、芝生の大敵なのです。



そんな訳で、さっそくレーキ(大型の熊手)でガリガリと撤去していきます。

途中、芝生の根っこが切れてしまいますが、これは芝生にとっては実は「良いこと」。

切ってやることで「新陳代謝」が起こり、どんどん新しい根が生まれ、強くなるのです。


   迷わずガリガリやっていきます・・・



ゴルフ場の芝生が青いのは、スパイクシューズで芝生の根を切っているのも理由の一つらしい。

(最もゴルフ場の場合は根を切り、空気穴をあける「エアーレーティング」を頻繁にやってますが)


  見た目は結構傷んだように見えますが・・・


1時間ほどの作業でひと山のコケ。






これでしばらくは大丈夫でしょう。






話は変わって、【芝生生活】は「雑草との戦い」であることは、過去に何度もご紹介してまいりました。

しかしながらこの季節、雑草の中にも実に「可憐で美しい花」をつけるものがあります。

   写真で伝えきれないのが残念・・・
  




   

そのたたずまいたるや、何とも表現しがたいもの。





これぞまさしく「名もなき花」というやつでしょうか・・・。




これは雑草ではありませんが、テッセン(クレマチス)もきれいな花をつけました。


   


久しぶりに 我が家のお庭の近況でした。

らーめん 丸富

2010年05月29日 | 日記
有栖川宮記念公園のある広尾駅から恵比寿駅方面へ歩くこと7,8分・・・

とても美味しいラーメンの隠れた名店があります。


らーめん 「丸富」


東京でも有数のラーメン激戦区であるこのエリアでも、それほど知られていないこのお店。

以前の住まいからほど近く、週に一度は行っていました。


恵比寿生まれ、恵比寿育ちのエビス原住民である友人K氏(ラーメン大好き)も

「恵比寿では丸富が一番だね・・・」と断言。


まぁ、美味しいのですよ。(ウマイ というより 美味しい )



ここでの定番は「醤油」 もしくは 「和風つけ麺」 。

いつもかなーり迷いますが、今回は後者をチョイス・・・。


仕事でなければ、「メンマ」に「サッポロ瓶ビール」でラーメンを待つのが良し!

ここのメンマは最高なのです。

(ただしメニューにないので注意、「あいよっ」て出してくれます)


さーてやってきました。






カツオ節や煮干しなどのダシがたっぷり入った一見「あっさり」、でも「しっかり」のスープは相変わらず秀逸。

いうなれば「やさしく、奥が深く、しっかり美味しい」。派手さはないけども、何時もほんとーに美味しい。





 底のほうに沢山のチャーシューとメンマが沈んでるのです。



もうひとつの特徴は 「とても丁寧に作られていること」。

厨房で作っている様子を見ても、実際に味わってみても、それがしっかり伝わってきます。




恵比寿駅から歩くと約15分の明治通り沿い。

少し遠いですがぜひお勧めです。


派手なラーメン屋さんが多い中、しっかりと美味しいラーメンが味わえますよ。

有栖川宮記念公園

2010年05月28日 | 日記
水曜日、仕事のため日帰りで上京してきました。

途中、少し時間があったので麻布の「有栖川宮記念公園」へ。


入口付近の池


この公園は以前の住まいから比較的近かったので、よく散歩に行った思い出の場所です。

この公園が位置する広尾駅界隈は、都心とは思えない環境の良さ。
大使館やインターナショナルスクールがいくつかあるため、外国人の方も多く目にします。



さてこの有栖川宮記念公園、公園好きの私にとって文句なしの「ベスト・パーク」。


  遊歩道を歩いていきますと



数多くの、多種多様なる植物や鳥たち。
私は「樹木フェチ」なのでいつも樹木観察をしてました・・・。


 こんな水辺が現れます・・・



さらに高低差を活かした美しい「ビオトーブ」には、自然の生態系が形成されています。

(なぜか蚊などの虫があまりいないのも魅力です)

  都心とは思えませんねぇ



音楽を聞きながらランニングする人、池でのんびり釣りをする人、読書する人・・・。


  はっと息をのむような美しい光景に何度も出会います


スケッチする人に、バイオリンの練習にいそしむ人などなど。

そして広場には日本人の子供と外国人の子供が入り乱れて遊んでいます。

ウィ・アー・ザ・ワールド! ウイ・アー・ザ・チィルドレン!


近所の保育園や幼稚園の子供たちにとっては毎日のお散歩コースでもあります。


  この奥に都立中央図書館があります



この公園に集まる人々は実にナチュラルにパークライフを楽しんでますね・・・。

これぞまさしく「都会のオアシス」なのです。

ぜひ一度お立ち寄りくださいませ、ホントいやされますよ・・・。




試験終わったー!

2010年05月23日 | 日記
今日、仙台にてFP2級の試験受けてきました。


まだまだマイナーな資格なのかと思いきや、会場にはかなりの受験者!
仙台だけでも3会場もあるので相当な受験者数です。


午前の「学科」はまぁまぁ手ごたえあり。

ところが午後の「実技」(マークシートでなく、数字や言葉を回答記入)は開いてびっくり!

問題集でやってきたパターンが一つも入ってない!!
新しい、最近の事情のパターンばかりなのです。

テキスト代をケチって「中古の2年前の問題集」だけで勉強してきたのが、思いっきり裏目に出ました!(やっちまったなぁ)

「あぁダメかな・・・」
と思いながらも、ねばりにねばって学科の知識を総動員しながら「なんとか回答」。

そんなこんなで、なんとか受けてきました。
でも人間、窮地に追い込まれると、そこそこ頑張れるものですね・・・。




で、先ほど試験主催者のホームページに発表される「模範解答」で自己採点してみたところ

おぉ、何とか両方ともパスしているではないか!!

とんでもないマークミスでもない限り受かってそうです。


とにかく疲れました、早く寝よ・・・。




午後の試験で、となりの方の電卓をはじく音が凄かったです。

「タ、タ、タ、タ、タ、パコーンッツ!」

「タ、タ、タ、タ、タ、パコーンッツ!」


「そないに思いっきり叩かんでも計算できるがな・・・」


今日の試験はこの【音】との戦いでもあったのでした。

追い込み

2010年05月19日 | 日記
とうとうFPの試験が今週の日曜日に迫ってきました。
あと3日しかないかー・・・。

いま最後の追い込みでかーなーり勉強してます、眠い。


久しぶりに勉強してますが、辛いけど心地よいです。
脳の中でシナプスが反応しているのがわかるような・・・。
ここ数年衰える一方だった脳ミソに喝が入るいい機会となりました。

でも当初思っていたよりずっと難しくてびっくりしてます。
ダメもとではじめたので仕方ないですが・・・。


そんなわけで日曜まで集中です。
最も昼間は仕事に集中・・・社会人はつらいね。