goo blog サービス終了のお知らせ 

Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

フランツ・シュレーカーの交響曲ニ短調作品1を聴く

2015-03-07 10:43:18 | 古典~現代音楽オーストリア編
昨日はウォーキングを休みました。
今回取り上げるのは1878年ドイツ生まれのシュレーカーが、
1899年に作曲した交響曲ニ短調作品1である。
聴いたCDは、ペーター・ギュルケ指揮、
ケルン放送管弦楽団演奏によるもの。
第一楽章アレグロ・ノン・トロッポは、
弦楽器が繰り返す不安な感じを抱かせる音型に乗って、
勇ましい感じの第一主題が金管楽器によって力強く奏でられる。
対照的に第二主題は優しく甘美な感じの旋律である。
ワグナー風の主題であるこれら主題が登場する提示部は反復される。
これら主題は展開部に入って変形されていくが、展開部は短い。
再現部で二つの主題が繰り返されて、
ドラマティックに盛り上がったあと悲劇的な感じで最後終わる。
第二楽章プレストは、不安な感じを思わせる音型に乗って、
速いテンポで流れるような旋律が奏でられて始まる。
牧歌的でもあるこの旋律は繰り返されたあと、
この主題をもとに展開されていく三部形式の楽章である。
中間部のトリオは伸びやかな旋律が奏でられていく。
クラリネットなどの木管楽器が活躍する。
そして冒頭の部分が繰り返されて、最後力強く終わる。
第三楽章アンダンテは、弦楽器の奏でる音型の上で、
ホルンが牧歌的な旋律を奏でて始まり、
これに木管楽器も絡んでいき、曲が進行する。
中間で打楽器や金管楽器によりドラマティックに盛り上がり、
ここはブルックナー風な感じも受ける。
冒頭の旋律が再び弦楽器によって現れ、
最後は木管楽器と弦楽器中心に穏やかに終わる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。