旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

常寂光寺多宝塔

2018年05月31日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町に常寂光寺(じょうじゃくこうじ)があります。
 本堂と妙見堂の間の道を上ると常寂光寺の多宝塔があります。方三間、重層、宝形造り、檜皮葺き、塔高12mで、元和6年(1620)に建てられた均整の取れた美しい塔です。釈迦如来と多宝如来の両如来を本尊にしているので、並尊院という霊元天皇の勅額を掲げています。
 棟札には、大檀家として辻藤兵衛尉直信、棟梁には藤原岡田仁助宗直、藤原沢村若狭守宗久らの名が記されています。多宝塔は常寂光寺塔婆として大正4年(1915)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常寂光寺鐘楼

2018年05月29日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町に常寂光寺(じょうじゃくこうじ)があります。
 常寂光寺の鐘楼は、寛永18年 (1642) 、4世の光照院日選上人によって建てられています。梵鐘は第二次世界大戦中の金属供出のため失われました。現在の梵鐘は、昭和48年(1973)に青木一郎博士の音響設計により、古律黄鐘調の新鐘として鋳造されたものです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常寂光寺妙見堂

2018年05月28日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町に常寂光寺(じょうじゃくこうじ)があります。
 常寂光寺の妙見堂に祀られている妙見大菩薩は、慶長年間(1596-1615)の保津川の洪水の際に上流から流れ着いた菩薩像を麓の角倉町の船頭が拾い上げ、長らく角倉町に祀られていたのを享和年間(1801-1803)に常寂光寺に遷座したものです。脇陣には、日禛上人開眼の鬼子母神と十羅刹女および大黒天が祀られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常寂光寺本堂

2018年05月27日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町に常寂光寺(じょうじゃくこうじ)があります。
 常寂光寺の本堂は2世の日韶(にっしょう)上人が小早川秀秋から伏見城客殿の寄進を受け、本堂として移築修造したものといわれています。一重寄棟屋根から、錣(しころ)屋根(兜の錣のように屋根の流れ面が途中で勾配が緩やかになり、全体として2段になっている屋根のことです)になり、江戸時代の姿に戻しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常寂光寺仁王門

2018年05月26日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町に常寂光寺(じょうじゃくこうじ)があります。
 常寂光寺の仁王門は山科にある本圀寺客殿の南門として貞和年間(1345-1349)に建てられたものです。元和2年(1616)に常寂光寺に移築され、仁王門となりました。境内にある建物の中で最も古い建物です。三間一戸、茅葺き屋根の仁王門には、左右に仁王像が安置されています。
 身の丈七尺の仁王像は若狭小浜の長源寺から移したものといわれ運慶の作といわれています。仁王像は目と足腰の病にご利益があるといわれ、わらじが奉納され、病気平癒が祈願されています。仁王門をくぐると急な石段が山の斜面に沿って本堂へ続いています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常寂光寺山門

2018年05月24日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町に常寂光寺(じょうじゃくこうじ)があります。
 常寂光寺の山門は太い角材を格子に組んで造られています。江戸後期に作り変えられたもので、江戸中期出版の「都名所図会」には、袖に土塀をめぐらした薬医門が描かれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常寂光寺

2018年05月23日 | 旅 歴史


 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町に常寂光寺(じょうじゃくこうじ)があります。
 常寂光寺は日蓮宗のお寺で、嵯峨野を一望できる小倉山の中腹にあります。近くには落柿舎や二尊院があり、京都の風情がただよう静かなところです。平安時代より嵯峨野は、皇族や貴族の離宮、山荘をかまえる景勝地として有名でした。
 特に小倉山、亀岡、嵐山の山麓は、後嵯峨上皇の亀山殿、兼明親王の雄倉殿、藤原定家の小倉山荘のほか、八条院高倉、待賢門院の中納言局、藤原公雄、藤原光経、飛鳥井雅有、覚性法親王や西行法師、涌蓮、向井去来など公家や歌人が好んで別荘や庵を構えたところです。
 常寂光寺は藤原定家の山荘、時雨亭があったところだとされ、多宝塔の西南上方に時雨亭跡の石碑が建てられています(二尊院にも同じような石碑が建てられています。)。定家の小倉山荘は仁王門北側に有り、石碑が建てられています。
 慶長年間(1596-1614)に大本山本圀寺に第16世になった究竟院日禛(にっしん)上人という高僧がいました。宗学と歌道への造詣が深く、加藤清正、三好吉房、小出秀政、小早川秀秋、瑞竜院日秀 (秀吉の実姉)など多くの人が帰依しました。文禄4年 (1595)、豊臣秀吉は東山方広寺大仏殿の開眼千僧供養に出仕をうながしました。
 本山本圀寺は二派に分裂し、日禛上人は不受不施の宗制を守りました。秀吉の意向に逆らったため本圀寺を出て、この地に隠栖(いんせい)したのでした。小倉山は高瀬川開削で名を挙げた江戸初期の商人・角倉(すみのくら)一族の所有地でした。熱心な日蓮信者であった角倉了以(りょうい)の従兄・栄可は土地を寄進しています。
 隠栖所はのちに寺に改められ、土地が常寂光土の感があるとして「常寂光寺」としました。寂光土(じゃっこうど)とは「永遠で絶対の浄土」のことで、日蓮宗や天台宗での浄土の一つです。その寂光土が常にあるお寺という意味なのです。
 小早川秀秋らが堂宇の建立に寄与しました。日禛上人は元和3年 (1617)にここで57歳の生涯を終えました。跡を継いだ2世の日韶(にっしょう)上人はさらにお寺を整備したそうです。正徳5年(1715)、一道院日法上人が常寂光寺14世となりました。
 京都鴨川において一千日の荒行を成し遂げた僧で、洛内外の人々の信仰を集め、正徳2年(1712)、堀川本蔵寺で、霊元上皇の平癒の祈祷をして、大験者及び上人となっています(以後本蔵寺は勅願所一道院と改めています。)。常寂光寺にも霊元上皇より多宝塔に「並尊閣」の勅額を賜わっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角倉了以墓所

2018年05月22日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町に二尊院(にそんいん)があります。
 角倉了以(すみのくらりょうい)は京都の「水運の父」と呼ばれています。小倉山は高瀬川開削で名を挙げた江戸初期の商人・角倉(すみのくら)一族の所有地でした。二尊院には了以と、息子・素庵のお角倉了以墓があります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉餡発祥之地

2018年05月21日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町に二尊院(にそんいん)があります。
 二尊院に小倉餡発祥之地と刻まれた石碑がります。大同4年(809)頃、空海が小豆の種を中国から持ち帰り小倉山で栽培し、菓子職人の和三郎がその小豆であんを作り、御所に献上したとされています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時雨亭跡

2018年05月20日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町に二尊院(にそんいん)があります。
 二尊院には百人一首を編纂したという藤原定家が営んだ時雨亭跡(しぐれていあと)と伝わる場所があります。(近くの常寂光寺にも時雨亭跡の石碑が残されています。)

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二尊院本堂

2018年05月19日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町に二尊院(にそんいん)があります。
 二尊院の本堂は永正18年(1521)、広明恵教が三条西実隆の援助で再建した方丈型建築です。後柏原天皇による「小倉山」、後奈良天皇による「二尊院」の勅額が架けられています。28畳の部屋を中心に6間あり、中央に木造釈迦如来立像と阿弥陀如来立像の本尊2像が祀られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二尊院総門

2018年05月18日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町に二尊院(にそんいん)があります。
 二尊院の総門は伏見城の薬医門であったものです。京の豪商・角倉了以によって慶長19年(1614)に移築されたそうです。右の門柱に「小倉山二尊院」、左には「九頭龍弁財天」とあり、左手前の石碑には 聖域を示す「大界外相(たいかいげそう)」と刻まれています。総門の先には紅葉の馬場と呼ばれる参道が続いています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二尊院

2018年05月17日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町に二尊院(にそんいん)があります。
 二尊院は正しくは、小倉山二尊教院華台寺(にそんきょういんけだいじ)という天台宗のお寺です。平安時代初期の承和年間(834-847)、嵯峨天皇の勅により円仁(慈覚大師)が創建したと伝えられています。
 鎌倉時代に造られた「発遣(ほっけん)の釈迦」如来像と「来迎(らいごう)の阿弥陀」如来像の「二尊」の本尊の立像が並んで祀られているので、「二尊院」と呼ばれるようになったそうです。
 発遣の釈迦如来は衆生に阿弥陀如来の極楽浄土へ行くように勧め、来迎の阿弥陀如来はその衆生を迎えます。この木造釈迦如来立像と阿弥陀如来立像は像高2像とも78.8cmで、国の重要文化財に指定されています。
 のちに荒廃しましたが、法然が九条兼実の助力で再興し、弟子の湛空(たんくう)が堂宇を増築しました。嘉禄3年(1227)の嘉禄の法難の時、法然上人の遺骸を天台宗の僧兵から守るために法然廟所から二尊院まで六波羅探題の武士たちに守られながら遺骸が移送されました。
 天台、真言、律、浄土の4宗兼学の寺となり隆盛しましたが、応仁の乱による延焼で堂塔伽藍が全焼しました。永正年間(1504-1521)に長門の僧・広明恵教(えきょう)が三条西実隆(さねたか)・公条(きんえだ)父子の援助で復興させました。
 豊臣秀吉からは120石、徳川家康からは200石の寺領を与えられ、明治に天台宗に戻っています。境内には公家の二条家、三条家、四条家、三条西家、嵯峨家(旧・正親町三条家)、鷹司家の墓のほか、伊藤仁斎・伊藤東涯父子、角倉了以・角倉素庵父子、阪東妻三郎の墓などがあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為朝の試し石

2018年05月16日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町に平岡八幡宮があります。
 平岡八幡宮には為朝の試し石があります。弓の達人といわれた鎮西(源)八郎為朝が射抜いたと伝えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の神石

2018年05月15日 | 旅 歴史

 京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町に平岡八幡宮があります。
 平岡八幡宮に山の神石といわれる「さざれ石」があります。江戸時代の名所図絵にも紹介されています。神殿傍らに大石あり、里人山神とぞ怖れると記述されているそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする