旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

篠津神社表門

2016年02月29日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市中庄に篠津神社があります。
 篠津神社の表門は明治3年(1807)に膳所(ぜぜ)城が廃城となった後、膳所城の北大手門を移築したものです。明治5年(1872)に表門として修築されています。門は背面に特色がある高麗門形式です。正面の主体部から両方に袖のように直角に屋根が出ている造りです。
 大扉は内開きで、太い竪格子、腰部横板張りとなっており、脇門を付けています。屋根は本瓦葺きで、本多家の家紋である立葵(たちあおい)紋がみられます。慶長年間(1596-1614)に建てられたと推察されています。大正13年(1924)4月に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠津神社

2016年02月28日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市中庄に篠津神社があります。
 京阪電鉄中ノ圧駅から東に5分ほど歩いたところに篠津神社があります。古くから膳所(ぜぜ)中圧の産土神(うぶすながみ)として庶民の信仰を集めています。古くは大梵天王と号し天王社と称されていましたが、のちに天王宮さらに牛頭天王社と改称され、明治4年(1871)には篠津神社となりました。
 常尊法親王や覚淳法親王、有栖川家などから崇敬庇護され、鳥居の寄進や社参記録などが残されています。江戸時代には歴代膳所藩主から社領22石が安堵されていました。ここ篠津神社の表門、膳所神社の表門、鞭崎神社の表門は元膳所城の城門で国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膳所神社表門

2016年02月27日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市膳所(ぜぜ)に膳所神社があります。
 膳所神社の表門は、旧膳所城の二の丸より本丸への入り口にあった城門です。明治3年(1870)の膳所城取り壊しの際に、ここに移築されました。明暦元年(1655)に建立されたケヤキの城門です。本瓦葺き、脇戸付きの薬医門で、大正13年(1924)4月に国の重要文化財に指定されています。
 膳所神社の表門は、棟筋と扉筋とが同一の垂直面にない薬医門で城門として多く用いられている造りです。屋根瓦には旧膳所城主本多氏の立葵(たちあおい)紋がみられます。脇には潜り戸を付け、頑丈な造りで、城門としての貫禄を持っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膳所神社

2016年02月26日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市膳所(ぜぜ)に膳所神社があります。
 膳所(ぜぜ)神社は膳所本町駅の南東、京阪電鉄の線路沿いにあります。天智天皇6年(667)、天皇が大津遷都にあたって、この地を御厨(みくりや)と定め、大和から大膳職の御厨神として豊受比売命(とようけひめのみこと)を勧請、奉祀したのがはじまりと伝えられています。
 古くから諸武将の崇敬を集めて栄え、戦国期には豊臣秀吉や北政所、徳川家康などが神器を奉納したことが社伝に記されています。慶安4年(1651)、本多俊次が7万石で入封し、明治維新まで本多氏が13代220年間膳所藩主を世襲し、庇護されました。
 明治維新後、膳所城は解体され、城の門の多くが別の場所に移築されました。ここ膳所神社の表門、篠津神社の表門、鞭崎神社の表門は国の重要文化財に指定されています。膳所神社には南門の高麗門、北門の薬医門も同様に膳所城から移築されたものです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田神社のイチョウ

2016年02月24日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市木下町に和田神社があります。
 境内にある和田神社のイチョウは和田神社の御神木で推定樹齢約600年、樹高約24m、目通り周囲約4.4mの大木です。琵琶湖上から和田浜の目標樹となっていたようです。昭和53年(1978)に大津市の天然記念物に指定されています。関が原の合戦の後、捕らえられた石田三成が京へ護送される途中、このイチョウの木につながれたといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田神社本殿

2016年02月23日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市木下町に和田神社があります。
 和田神社の本殿は檜皮(ひわだ)葺きの一間社流造り(ながれづくり)で、正面に1間の軒唐破風(のきからはふ)の向拝を付けています。滋賀県内では珍しい造りです。鎌倉時代の建築で、明治35年(1902)に国宝に指定され、その後、法改正により国の重要文化財に指定し直されています。
 側面にあるすっきりとした美しい蟇股(かえるまた)などの細部に鎌倉時代の様式を残しています。屋根正面に長く突き出した唐破風造りの向拝も建物の特色の一つになっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田神社

2016年02月22日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市木下町に和田神社があります。
 和田神社は膳所本町駅の北東、膳所高校東方の旧東海道筋の街並みの中にあります。八大龍王社とか正霊天王社などと呼ばれていましたが、明治維新後に、仏式が廃され、和田神社となったそうです。この地の湖岸が和田浜と呼ばれていたことから名付けられたようです。
 和田神社は白鳳時代に創祀されたと伝えられ、本殿は国の重要文化財に指定されています。近くには旧藩主本田家歴代の菩提寺である縁心寺があります。粟津町にかけての一帯はかって湖南地区で最も松林が多く、「粟津の晴嵐」として近江8景の一つにもなっていたところです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津別院本堂

2016年02月21日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市中央に大津別院があります。
 大津別院の本堂は慶安2年(1649)に建てられています。間口9間、奥行10間、単層、入母屋造り、本瓦葺きで1間の向拝が付いています。真宗の寺院の特徴である外陣が広くとってあり、欄間や蟇股の彫刻に宗派や時代の特色がみられます。
 入母屋造り、単層、本瓦葺きの書院は寛文10年(1670)に建てられています。床・棚付きの上段8畳の間、18畳の間、5つの8畳間、縁などで構成された格式が高い建物です。大津別院の本堂、書院とも昭和36年(1961)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津別院

2016年02月20日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市中央に大津別院があります。
 JR大津駅から北東へ約500mのところに大津別院があります。真宗大谷派・東本願寺の別院です。慶長5年(1600)に教如(きょうにょ)上人が敷地を拝領し、翌年に内陣が出来たと伝えられています。
 教如は石山本願寺で,、父親の顕如とともに元亀元年(1570)、織田信長と戦い、和議が成立し、顕如が鷺森(現在の和歌山市)に退去した後も、籠城し抗戦しました。顕如の死後、浄土真宗12世を継ぎましたが、豊臣秀吉の命で、文禄2年(1593)に弟の准如(じゅんにょ)に譲って退隠しました。
 慶長7年(1603)、徳川家康の援助を受けて京都烏丸に東本願寺を創建しました。これ以後本願寺は東西2派に分裂しました。大津別院の本堂と書院は国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円満院庭園

2016年02月19日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市園城寺町に円満院があります。
 円満院庭園は円満院宸殿の南側にある広大な庭園で、国指定の名勝・史跡です。縁下のすぐわきから池が掘られ、背後は山すそを利用して枯滝の石組みが組まれています。池の中には亀石や夜泊石が点在しています。石橋や、築山の巨岩など卓越した造園技術がうかがえます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圓満院宸殿

2016年02月18日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市園城寺町に円満院があります。
 圓満院宸殿は間口19.7m、奥行15.8m、単層、入母屋造り、柿(こけら)葺きです。付き指定の玄関1棟は間口9.4m、奥行4m、向唐破風造り、檜皮(ひわだ)葺きです。内部は5部屋に区切られ、上壇書院の2畳間をもつ主室があるなど、古い形式をとどめる書院造りの代表的な遺構とされています。
 圓満院宸殿は三井寺の勧学院客殿とよく似た造りで、寝殿造りの流れをくむ中門が設けられています。仁和寺の金堂などと共に江戸時代初期の寝殿造り宮廷建築の遺作として重要で、明治35年(1902)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円満院

2016年02月17日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市園城寺町に円満院があります。
 三井寺(園城寺)の大門(仁王門)の前の道を北に少し行ったところに円満院があります。円満院門跡ともいわれ、もと三井寺の門跡寺院でした。緑に恵まれた5万平方mの境内には、国の重要文化財に指定されている圓満院宸殿(しんでん)や、国の名勝・史跡に指定されている円満院庭園があります。
 円満院は寛和3年(987)、村上天皇の第3皇子である悟円法親王によって創建されたといわれています。以来、歴代門主には皇族の出身者が多く、三井寺山内では最も高い格式を誇っていました。現在は三井寺から離れ、天台宗の単立寺院になっています。
 徳川秀忠と江の娘の徳川和子(東福門院)が後水尾天皇に嫁がれた元和5年(1619)に御所の中に「東福門院の御局」が造営されました。正保4年(1647)に圓満院にこの建物が移築され、圓満院宸殿となっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井寺百体堂

2016年02月16日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市園城寺町に三井寺(園城寺)があります。
 百体堂は札所伽藍の観月舞台の隣にあります。堂内の正面中央に三井寺観音堂(正法寺)本尊と同じ如意輪観音像を奉安し、その左右に西国礼所の三十三観音像を二段に祀っています。右には坂東三十三箇所、左には秩父三十四箇所の本尊を安置し、合わせて百体の観音像を安置することから百体堂と呼ばれています。
 百体堂は宝暦3年(1753)に建てられています。間口3間、奥行2間、宝形造り、本瓦葺きです。園城寺南院札所伽藍百体堂として昭和61年(1986)に滋賀県の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井寺観月舞台

2016年02月15日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市園城寺町に三井寺(園城寺)があります。
 南院の観音堂を中心とする札所伽藍の一角に観月舞台があります。琵琶湖を眼前に見通すことのできる位置にあり、観月の名所として知られています。謡曲「三井寺」はここが舞台となっています。中秋の名月の三井寺で、母親と行方知れずになった我が子が感動の再会を果たした名曲として知られています
 観月舞台は嘉永3年(1849)に再建された建物です。間口1間、奥行1間、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きの建物で、外壁は吹き放しで周囲には高欄が廻っています。園城寺南院札所伽藍観月舞台として昭和61年(1986)に滋賀県の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井寺観音堂

2016年02月14日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市園城寺町に三井寺(園城寺)があります。
 三井寺の境域の南端近くの長等神社上の山腹に観音堂があります。西国33箇所観音霊場の第14番礼所で、本尊は平安時代に造られ、国の重要文化財に指定されている如意輪観音を祀っています。貞享3年(1686)、火災で焼失し、元禄2年(1689)に再建された大きなお堂です。
 観音堂は仏像を安置する正堂(しょうどう)と礼堂(らいどう)・合の間の複合建築です。礼堂は間口9間、奥行5間、重層、入母屋造り、本瓦葺きです。内部には多くの絵馬が奉納されています。観音堂は園城寺南院札所伽藍観音堂として昭和61年(1986)に滋賀県の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする