旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

日吉大社

2015年11月30日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 日吉大社は、全国に3千社近くある山王さんの総本宮です。比叡山の東、牛尾山の麓にあり、山王権現とも呼ばれています。牛尾山は、日枝山の神である大山咋神(おおやまくいのかみ)が降り立つ聖なる山として祀られていました。麓の里宮が東本宮として発展していきました。
 天智天皇6年(667)、都が大津に遷都された時、勅命により翌年に大和三輪山の大己貴命(おおなむちのかみ)が勧請され西本宮が創建されました。日吉大社の中核である東本宮と西本宮の本殿は、それぞれ国宝に指定されています。
 京都の鬼門鎮護の鎮守社として朝廷から崇敬庇護され、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に名神大社に列しています。延暦7年(788)、比叡山延暦寺を開いた最澄は日吉の神々を一山の鎮守としました。全国に広がった天台宗の鎮守社として分霊が勧請され繁栄しました。
 天皇家の尊崇も厚く、延久3年(1071)に後三条天皇が行幸され、白河、鳥羽、近衛、土御門、後醍醐など各天皇が参拝に訪れています。
 元亀2年(1571)延暦寺との不即不離の関係が災いとなりました。延暦寺が浅井・朝倉連合軍に味方したため、織田信長の攻撃を受けました。その攻撃は熾烈極まり、僧兵だけでなく、避難民まで皆殺しにされたと伝えられています。日吉大社の多くの建物は灰燼に帰しました。
 その後、天下を取った豊臣秀吉により社殿の再建がなされ、日吉三橋と呼ばれる大宮橋、走井橋、二宮橋などが寄進されています。江戸時代には徳川家康や天台宗の天海大僧正が境内の整備に尽力し、日光東照宮に先駆けて東照宮が造営されています。
 明治時代初頭の神仏分離令により比叡山延暦寺との長い歴史を断ち、神社として独立しました。境内一帯は国指定史跡に指定され、東西本宮拝殿 東西本宮楼門、宇佐宮本殿・拝殿、樹下神社本殿・拝殿、白山姫神社本殿・拝殿、牛尾神社本殿・拝殿、三宮神社本殿・拝殿、日吉三橋、吉山王金銅装神輿などが国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖衆来迎寺庭園

2015年11月29日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市比叡辻に聖衆来迎寺があります。
 聖衆来迎寺の庭園は京都干菜寺(ほしなでら)の宗心が作庭したといわれています。天正元年(1573)、後醍醐天皇の勅願寺・天台宗の元応寺(元応国清寺)の本尊が聖衆来迎寺に移され、天正17年(1589)に元応寺が正式に聖衆来迎寺に合併されました。その時に、庭も移されたそうです。枯山水庭園で滋賀県の名勝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森可成の墓

2015年11月28日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市比叡辻に聖衆来迎寺があります。
 聖衆来迎寺には森可成の墓が建てられています。森蘭丸の父でもある森可成は、織田信長から信頼され、元亀元年(1570)近江神宮の裏手に宇佐山城を築きました。信長に敵対する浅井・朝倉連合軍と戦いましたが聖衆来迎寺付近の比叡辻で戦死しました。比叡山との関係が深い聖衆来迎寺でしたが、住職の真雄はねんごろに弔って墓を建てたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖衆来迎寺鐘楼

2015年11月27日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市比叡辻に聖衆来迎寺があります。
 聖衆来迎寺の鐘楼は元禄6年(1693)に建てられたとみられています。間口1間、奥行1間、切妻造りで、本瓦葺きです。基壇の上に堂々と建っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖衆来迎寺開山堂

2015年11月26日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市比叡辻に聖衆来迎寺があります。
 聖衆来迎寺の開山堂は寛永15年(1638)に建立され、恵心僧都源信が祀られています。間口3間、奥行3間、桟瓦葺き、向拝1間ついた入母屋造りの単層の建物です。昭和48年(1973)に滋賀県の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖衆来迎寺客殿

2015年11月25日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市比叡辻に聖衆来迎寺があります。
 聖衆来迎寺の客殿は寛永19年(1642)の建立で大正11年(1922)に国の重要文化財に指定されています。間口12間、奥行7間の単層の大きな建物で、南面は入母屋造り、北面は切妻造りの柿(こけら)葺きです。加納探幽・尚信らの筆になる障壁画を用いた書院造りになっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖衆来迎寺本堂

2015年11月24日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市比叡辻に聖衆来迎寺があります。
 聖衆来迎寺の本堂は間口5間、奥行7間、寄棟造り、正背面桟瓦葺き、両側面銅板葺き瓦棒付きの単層の建物です。西教寺や木之本にある浄信寺の本堂とよく似た造りです。阪神淡路大震災で柱部に若干の被害を受けました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖衆来迎寺表門

2015年11月23日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市比叡辻に聖衆来迎寺があります。
 聖衆来迎寺の参道の松並木の奥に建つ表門は明智光秀の居城・坂本城の城門を移築したものです。太く、装飾のないこの門は安土・桃山時代に建立されています。1間1戸の薬医門で、切妻造り、本瓦葺きです。平成24年(2012)に改修されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖衆来迎寺

2015年11月22日 | 旅 歴史
滋賀県大津市比叡辻に聖衆来迎寺があります。
 紫雲山聖衆来迎寺は天台宗のお寺です。延暦9年(790)、伝教大師最澄が地蔵菩薩を安置して地蔵教院を建立したのが始まりです。長保3年(1001)、比叡山横川の恵心(えしん)僧都(そうづ)源信(げんしん)が入山しました。
 源信は、ここで聖衆来迎を感得したことから堂宇を興し、来迎のありさまを彩画し、自ら阿弥陀来迎像を造りました。聖衆来迎とは臨終に際して西方極楽浄土から阿弥陀如来と諸々の菩薩が現れ迎えに来るということです。寺号も聖衆来迎寺と改められ、念仏道場となりました、
 聖衆来迎寺はその後衰えましたが、大永7年(1527)、真玄により中興されました。真玄は近江守護の六角高頼の5男の六角高信で、永正16年(1519)に出家して延暦寺の僧となった人物です。
 真玄は京都にあった天台宗の元応寺第37世の真雄を戒師とした関係で、応仁の乱によって焼失していた元応寺の本尊を聖衆来迎寺に移し合併しました。元応寺は後醍醐天皇の勅願寺で、中世には法勝寺と並ぶ円戒(天台宗の戒律)の道場でした。
 元亀元年(1570)9月、織田信長と浅井長政、朝倉義景の連合軍との戦である坂本の合戦で、近江宇佐山の志賀城が攻められ、信長側の宇佐山城主・森三左衛門可成(よしなり)が討死しました。森蘭丸の父親でもある可成の墓はこの聖衆来迎寺にあります。
 この時、聖衆来迎寺と親密な関係だった比叡山延暦寺は、浅井・朝倉連合軍に協力していました。しかし時の住持の真雄は、可成の遺骸をこの寺にねんごろに葬りました。後に信長による比叡山の焼き討ちの際、山麓の数多くの寺が焼き尽くされましたが、聖衆来迎寺だけは、目標から外されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮(棋神社)

2015年11月21日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市真野に神田神社があります。
 二宮は本殿の右に建てられています。昔は八坂神社、天王社とも称され、棋(このもと)神社とも呼ばれます。第5代孝昭天皇と須佐之男命を祀っています。須佐之男命は天照大神の弟神であり病除けの神と して古くから信仰されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田神社本殿

2015年11月20日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市真野に神田神社があります。
 神田神社本殿は拝殿の後方にあります。間口1間 奥行1間の一間社流造りです。本殿には彦国葺命、天足彦国押人命の2柱が祀られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田神社

2015年11月19日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市真野に神田神社があります。
 神田神社(みとしろのかみのやしろとも云われます)は西近江の厄除けの神社として有名です。境内にある神宮寺には、不動明王(仏像)を祀り、かつての神仏習合を伝えています。延喜式神明帳にも記載されている式内社です。
 祭神は第5代孝昭(こうしょう)天皇、その皇子、天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひとのみこと)、その3世の孫、彦国葺命(ひこくにふきのみこと) 、須佐之男命です。彦国葺命は真野氏の祖で、その子孫が真野の琵琶湖のほとりに祠を、 神田(みとしろ)に建てたのが神田神社の始まりです。 
 彦国葺命は 崇神(すじん)天皇の10年(bc87)、賊軍である武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと)率いる兵を討伐したといわれています。知勇・学才優れ、厄除・災除・勝運の神として崇敬されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野道風神社本殿

2015年11月18日 | 旅 歴史
滋賀県大津市小野に小野神社があります。
 小野道風(とうふう)神社の本殿は小野篁神社本殿と同じ造りで、間口3間、奥行2間、単層、向拝が1間ついた切妻造りの建物で桧皮葺きです。暦応4年(1341)の棟札があり、佐々木氏頼により建立されました。明治40年(1907)国の重要文化財に指定されています。道風は篁の孫といわれ、平安時代中期における書の第一人者です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野小町供養塔

2015年11月17日 | 旅 歴史
滋賀県大津市小野に小野神社があります。
 小野神社境内には小野小町供養塔が建てられています。小町は小野篁の孫にあたります。絶世の美女であったといわれ、平安時代前期の女流歌人、六歌仙・三十六歌仙の一人に選ばれています。 「花の色は うつりにけりな いたづらに  わが身世にふる ながめせしまに」

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野篁石碑

2015年11月16日 | 旅 歴史
滋賀県大津市小野に小野神社があります。
 小野神社境内に、小野篁が詠んだ古今和歌集の中の 「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟」 と書かれた石碑が建てられています。この和歌は百人一首にも選ばれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする