旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

求法寺走井元三大師堂

2015年12月31日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 求法寺(ぐほうじ)走井(はしり)元三大師堂(がんざんだいしどう)は延暦寺登山口の本坂脇に位置しています。元三大師(慈恵大師)良源が初登山の時、ここで入山修行の決意を固めたことから求法寺と称されたそうです。慈恵大師像を本尊として祀っています。
 現在の建物は、間口5間、奥行3間の礼堂の背面に、間口3間、奥行3間の正堂が「凸」字形に接続しています。正徳3年(1713)建築に着手し翌年に完成しています。元三大師堂は滋賀県の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王鳥居

2015年12月30日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 山王鳥居は合掌鳥居とも呼ばれ、独特の形をしています。神道と仏教が融合した山王神道を象徴しているといわれています。明治の神仏分離令によって破壊されましたが、大正時代に再建されています。滋賀県の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神猿(まさる)

2015年12月29日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 神猿(まさる)は日吉山王大神第一の使いです。日吉大社は京都御所の表鬼門にあたります。御所の鬼門は 「猿ヶ辻」 と呼ばれ、魔去(まさ)るさんの木像がまつられています。「魔が去る」「何よりも勝る」とされ、鬼門・厄魔除の守護神と崇敬されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社神馬舎

2015年12月28日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 日吉大社には「神馬舎」があります。神馬は神様が乗る馬であり、神様への捧げ物でもあります。馬は知性的で「従順」「活力」を象徴し、「武運」「勝利」「力」を祈念し絵馬が奉納されました。現在は白馬の像が安置されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社御神木 かつら

2015年12月27日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 西本宮には、日吉随一の御神木といわれる「かつらの木」があり縁結びのご神木として信仰を集め、「愛染桂」とも呼ばれています。大己貴命(おおなむちのかみ)が奈良の大神(おおみわ)神社よりここに来た時、携えていた御杖をこの地面に挿したところ、大きな桂の木になったそうです。毎年4月に執り行われる山王祭ではこの桂を冠にさして参加するそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社西本宮本殿

2015年12月26日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 西本宮の拝殿の奥に国宝の本殿があります。 祭神は大己貴神(おおなむちのかみ)です。「日吉大黒」として有名で日本3大大黒の一つです。天智天皇7年(668)に大津京遷都に当たって 大和の三輪山(大神神社)から勧請されました。西本宮本殿は天正14年(1586)に豊臣秀吉によって再建され、慶長2年(1597)に改修されています。
 本殿は、間口5間、奥行3間、日吉(ひえ)造り、檜皮(ひわだ)葺きの建物です。日吉造りは、一名を聖帝(しょうたい)造りといい、3間・2間の身舎(もや)の前面、両側面に三方の廂(ひさし)がめぐらされた形をし、側面、背面が特徴のあるものとなっています。この様式は、全国でも日吉大社のみ現存している形です。
 本殿正面には、1間の向拝と浜床(はまゆか)があり、縁高欄(えんこうらん)が周りをめぐっています。東本宮本殿もほぼ同じ造りですが、東本宮の背面の床が高くなっているところが異なっています。西本宮本殿は昭和36年(1961)に国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社西本宮拝殿

2015年12月25日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 西本宮楼門の奥に西本宮の拝殿があります。西本宮は、日吉大社の中心的な存在で、新嘗祭などの主要行事は西本宮で執り行われています。明治時代には西本宮に主祭神を祀って、東本宮を摂社に格下げした時期もあったそうです。西本宮拝殿は天正14年(1586)に豊臣秀吉によって再建された建物です。昭和39年(1964)に国指定重要文化財に指定されています。
 西本宮拝殿は間口3間、奥行3間の方三間、入母屋造り、妻入、単層、檜皮(ひわだ)葺きの建物です。外壁はなく、四方の柱間は吹き放しで、天井は中央部が一段と高くなっている折上小組格天井になっています。床外側には高欄が廻り屋根の妻面には妻飾りや木連格子が施されています。日吉大社境内の拝殿の中で一番格式の高い手の込んだ造りになっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社摂社白山姫神社本殿

2015年12月24日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 日吉大社の摂社である白山姫神社の本殿は拝殿と同じく慶長3年(1598)に建てられています。間口3間、奥行2間の三間社流造り、檜皮(ひわだ)葺きです。正面1間通しの廂(ひさし)が前室となっています。向拝は1間で浜床(はまゆか)付き、前室の正面は蔀戸(しとみど)となっています。
 この本殿と樹下神社本殿とは、ほぼ同じ形式で造られていますが、装飾金具が少なく簡素な造りです。地味な落ち着いた中にも、各部の意匠に意を配った建物です。また、向拝(こうはい)は1間で浜床(はまゆか)付き、前室の正面は蔀戸(しとみど゛)となっています。本殿は明治39年(1906)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社摂社白山姫神社拝殿

2015年12月23日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 日吉大社にある摂社の白山姫(しらやまひめ)神社拝殿は慶長3年(1598)に建立されています。間口3間、奥行3間、入母屋造り、妻入り、単層、檜皮(ひわだ)葺きの建物です。外壁はなく4方吹き放しで、回り縁には高欄が付き、天井は小組格天井、屋根の妻飾りは木連(きつれ)格子(狐格子)となっています。
 白山姫神社の祭神は、菊理姫神(くくりひめのかみ)で、平安時代に加賀国一宮の白山比神社(しらやまひめじんじゃ)から勧請されたそうです。白山姫神社拝殿は昭和39年(1964)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社摂社宇佐宮本殿

2015年12月22日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 日吉大社の摂社である宇佐宮の本殿は拝殿や白山姫神社の本殿・拝殿と同じく慶長3年(1598)に建てられています。間口5間、奥行3間、単層、日吉(ひえ)造り、檜皮(ひわだ)葺きの建物です。西本宮本殿、東本宮本殿と同じく日吉(ひえ)造り(聖帝造り)の典型です。
 3間・2間の身舎(もや)の前面、両側面に1間の廂(ひさし)をめぐらしています。正面の階段前に吹寄(ふきよせ)格子をいれた障壁が設けてあるのが宇佐宮の本殿の特色です。高い床下には大きな岩が露出しています。宇佐宮の本殿は明治34年(1901)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社摂社宇佐宮拝殿

2015年12月21日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 日吉大社の摂社である宇佐宮の拝殿は慶長3年(1598)に建立されています。間口3間、奥行3間、入母屋造り、妻入り、単層、檜皮(ひわだ)葺きの建物です。典型的な方三間の拝殿形式になっています。祭神は田心姫大神(たごりひめのかみ)で、天武天皇3年(675)に宇佐八幡宮から勧請したと伝えられています。
 拝殿の四方の柱間は、四方とも開け放し(吹放し)で、回り縁には高欄がつき、天井は小組格天井、屋根の妻飾りは木連(きつれ)格子(狐格子)で、白山姫神社拝殿と同じです。昭和39年(1964)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王神輿

2015年12月19日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 全国の神輿のルーツが日吉大社にある山王神輿です。平安時代、桓武天皇が日吉大社に寄進したところから始まったといわれています。比叡山の山法師(僧兵)たちは、この神輿を担いで、神輿振りといわれる上洛強訴を繰りかえしたそうです。
 寛治6年(1092)、日吉大社の神人(じにん)が院の近臣に乱暴されたとして、その処分を求めて都に担ぎ込まれたのが神輿振りの始まりだったそうです。西本宮、東本宮、八王子宮、三ノ宮、宇佐宮、白山宮、樹下宮の500貫(2トン)もある大きな神輿が1200年以上の歴史がある山王祭を待っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社神輿収蔵庫

2015年12月18日 | 旅 歴史
滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 東本宮と西本宮を結ぶ参道の途中に神輿収蔵庫があります。平安時代に造られた神輿は元亀の乱で焼失し、現存のものは桃山時代に造られたもので、7基の神輿が収蔵されています。これらのすべてが国の重要文化財に指定されていて、ガラス越しに見ることができます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子山

2015年12月17日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 牛尾山は八王子山とも呼ばれ、381mの山頂には八王子山と刻まれた石碑が建てられています。日吉大社の奥宮とされ山頂より少し下に金厳石と呼ばれる磐坐の他、牛尾神社と三宮神社が鎮座しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社牛尾神社拝殿本殿

2015年12月16日 | 旅 歴史
 滋賀県大津市坂本に日吉大社があります。
 日吉大社の摂社である牛尾神社の拝殿は、三宮神社の右側に建てられています。間口3間、奥行5間、単層、入母屋造り、懸造り、檜皮葺きです。拝殿が後部にある本殿正面縁を取り込むような形になっていて、崖上に建てられています。拝殿の入母屋造りの妻(つま)を正面としていますが、入り口は左側に設けられ、軒唐破風(のきからはふ)がつけられています。
 牛尾神社の本殿と拝殿は、文禄4年(1595)年に豊臣秀吉によって再建された建物で、桃山時代の特色をよくあらわしています。明治40年(1907)に三宮神社の本殿と拝殿とともに、国の重要文化財に指定されています。祭神は大山咋神荒魂です。山王祭は、大山咋神と鴨玉依姫命がお子を産む様子を神事がなぞらえているといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする