野良犬ブログ始めました

作家、井上靖の自伝的小説「しろばんば・夏草冬濤・北の海」のファンサイト
「野良犬少年!?」のオフ会用ブログです

あすなろ忌&読書感想文を聞いてたら洗脳されてた時を思い出しちゃったよオフ

2018年01月27日 | 翌檜忌&オフ
1月27日(土曜日)


10時50分 三島駅北口
 ・そこらブラブラしたりする
 ・しばらくしたら三鷹さんと、三鷹さんの友人のTさん合流

11時15分 出発
 ・イトゥーさんのクルマが到着して出発ー!!
 ・昼食のつもりだったけど、全く腹減ってないので先に文学館に行くことにする
 ・車内でTさんに自己紹介とか、ハンドルネームの意味とか説明する
 ・みんなメチャメチャな名前で呼び合ってるので、ちょっと混乱したのかも(笑)
 ・
 ・野良犬のしてた手袋が褒められて、かなりうれしかったです(笑)

11時50分 井上靖文学館
 ・しゃべりが忙しくてこのあたりほとんど写真撮るの忘れてるな
 ・そろそろ腹減ってきたので昼食行きますかね
 ・昼食はクレマチス施設内のチャオチャオへ
 ・造花かな?
 ・結構待ってたけどなかなか順番が回ってきそうにないのでキャンセルする
 ・とりあえず駅へ向かう途中のテキトーな店に入るか、見つからなければ最悪三島駅に「魚がし」があるやろって事で出発ー!!
 ・
 ・駅へ
 ・テキトーに走ってたら「魚がし」発見した(笑)

 ・13時00分 魚がし「下土狩店」
 ・オフ会での「魚がし」率ってかなり高いですよね(笑)
 ・席についてみんなコートや上着を脱ぐ訳だけど、斜め向かいに座ってた三鷹さんのセーターの変な所(左アバラの下)に模様があるよな~、変わったセーターやな~、ってボンヤリ思ってました
 ・2~3回チラ見して、やっぱり何かおかしいぞって事でよーく見てみたら、店で畳んで置いてある服のサイズがタグを見なくてもわかるように張ってある「2×10cm」くらいのシールでした(笑)
 ・何回か会社に着て行ったけど、ジャケット脱いでないのでたぶん誰にもバレてないらしいです(笑)
 ・いろいろ盛り上がってしゃべりが忙しくて、ここでも写真撮り忘れてて食べ終わった後ですね
 ・4人全員同じ値段1130円のランチ頼んで、なんでか会計が6404円(笑)
 ・6404-(1130×3)=3014円が三鷹さん一人で食べた金額です(笑)
 ・ランチの海鮮丼の他に鮨7~8カンと三島コロッケ食べてた(笑)
 ・Tさんは早起き(3時半起き!!)で疲れてて早目に宿に着いて休憩したいという事なので、伊豆箱根鉄道の改札がある三島駅南口へ向かうことにする
 ・Tさんは電車で湯ヶ島へ
 ・30分くらい前にまたえもんさんから連絡が入って、あと一時間くらいで三島到着みたいなカンジ
 ・私達と入れ違いに文学館に行ってるyakkoさんが、三島駅14時30分着のバスで帰ってくるみたいなカンジ
 ・ということで、うまいこと全員14時半頃に駅で合流できそうだけど、それまで時間も中途半端で観光とかもできないのでスタバへ行くことにする

14時05分 スターバックスコーヒー「三島玉川店」
 ・富士山が見えますね
 ・何か頼もうかと思ったけど、魚がしでお茶4杯くらい飲んでお腹ガブガブなのでパス(笑)
 ・イトゥーさん三鷹さんは何か頼んでました
 ・出入口あたりで待ってたら三鷹さんがコーヒー持ってやってきて、しばらくしたらどっか行ってしまいました
 ・なんでかイトゥーさんもいないし(笑)
 ・イトゥーさんは割とすぐ見つかったけど、三鷹さんが行方不明に(笑)
 ・クルマに戻ってライン送っても返事なし
 ・なんでこんな狭い店で行方不明になるんだよ(笑)
 ・10分くらい待ってたらやっと戻ってきて、どこ行ってたのか聞いたら「服にコーヒーこぼしてしまったので、おしぼりを買いに隣のセブンイレブンに行ってた」との事でした(笑)
 ・コーヒーこぼした割には服汚れてませんでしたね。がんばって拭いたんですかね(笑)
 ・三島駅北口へ
 ・またえもんさんとyakkoさんは一昨年会って顔知ってるし、駅で合流してるかな?

14時45分 三島駅北口
 ・またえもんさん、yakkoさんと合流
 ・体積の大きい三鷹さんを助手席に座らせて出発ー!!(笑)
 ・ぎゅうぎゅうの車内も楽しいもんですな!!

 ・15時30分 韮山反射炉
 ・ちょっとした山登り富士山が見えます
 ・天気いいし暖かかったですね
 ・しかしイトゥーさんはいい場所知ってますねぇ。去年もいろいろ行ったけど、ハズレなしやね(笑)
 ・後ろはお茶畑ですね
 ・
 ・無料の望遠鏡がありました
 ・望遠鏡にスマホ当てて写真撮ろうとがんばってる所ですね
 ・で、イトゥーさんが撮った画像がコレですうまく撮れてますね
 ・眺めいいですねぇ
 ・富士山
 ・山下りてお土産物屋物色したりトイレ行ったりする
 ・三鷹さんが肉買って焼けるの待ってますシカ肉だっけな?
 ・反射炉作った大名でしたっけね?
 ・反射炉と月
 ・次のポイントへ向けて出発ー!!
 ・さき子のお墓が近いので久しぶりに行っときましょうかね!!

 ・14時45分 さき子のお墓
 ・今回はお墓はスグにみつかりました(笑)
 ・久しぶりやね。前来たのは3年くらい前だったっけな?
 ・足元に力強く生えてた草またえもんさんが名前言ってたような気がするけど、忘れました(笑)
 ・後から掲示板でこれは「イモカタバミ」って教えてくれました(笑)
 ・次のポイントへ向けて出発ー!!

17時00分 東京ラスク
 ・なんとなくいかがわしい椎茸のオブジェ(笑)足湯ですね
 ・中に入ってみますかね
 ・ラスクあんまり好きじゃないんですよね(笑)
 ・次のポイントへ行っとこか!

 ・17時20分 マルゼン精肉店
 ・駐車場に車止めて店へ去年も猪コロッケ買いに来たけど売り切れだったんだよなぁ
 ・ついさっき前を通った時は開いてたのに、店の前に行ってみたら閉まってました
 ・カーテン引かれて中が見えなかったけど、ドアが開いたのでちょっと強引だけど入ってみることにする(笑)。スンマセン
 ・二個買ったらもう二個サービスしてくれました(笑)
 ・イトゥーさんとyakkoさんずーっと二人で喋りまくってたけど、何の話してたんですかね(笑)
 ・さて、そろそろ宿行っとこか~

 ・17時45分 船原館
 ・暗くなってしまいまいたね
 ・
 ・ロビーでお茶をいただきながらチェックイン
 ・やっぱみんなで旅館はテンション上がりますよね!!
 ・18時半から夕食なので、風呂はその後ですね
 ・部屋でくつろぎながらテレビ観てたら相撲の事をやってたので、貴乃花の事をボロクソ言いまくって盛り上がる(笑)
 ・お待ちかねの夕食ですな!いのしし鍋とお狩場焼きですね、写すの忘れたけど
 ・またえもんさんは餅が大好きらしいのですが、食べ方が変態的でみんな引いてました(笑)
 ・あゆの塩焼きですね
 ・かなりお腹いっぱいになってきました
 ・我々の後ろの集団は一昨年もこの旅館で一緒だった井上靖関係の方達とは知ってたけど(徳山さんと中国旅行に行ったメンバー?)、飯もほとんど食べ終わって何気に振り向いたらその中にSさんがいてビックリした(笑)
 ・「どーもこんばんは!」とか言ってたら宿のご主人さんがうまく間に入ってくださって、両グループでいろいろ盛り上がりました
 ・中国から帰化した方がいらしたんですけど、またえもんさんがいろいろ質問してましたね
 ・人名などはなぜ日本読みと中国読みは発音が違うのかとか
 ・三鷹さんは次の日仕事なので帰ることになる
 ・さぁ~て、部屋帰って風呂行こか~
 ・布団がくっついててちょっと照れる(笑)
 ・またえもんさんと風呂入りに行く
 ・22時頃から女子部員とまた男子部屋で飲み始める(笑)
 ・またえもんさんとyakkoさんはビール注文してました(笑)
 ・結局0時過ぎまでダラダラ話してましたね
 ・寝る前にトイレ行ったらさっきと今回二度とも便座が下りてたので、またえもんさんも私と同じ座りション派だと確信する(笑)
 ・立ってやると絶対に飛び散ってトイレがシッコ臭くなりますからね!!

1月28日(日曜日)


8時15分 起床
 ・またえもんさんは風呂入りに行ってたけど、私は寝てました(笑)
 ・30分から朝食なのでソッコーでシッコして顔洗って髭剃ったりする
 ・朝食会場に行ったらもうすでに女子部員は風呂に入って着替えて飯食ってました(笑)
 ・朝飯うめーよな!!
 ・部屋で時間までテレビ見ながらダラダラ過ごそうかと思ったけど、時間あるしやっぱり風呂入りに行くことにする(笑)。確か一昨年もそうだったよな(笑)
 ・例の貸し切りの深い風呂は空いてるようなので行ってみることにする
 ・泳いだり浮きを体の下に入れて仰向けになって寝たりする(笑)
 ・かなりエエカンジでしたね
 ・
 ・部屋に帰ってスマホ見たらおざさんからメール来てて「早くに天城会館に着きそうだから船原館に寄ろうかな~」みたいな内容だったけど、時間見たら30分くらい前だったので「スンマヘン風呂入ってましたわ。もうちょっとしたら行くから待っといてくれ」って返事しておきました(笑)
 ・会計もしないといけないし、ちょっと早いけどロビーに行こか~
 ・で、ロビー行ったらおざさんがいてビックリした(笑)
 ・コーヒー頂く。めっちや美味かったです。やっぱ朝はコーヒーですね
 ・おざさんがやたらと船原館気に入ったみたいだったので、温泉を案内したりする(笑)
 ・さっき入った深い風呂も見に行きました
 ・ロビー横にあるバーですね時間があれば利用してみたかったですね
 ・高山に帰らなければならないまたえもんさんとはここでお別れ。また来年ですね!!
 ・クルマが二台で部員が四名なので、2×2って事で「イトゥーさん・yakkoさん、おざさん・野良犬」体制で湯ヶ島へ向かう(笑)
 ・おざさんと何話してたか覚えてないけど、とにかく喋りが忙しくてばり蟹さんからの電話(とメール)に気づきませんでした(笑)。スマホの電話着信音は最大にしてるんですけど、最大にしても音があんまり大きくならないので鞄に入れてたら気づかないんですよね(笑)。欠陥スマホちゃうんかこれ!!

9時55分 天城会館
 ・ギリギリっていうか、ちょっと遅刻しそうやね
 ・やっぱり墓参始まってました(笑)。ばり蟹さん・ダイオウさんと合流
 ・寒いし狭いし、あんまり写真撮れてない(笑)
 ・上の家を公開してくれてるって事でもちろん行っときました
 ・入り口です
 ・一階
 ・見学者は多くてかなりの人数が二階に上がっていったので、床が抜けないかばり蟹さんと心配してました(笑)
 ・しばらく待って二階に行った人が降りてきたので、我々も行ってみる
 ・

 ・「伊豆三島芝町加藤箪笥店」って書いてあるのかな?
 ・例のなぎなた

 ・天城会館
 ・井上靖作品読書感想文・感想画の発表・表彰式ですね
 ・
 ・読書感想文にスゴくいいのがあって「洪作は藤尾グループと出会っていろんな悪い事(=キラキラしたもの)をするようになったけど、結果として新しい価値観を手に入れて成長することができた。若い頃に悪い事も経験しないと成長できないのに、今の時代はとにかく悪い事は悪いと決めつけ枠にはめようとしてその人自身を受け入れようとしない。自分はキラキラしたもの探して生きていきたい」みたいな内容で(ちょっと違うかもしれんけど)とても共感しました
 ・なんで共感したのか、ちょっくら私の小学校時代の話をしたいと思います

 ・小学校5.6年時の担任(女性・教師三年目だったので24~25歳?)がものすごく魅力的でカリスマ性を持った人で、クラス全員がほとんど洗脳されてるような状況だったんですよね(笑)
 ・「毒教師」がやるようなタチの悪い洗脳じゃないんだけど、どのような状況でも「愛・友情・正義・思いやり・道徳・仲間・助け合い・平等・ルール」が絶対で、和を乱すような個人的な考えは認めない、みたいなカンジでした(笑)
 ・しかもそんな状態を最高だと思ってたので「自分たちのクラスは素晴らし過ぎるぜ!!」っていうのを常に他のクラスにアピールしてましたね(笑)
 ・たまに公共の場で完成度の低いサブいフラッシュモブをやって「自分達はいかに素晴らしい集団に属してて充実した生活を送ってまっせ!!」みたいなの見ますけど、たぶんそんなカンジだったと思います(笑)。うっとーし過ぎるでしょ(笑)
 ・修学旅行や新入生歓迎会で何度かクラス単位で出し物をする機会があったのですが、身内のノリそのままでやるからスベりまくってましたね(笑)
 ・しかも、いくらスベってもお互い励まし合って傷の舐め合いをして仲間意識をより強固にして、自分達の能力不足でスベったのにフォローや理解ができないお前ら(他のクラスの奴ら)が悪い、みたいなカンジでどないしよもない(笑)

 ・ウチの中学校は近隣の3つの小学校の卒業生で構成されてたんですけど、友達と小学校時代の話になったりして、その中に同じ小学校の違うクラスの奴がいたらもう大変
 ・「うえっ!!そういえばお前M学級(担任の苗字)やったよな!!」とか「お前のクラスほんとキモかったよな!!」みたいな事を必ず言われました(笑)
 ・だから話の流れで小学校時代の話になった時は、その中に同じ小学校で違うクラスの奴がいないか確認して、いたら自然にその場を離れるようにしてましたね(笑)

 ・前置きが長くなりましたが、そんな洗脳状態を初めて疑問に思った事件が発生します
 ・それは6年生の小学校生活も終わりに近づいてきた「クリスマス会」での出来事でした
 ・クラスで何組かのグループを作って出し物をするのがメインだったんですけど、それとは別に担任が「クラス全員でプレゼント交換しよう!!」とか言い出しました
 ・で、そのプレゼントの条件が「既製品はダメ・お金をかけない・手作り」でした
 ・これってかなり難しくないですか?
 ・プレゼントする相手が決まっていればギリギリ対処できるかもしれないけど、クラスの誰に当たるか分からないし、手作りってのが当時の私(たぶん今でも)にはとても難易度の高い事でした
 ・なんで難易度が高いかよく考えてみたら

 ・(理由その1)小学生なんだから手作りだとどーがんばってもクオリティーの低いゴミみたいな作品しか作れない
 ・(理由その2)その自分の作ったゴミ作品がクラスメイトに評価される(こんなゴミみたいな作品いらんって思われる)
 ・(理由その3)自分に当たったクラスメイトが作ったプレゼントもたぶんゴミ作品だろうけど、そのゴミをもらって嬉しそうなフリをしなければならない

 ・ですね(笑)
 ・死ぬほど嫌だったけど、当時は子供で先生の言う事は絶対だと思い込まされていたので、とりあえず「トイレットペーパーの芯・タマゴの殻・厚紙・空き箱」を集めて準備は始めましたね(笑)
 ・なんでトイレットペーパーの芯を集めたのかよく覚えてないんですけど、たぶん「ドラえもん」「お笑いマンガ道場」の影響で、トイレットペーパーの芯を土管に見立てて何か作ろうとしたのだと思われます(笑)
 ・そうそう、こういう場合みんなならどうするか聞いたら、イトゥーさんは「とりあえず松ぼっくり的なモノを集めるかな」って言ってました(笑)。「的」って何やねん(笑)

 ・「トイレットペーパーの芯で土管」作戦はすぐボツになって、次に思いついた「タマゴの殻にマジックで顔を書いて、それを空き箱に並べて何かやってるように見せかける」作戦は、タマゴの殻にうまく顔が描けなくてボツになりました(笑)
 ・次は割りばしと厚紙で飛行機を作ってみたんですが、男子だったら自分で作るし、女子だったらこんなん絶対興味ないだろうと思ってボツになりました(笑)
 ・クリスマス会が迫ってきてギリギリになって苦し紛れで「割りばし鉄砲」を作ってみたけど、結局当日は何も持たないで登校しました(笑)

 ・教室に入るとみんなクリスマスプレゼントの話で盛り上がってましたが、とりあえず同じようなプレゼント持ってきてない人を探しましたね(笑)
 ・福井君と澤君もプレゼント用意してないという事がわかって、かなり安心しました(笑)
 ・よく覚えてないんだけど、お面とかネックレスみたいなのを作ってきてる人が多かったですね
 ・クラスで一番アタマが良くて図工も得意な清水君が、紙の衣装ケースみたいなのを土台にして、その上に厚紙で作った恐竜を並べた超巨大なジオラマを作ってきてました
 ・みんなはそれを見て「スゴーイ!」とか「欲しーい!」とか「これ当たった人は嬉しいだろうな」とか言ってたんですけど、私は冷静に「図工の作品としては確かに素晴らしいとは思うけど、それをプレゼントするとなると話が違ってくるやろ。ぶっちゃけそんなのもらっても全然嬉しくないし、大きいから持って帰るのも邪魔臭いし、持って帰っても悪いけどソッコーでゴミ箱行きやん」って思ってました(笑)

 ・クリスマス会が始まって出し物が終わって、最後にお待ちかねのプレゼント交換の時間がやってきました!
 ・先生にプレゼント用意していないという事を伝えると軽蔑の眼差しで「あなた達は終わるまで隅で様子見ておきなさい」とか冷たく言われました(笑)
 ・結局プレゼント用意していない人は、男子は私、福井君、澤君で女子は中田さんだけでした(笑)
 ・プレゼント交換の時間はかなりの疎外感を味わいましたが、自分のゴミ作品が評価されるよりこっちの方がエエわ、って思いましたね(笑)
 
 ・例の巨大恐竜ジオラマは女子の坂田さんに当たって、みんな相変わらずバカみたいに「いーないーなうらやましーな」とか言ってたけど、当の本人は苦笑いでものすごい微妙な顔をしてたので、この巨大プレゼントが当たった瞬間「こんなんいらんわ!!」という事に気づいたんだと思います、知らんけど(笑)

 ・こんな「クラスメイトが一生懸命作ったプレゼントなんだから喜ばなければならない、うれしがらなければならない」という正義プレイを無理矢理やってる感の担任とクラスメイトの反応がキモ過ぎて、なんかこのクラスっておかしいんじゃね?って、やっと初めて思うようになりました(笑)
 ・おかしいなと思いつつもそんなに簡単に洗脳が解ける訳もなく、中学校では新しいクラスのノリ(普通のノリ)がなかなかつかめなくて、夏休みが終わる頃にやっと周りと馴染めたような気がします(笑)
 ・
 ・流れで他の部員の小学校時代を聞いてたら、ばり蟹さんはなんでか自分のクラスだけ学級崩壊してて、おざさんは授業がおもんなかったら自由に教室から脱出してどっか行ってた、とか言ってて爆笑しました(笑)
 ・やっぱみんなもいろいろ経験してるんですね(笑)
 ・
 ・講演開始
 ・帰り
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・手袋
 ・
 ・
 ・力尽きてしまったので途中だけど終わりにします(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする