野良犬ブログ始めました

作家、井上靖の自伝的小説「しろばんば・夏草冬濤・北の海」のファンサイト
「野良犬少年!?」のオフ会用ブログです

夏の沼津アルプスはもうエエわ思っちゃったよ&東京オフ

2023年09月04日 | 山登りオフ
初日


8時00分 起床
・昨日三島に着いたのが遅かったのでなんかシンドい(笑)
・今日は早起きできたら天城山、普通に目覚まし通りに起きたら沼津アルプス、寝坊したら文学館の予定でしたが、早起きできなくて目覚まし通り起きたので沼津アルプスになりました(笑)
・まあ、早起きしても登山アプリでコース設定とか登山届け作り直して出すの面倒だし、行くまでにやたらと時間かかるので、たぶん天城山は行ってなかったと思う(笑)
・朝飯食べて地下足袋でホテル出発。もちろんこれで電車に乗ります(笑)
・今回はいつもと違ってアホみたいに暑いので「素足+ワンサイズ小さい地下足袋」です
・駅まで歩いただけなのに早くも足に違和感が(笑)

・三島駅
・今から沼津に行くのになんでか違うホームで待ってて、沼津へ行く電車逃しちゃいました(笑)沼津と三島の位置関係は理解してるんだけど、本気で3秒くらい考えないと静岡方面か熱海方面どっち行きに乗れば沼津に行くのか理解できないんですよね(笑)
・この時はノリでこっちのホームやろな、って勝手に思って待ってました(笑)
・でも割とすぐに次の電車が来て良かったです
・なんか変な席の電車でしたわ
・沼津到着してコウンしたりコンビニで昼飯買ったり忙しかったので写真撮れてない
・バス停には10数人並んでて、たぶんだけどラブライブのファンかな?なんかそれらしきキーホルダー付けてたし
・バスからパチリ
・「バスがなかなか目的地に着かない=この距離を歩いて沼津駅まで戻ってこなければならない」ので、暑いしダルいし早くも嫌になってくる(笑)
・多比バス停降りたのは私だけでした。ラブライバー達はそのまま乗っていきました
・ユニクロのアクティブなんちゃらパンツ脱いでいつものモンベル七分丈パンツで出発ー!
・「ユニクロギアショーツパンツ+レッグカバー+地下足袋」か迷ったけど、枝に引っかかってレッグカバーが破れそうな予感がしたので七分丈パンツにしときました
・どーでもいいけど、この前ノースフェイスの名作「アルパインライトパンツ(カーキ)」買いました。今回は暑いので着ないけど(笑)

10時00分 山登り開始

・今回は水は折り畳み水筒?二個で水1500mlと700ml、ペットボトル水500ml、沼津駅で買った紙パックの紅茶500mlで計3200ml持ってきてます
・果たしてこれで足りるのか?足りなくなりそうだったら途中で山降りてリタイアします(笑)

帽子はアルパインライトパンツに合わせてカーキ色で、これはノースフェイスじゃないバッタモンです(笑)
・顔の日焼け防止にフェイスカバー持ってきてたけど、沼津アルプスは日陰が多かったので使わなかったな。そして手袋もアームカバーがあったので使わなかったな
この画像は歩きやすそうだけど、かなり急な箇所もありました
・蜘蛛の巣だらけなので今日は私がこの道通るの初めてなのかも
・多比口峠手前で登山道から外れたみたいで、アプリで確認したら登山道は20mほど上らしい
・道に迷う&道を間違えると来た道を戻るというのが基本なんですが、戻らないで上に登って最短距離で登山道に復帰する事にする
・これが失敗で木の枝や草や蜘蛛の巣に阻まれて全く前に進めない(笑)
・10分ほど格闘してたけど諦めて、結局道間違えた所(40~50m手前)まで戻る事にする(笑)
・しっかりデータに残ってて笑える
・「道を間違えたと思ったら引き返す」この基本ができなくて人は遭難して死んでしまうみたいです(笑)
・しかし、この暑さで遭難したら地獄だろうな。冬の寒さも地獄だけど
・暑さと寒さで死ぬのはどっちか嫌かなぁ、って想像したけど、ものすごいテンション落ちたので考えるの止めました(笑)
・プチ遭難してあがいたのでビックリするくらい体力消耗してめちゃくちゃ汗かいて、着てたドライポロシャツの面積の8割くらいが汗で色が変わってしまいました(笑)
・10分ほど遭難しただけなのにこの体力とメンタルの消耗度はエグいな
・普通の汗プラス、焦ってたので変な成分の汗も混じってるだろうしなんか臭そう(笑)
・ワキ汗もだけど、服って一度汗かくと絶対に乾かないですよね?
・しばらく歩いたらこの日初めての(沼津側から歩いてきた)登山者とすれ違う
・淡島が見えました
もうちょっと進んだあたり
・所々視界が開ける
・鷲頭山で休憩
・ペットボトルの水は飲み干したので紅茶を移す
・やたらとノド乾いて早くも水を700ml近くも消費してしまった
・まだ1/5ほどしか歩いてない→700ml×5=3500ml。今日は3200mlしか持ってきてないので足りなくなりますね(笑)

ストレッチしたりする
・自撮りしたけど角度が悪い
・さっき休憩したばっかりだけど、志下峠で何か食べることにするパンがペシャンコになってました(笑)
・全くお腹減ってなかったけど、後半バテないように強引に食べときました
・こうクソ暑いとパンは食べるのは辛いですね。おにぎりはパンと比べたら食べやすいけど腐っちゃうしね。ウィダーインゼリーみたいなのしか食べる気がしない。スイカ食いてぇ
・早くも足裏が痛くなってきて、素足に地下足袋は完全に失敗だと悟る(笑)いつもは足裏なんて痛くならないのに、最後まで足はもつのでしょうか

・暑いし足も痛いし、また膝が痛くなっても嫌なので、これから先は意識してゆっくり歩く事にする
日影がなくて暑いっす
山の上なのにバッタがいっぱいいました(笑)
・二人目の登山者と出会う。この人とはしばらく話をしました
・次の日何気にヤマップ見てたら、この人がデータ上げてて「暑くてシンドくて最後はボロボロになって嫌になった」みたいな事書いてて爆笑しました(笑)
・私も真夏の沼津アルプスはもうエエわ、ってカンジですね(笑)。もっと季節がいい時に登りたいです
・横山峠で休憩
・いつもと違って野球用膝上ハイソックス履いてないので地下足袋とパンツの間に素肌が見えて最悪ですね(笑)肌が見えるとバランスが悪く見えるな
まあまあ足裏が痛いけど、後は香貫山に登るだけなので最後まで大丈夫でしょう
・ストレッチしたりする
・香貫山
・ベンチと水道があったので最後の休憩

・水は残り1200mlくらいですかね後半は意外と水消費しませんでしたね
・電波塔かな?
・普通のコンクリ道を歩きます今日は朝からずっと富士山は雲で見えなかったですね

・香貫山を下りてきて山登り終了
ここから沼津駅まで歩きます
あゆみ橋ですね

・あゆみ橋渡った所にある中央公園のトイレ前にある水道でパンイチになって全身コスりまくる(笑)
・そして着替える
・地下足袋脱いで足を見てみたら母指球あたりと人差し指の内側が水膨れになってました。こりゃ痛いはずだ
・これは地下足袋のサイズが合ってないのか素足だからなのか、理由は今の所わからないです。でもまあ、これからはいつものサイズ+靴下で登ろうと思います(笑)
・パンツは身体洗ってる時に濡れてしまったのでノーパンです(笑)
・ボーダーニットカットソーでいい感じ


・でも足元は地下足袋でダサ過ぎます(笑)
・サンダル持ってくりゃいいんだけど、かなり体積があってバックパックがパンパンになるのでホテルに置いてきました
・香貫山から沼津駅までの歩きが一番シンドかったな(笑)
・コーヒー飲みながら登山記録を整理しようと思ったけど、腹減り過ぎて頭回らんので駅前の「とりう」へ
・足が痛くて早くホテルに帰って地下足袋脱ぎたい(笑)
・電車乗って三島へ
・ホテル帰ってシャワー&洗濯
・空気清浄機がなかったのでエアコンの風を当てときました
・写ってるのはフェイスカバーとアームカバーでパンツではありません(笑)
・部屋でダラダラ過ごして15分昼寝して、登山記録まとめる為にコーヒーショップへ
・北口のドトールは遠いので一番近いタリーズへ。ちなみに、南口の改札出てすぐ左にスタバができてました

19時00分 タリーズコーヒー「三島東急ホテル店」
・しばらく作業してたら男女カップルが近くの席に座りました
・男性はスーツ、女性はカジュアルなワンピースにサンダル。お互い敬語だったので仕事関係かと思ったけど、どうやらマッチングアプリみたい(笑)
・私はこういう人の近くはスッゴい嫌なんですよね。この人達が嫌というか、この人達に話を聞いてると思われるのが嫌(笑)
・だから常にイヤホン持参してます。でもこの時は音源がなかったのでスマホに挿してエアイヤホン状態でした(笑)
・話を聞く気はないんだけど、近いのでどうしても聞こえる&ブログのネタになると思って、聞いてないふりして聞いておきました(笑)
・男性は位置的に顔は見えなかったけどたぶん普通顔で真面目そうでした。インドア系でなんかあんまり面白くなさそう(笑)。でも結局こういう普通の人がいいんですよね、知らんけど(笑)
・女性は席の位置的に顔が見えましたが、まあまあ可愛い部類だったと思う(笑)
・服のワンピースはいかにも男受け狙ってるみたいなデザインでした(笑)
・趣味は旅行とか食べるのが好きとかそのあたりはフツーで、美術館が好きでクレマチスの丘に行くって言ってました
・二人とも最後までずっと誠実な感じだったけど、女性は妙に話が上手すぎるというかこういう場に慣れすぎてるというか、なーんか変な違和感がありました。毎週末マッチングアプリで男と会いまくってそう(笑)。それかデート商法の初期段階で、この後マンションとか絵とか指輪とか売りつけられそう(笑)
・違和感というか、今の子はこれが普通なんですかね?やたらとコスパタイパ重視で友達の紹介とか合コンとかしないんでしょうか

・20時閉店で店を追い出されて、どうしようか考える
・あんまり腹減ってないけど、寝るまで時間あるし何か食べないと腹減るよなぁ。とか考えなから歩き出す
・筋トレ始めてから食事に気をつけるようになって、タンパク質もだけど特に野菜をたくさん食べてて、町内で一番野菜食ってるんじゃないかと思うくらい食べてます(笑)
・大量に野菜を食べるのは煮るのが手っ取り早いので「ニンジン、タマネギ、ブロッコリー、カボチャ、キャベツ、トマト」を小さく切って、電気鍋で90度で20分煮たものを食べてます
・最初はいろいろ味つけしてたけど、飽きるし考えるのが面倒臭いので、今ではただ煮るだけです
・これはホント美味しくなくてほとんど義務で食べてるので、食事というより単なるビタミン栄養補給ですね
・今日は朝から野菜をほとんど食べてないので、この味のないクソ不味い野菜スープがやたらと食べたくなってくる(笑)
・大量に野菜食えそうな店ないかなぁ、なんて考えながら歩いてたら広小路→→三島大社→→鹿→→と歩いて、一周してまた駅に戻ってきました(笑)
・テキトーな店に入って、いつかのあすなろ忌の時にここでホッケ食べたような記憶が蘇ってくる(笑)。こんな雰囲気の店だったっけな?まあいいや
なんとなく魚で、フライの油ものはパス。という事でサバ味噌まぐろか焼きサバまぐろ定食のどちらかに絞られて、なんとなくサバ味噌に(笑)
・野菜が少ないよなぁ
・ホワイトジーンズにサンダルですね
・財布は軽量化の為いつものジップロック財布でお札と小銭むき出し&カード類を輪ゴムで縛ったりしてたので、会計の時店員さんに見られてちょっと恥ずかしかったです。
・ホテル帰って明日履く靴を用意して寝ました

二日目

・朝飯食って出発ー
・昨日痛めた足裏がチト痛い
・暑いけど気分は秋なので茶色い服を着てきました(笑)


・早く東京に着いても店開いてないので普通電車で行く事にする
・昨日の山登りでバックパックのショルダー部分も汗で濡れたので、臭いかと思って嗅いでみたけど大丈夫でした(笑)
・しかし、パラブーツのバースはいい靴だよなぁデッキシューズなので夏しか履かなくて、磨くとカブトムシみたいに光ってドキドキします(笑)
・2015年の「白のパンツでストレスMAXお花見チノパン文学館&東京オフ」の時もこれ履いてるので、もう8年経つんですね。基本6~9月しか履かないので意外とかかとが減らないですね
・地下を通って丸の内に行こうとして訳わからん通路に
・服屋を回るのが目的だけど、もう欲しいモノがないんだよなぁ。それに季節も中途半端でまだ秋冬物モノも出揃ってないだろうし
・丸の内セグウェイに乗った案内の人らしき人がいました(笑)。丸の内オシャレ過ぎて意味不明ですね(笑)
・伊勢丹のアンテナショップ?みたいなのがあるのですが、改装中でした

・バーニーズは関西は神戸にしかないのですが、神戸はあんまり行かないので久しぶりのバーニーズですね
・モノはいいけど高すぎるんだよなぁ(笑)

・どこもイマイチだったので、予定になかった伊勢丹メンズ館へ行く事にする
・東京の電車は長いよなぁ。何両あるんだ?
新宿はカオスだよなぁ(笑)
・メンズ館に行きましたが、服がダサいのかあんまり店員さんに話しかけられませんでした(笑)
・腹減ってきておもっくそ食べたい気分でコメダに行ってみたけど、並んでたのでドトールへ(笑)
・ここのドトールはボロくてなんか好きで前も来た事あるな、確か(笑)
・なんか暑くてテンション落ちてきたので東京駅方面に戻る事にする(笑)
・そういや阪急行ってなかったな~、ちゅうことで阪急
・トイレで
・ケムビルのロードバイクが飾ってました
・おしまい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスパ追及しすぎてバッタもんばっかりになっちゃったよ&鉢伏山登山オフ(その2)

2022年05月12日 | 山登りオフ
文字数オーバーで全部まとめて載せられなかったので分割します

(その1)に戻る

10時57分 鉢伏山山頂
 ・登山口から山頂まで2時間7分
 ・松本盆地?ですね
 ・あ~、あそこからチャリで走ってきたのか~、とか思う(笑)
 ・あんまり腹減ってないけど昼食ですね
 ・昼食は家から持ってきたチキンラーメンミニ×2と、さっき買ったオニギリ2個と、写ってないけどチーズ2個ですね
 ・普通のチキンラーメン一袋だと量が多過ぎるし、水がたくさん必要なんですよね
 ・食後のコーヒーです
 ・ここまでで水500ml飲んで、チキンラーメンで300ml、コーヒーで200mlの水を使いました。という事で残りの水は700mlですね
 ・合計500mlのお湯を沸かすのに100均の固形燃料3/4個消費
 ・スマホバッテリー残量80%
 ・なんかカワイイ地下足袋ちゃん(笑)
 ・七分丈?八分丈?パンツと地下足袋の間から肌が見えないように、膝上あたりまでくる野球用のハイソックスを履いてます
 ・パンツと靴下の間から肌が見えるとゲンナリしますよね?

11時38分 山頂出発
 ・休憩時間は約40分。やっぱお湯沸かしてると時間かかりますね
 ・さて帰りますか
 ・
 ・カーブミラーでパチリ
 ・車道分岐ここから山道ですね
 ・さっきの分岐を左に行ってフランス式階段工へ
 ・一瞬景色が開ける地獄谷石切り場だったかな?
 ・下りはほとんど小走りみたいなカンジでブッ飛ばす(笑)
 ・せっかく行動食持ってきてるのに全く食べてないので食べる事にする(笑)
 ・あと飴ちゃん無理矢理4個くらいバリバリ噛んで食べました(笑)
 ・リスがいたので写したけどわからないですね(笑)
 ・木の階段は崩れかかってます
 ・やっぱ地下足袋はプロっぽくてかっこいいわぁ(笑)
 ・どんな地下足袋がいいかわからなかったんですけど、YouTube観てたらその道20年の植木屋さんがこの「丸五のジョグ地下12枚」を強烈に推してたのでこれにしました(笑)
 ・地下足袋には「ソール縫い付けタイプ」と「ソール貼り付けタイプ」があるらしいのですが、縫い付けの方がソールが薄くて慣れたら歩き易いとのことです
 ・この「ジョグ地下12枚」は貼り付けタイプなので、一度縫い付けタイプも挑戦してみたいですね
 ・それと、この前脚絆も買ってみたので効果あるのかいつか試してみたいです(笑)
 ・かなり降りてきました
 ・倒木が道を塞いだりしてます
 ・ジーンズに長袖カットソーにスニーカーの若い子の集団が登ってきた
 ・
 ・リスは見たけどカモシカは見なかったな普通のシカの鳴き声みたいなのは聞いたけど、カモシカの鳴き声は知らん(笑)
 ・
 ・
 ・これがフランス式階段工ですかね
 ・自転車を停めてる登山口まで最後900mはこんな普通の道を歩かないといけません
 ・地下足袋は舗装路には向いていないみたいで足裏が痛くなってくる(笑)
 ・ヘビが死んでました

13時22分 登山口到着
 ・頂上から登山口まで1時間34分
 ・登りは2時間7分で、下りは距離も短いし感覚的にもっと早いかと思ってたけど33分しか違わないのね
 ・下りでは200mlの水を飲んで、結局コンビニで買った500mlの水がそのまま残りました(笑)
 ・
 ・結構汚れてる
 ・朝に停まってた車は一台だけですね

13時29分 出発
 ・坂道をブッ飛ばす
 ・なんか川沿いの道
 ・あっという間に駅近くですね
 ・駅前の温度計32度って出てるけど、ちょっと盛り過ぎやろ!

13時57分 ホテル到着
 ・行きの自転車は1時間15分くらいかかったけど、帰りは下り坂だったので28分でした(笑)
 ・どーでもいいけど、このホテルもアズーロエマローネなんですよね(笑)しかも狙ったみたいに私のバックパックの色と自転車とコーンの色が同じだし(笑)
 ・あー風呂入りてぇ
 ・風呂入って洗濯ですね
 ・洗って脱水ですね
 ・空気清浄機がなくて風を当てられないけど、速乾素材だし余裕で乾くでしょう
 ・風呂場に干しておきましたパンツとフェイスカバーを洗っておきました。パンツ写ってるのでモザイクかけときましたよ!!
 ・地下足袋も広げて干しておく
 ・肌が見えないようにもちろんハイソックスです(笑)
 ・旅行の時はいつもこの靴履いてるような気がする
 ・〇ラブーツのシャン〇ードっていう靴があるのですが、これのバッタもんを持ってます(笑)
 ・で、この靴もパ〇ブーツのウィ〇アムって靴のバッタもんで、↑のバッタもんシャ〇ボー〇のサブ的な感じでバーゲンで格安購入したんですけど(笑)、ノルウィージャン製法の厚底ソール+スエードなので雨や傷に強くて、旅行先でのメンテナンスも歯ブラシ一本で済むので、使い勝手が良すぎてこればっかり履いてます
 ・ラストも足に合うみたいで、スニーカーとまではいかないけどいくら歩いても足にダメージがこないですし、ベルトを一つ留め外しするだけで履く時も靴ベラが必要ありません
 ・バッタもんとか言いながら大切に履いてて、一度かかと交換して再来月で丸5年になります
 ・ソールの状態からオールソール(靴底全交換)まではたぶんあと2~3年で、オールソールが2回できるとして、少なく見積もってこの靴の寿命はあと15年前後でしょうか
 ・15年だったらたぶん私の寿命の方が勝つと思うんですけど(笑)、この手の厚底靴を最低あと2~3足購入する予定で、そしたら履く回数が減って靴の寿命も延びるので、もしかしたら私の方が先にくたばるかも知れません(笑)

 ・ちなみに、購入予定の靴は
 ・No1「パラ〇ーツのミ〇エル」パラブー〇は値段ボリ過ぎでまたバッタでいっときたいんですけど、バッタもんの出来がイマイチでちょっと我慢できないレベルなんですよね(笑)
 ・No2「R〇NDOのUチップ」これは「J〇ウエスト〇のゴルフ」のバッタもんですね(笑)。〇Mウ〇ストンもボリ過ぎ(笑)。このRE〇DOはオーダーしようと思ってて、普通の革じゃなくて傷が目立たない型押し革がいいですねぇ。店は浅草にあるので何かのついでに行ってみたいです
 ・No3「ジョ〇フチー〇ーのケ〇ゴン」ケン〇ンもちょっとボリ気味だし、最近なんか違うような気がしてきたので買わないかも(笑)
 ・こんなもんですかね。これを買ってしまうと私の靴選び人生が終わってしまうような気がして寂しくて、なかなか購入に踏み切れません(笑)
 ・暑いので脇アセかいても大丈夫なように白のビズポロシャツを着る事にする(笑)
 ・この時計もなんとなくハミルトンのカーキのバッタっぽいんですけど、バッタもんばっかり買ってると思われたら嫌なので内緒にしておきます(笑)。まあ、カーキはケースがデカくて手首にキレイに収まらないですからね、そして高いし(笑)
 ・さて出かけますか
 ・部屋の扉も紺色でオサレですね
 ・駅ナカのスターバックスはパスで、タリーズかカフェドクリエどっちに行こうか迷う

15時25分 カフェドクリエ「松本駅前店」
 ・スタバとかタリーズは無理矢理オサレハイテンションな店員さんと店の雰囲気が苦手で、ほとんど行きません(笑)
 ・山登りの反省会&記録整理ですね
 ・反省としては急いで登り過ぎですかね(笑)。でもなーんか一人だとペースが上がってしまうんですよねぇ。もっと景色とか楽しんで行動食食べながらゆっくり登るものいいですね
 ・夕食までまだまだ時間あるのでブラブラ散歩することにする
 ・またまた魚を見たくなったので水路へ(笑)町中にトラウトがいるってスゴいですよね
 ・まだまだ時間あるので松本城方面へ
 ・花月ホテル横の湧き水
 ・堀の水をキレイにする計画があるらしいです
 ・カッコイイですね松本城
 ・違う角度からパチリ
 ・テキトーに歩いて駅方面へ
 ・この川にもトラウト生息してるんでしょうね
 ・駅に近づいてきました
 ・なんか豆腐食べたくなって検索したらヒットした店(笑)量がちょっと足りなかったけど美味しかったです
 ・
 ・まだ明るいけど日暮れ間近ですね
 ・夕食が少なかったので何か食べ物買っておこうかと思ったけど、山登り時の行動食補給食が残ってるので買うのやめる
 ・なんとなく寂しい
 ・テレビ観ながらイチゴ食ったりして寝た
 ・おしまい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスパ追及しすぎてバッタもんばっかりになっちゃったよ&鉢伏山登山オフ(その1)

2022年05月10日 | 山登りオフ
初日

 ・昼過ぎに到着
 ・松本です
 ・とりあえずホテルに荷物預ける
 ・チェックインの15時まで時間あるけど暑いし観光はダルいので、昼飯食べた後もダラダラできそうな店って事でモスバーガーへ(笑)

12時50分 モスバーガー
 ・モスは年2回くらい来ますが、久々に食べたら美味いよね
 ・今日はサファリジャケット風シャツジャケット着てきました
 ・トレンドに関係ないベーシックな服が好きで、もうほとんど揃ってるので最近は服買う事はあまりないんですけど、久しぶりにオーダーして新調したので嬉しくなって着て来ました(笑)
 ・春秋両方着たいので生地はコットン、色はカーキというかモスグリーンで秋寄りなのでボタンの色を明るめに。ジャケットというよりシャツ感覚で着たいのでエポーレットとベルトはなしで、サイズはピッタリジャストで着丈はちょい長めですね!!
 ・オーダーって想像してたのと出来上がりがイメージと微妙に違ってガッカリする時もあるけど(笑)、今回はほぼイメージ通りでしたね
 ・ゆっくりするつもりが、なんか混んできたし落ち着かない席だったので食べたらソッコーで店出る(笑)
 ・仕方ないからそこら観光へ
 ・駅前の花ですね
 ・そこらテキトーに歩いて
 ・
 ・メディアガーデンの駐車場を通って
 ・病院横水路のお魚さんですね(笑)反射して写ってないけど
 ・またまた歩いて
 ・またまた水路の魚ですね(笑)
 ・ブラタモリで紹介されたらしいですが、私はその前から知ってました(笑)
 ・この場所にいるニジマス、っていうかブラウントラウトが私が知ってる限り一番大きいですね
 ・水路を遡っていきます
 ・確かこのあたり歩いてる時に初めてトラウトを発見したんですよね
 ・暑くて途中でジャケット脱いだけど、バックパック背負ってるので暑くてワキ汗かくところでしたね。デニムシャツだったのでちょっと気になりました(笑)
 ・女鳥羽川ですね
 ・なわて通りも賑わってます
 ・初めて松本に泊まったときの宿「ホテル花月」です
 ・ここ数年松本にハマってるんですけど、きっかけは鎖骨骨折のプレート取り出し手術前のストレスで、なんとなく手術前に山が近い地方の町で癒されたかったんですよね(笑)
 ・それとツイード生地が好きで、ツイードといえばホームスパン、ホームスパンっちゅうことは民藝?みたいなカンジで松本を旅行先に選びました
 ・「松本民芸館」とか民芸家具の店とか行ってみたけどやっぱちょっと違うくて、私の民藝ブームは一瞬で終わりました(笑)
 ・そうそう、↑の「ホテル花月」は民藝調&大浴場もあって良かったです
 ・趣のある建物ですねフランス料理屋だったかな
 ・四柱神社
 ・駅近くに戻ってきましたタピオカの店がありました。去年か一昨年、掲示板で「まだタピオカ飲んだことないから今年こそは飲んでみたい」みたいな事を言ったような気がするんだけど、いまだにタピオカ飲めてません(笑)。飲めてませんというか、単に飲む気がないんでしょうね(笑)
 ・まだまだチェックインまで時間あるのでブックオフへ(笑)
 ・新書の100円コーナーで「意識の低い自炊のすすめ」という料理本を買う(笑)
 ・久しぶりの賑わいですね 

15時05分 ホテルチェックイン
 ・このホテルは何度も泊ってていつも自転車借りてるので、チェックインの時に「自転車使いますよね?」って言ってくれました(笑)
 ・もちろん自転車借りる予定で、明日は起きて飯食ってソッコーで出かけたいので、書類にサインしてタイヤに空気入れてサドルを上げて、鍵も預からせてもらう(笑)
 ・
 ・部屋に着いて荷物全部出して、パッキングしやすいように並べておく
 ・風呂も広いよ!
 ・さっきブックオフで買った本だけど、結局帰りの電車まで一文字も読まなかった(笑)
 ・クローゼットが広いってのは私的にポイント高いですねなんでか持ってきた服を並べるのが好きなんですよね~
 ・珍しくベッドにラジオが付いてるんですけど、意外とこれがいいんですよ朝コウンしてる時に何気にNHKラジオからクラシックが流れてきたりしてエエカンジでした(笑)
 ・自転車借りたのでせっかくなのでサイクリングついでに明日の山登り行動食の調達に行きますかね
 ・南松本駅のあたりまで行ったんだけど、デジカメ代わりのガラケーを持って行くの忘れて写真撮れてない(笑)。スマホで撮るのは面倒なんですわ
 ・たぶんジャム用のイチゴだけど買ってしまった(笑)私の山登りのお気に入りの行動食は「カロリーメイト的なやつ、ナッツ類、チーズ、カルシウムウエハースかビスコ、梅昆布」です
 ・ビスコは家から持参してて、ナッツ類は明日登山口に行く途中で昼食のオニギリと一緒に購入ですね

19時00分 パンプキン食堂
 ・たぶん松本で一番コスパの高い(かもしれない)食事処ですね
 ・いつもの5皿定食で五穀米おかわりしてお腹いっぱい(笑)
 ・来月で筋トレ始めて3年になるんですけど、なかなか体重が増えない&筋肉がつかないので意識して食べるようになりました
 ・一年で2kgずつ増えてて、今現在3年前から6kg増えてるんですけど、久しぶりに会った人からは何も変わってないと言われ(笑)、服もサイズ変わらんしシャツがちょっとキツくなったかな?ウエストはベルトの1/3穴くらいキツくなったかな?程度です(笑)
 ・夜は結構寒かったので、山登りで遭難した時用の防寒ダウンジャケットをサファリジャケットの下に着てました(笑)
 ・明日の山登りの荷物をパッキングして、ヤマップのオンライン登山計画書を出して、忘れ物&事を書いたメモを机の上に置いて、明日の朝食は7時からなのでタイマーを6時55分にセットして寝た

二日目

 ・荷物のパッキングは前日に済ませてるし、6時55分にタイマーセットして5分あったら朝食会場に行けるやろと思ってたけど、やっぱり無理でした(笑)
 ・朝飯食べたら一度部屋に戻らないで出発できるように、山登りの服で朝食へ

7時05分 朝食会場
 ・5分遅れだったけど人いっぱいでした
 ・このホテルの朝食はものすごく美味しいんですよね
 ・3~4か月前「ためしてガッテン」で「朝タン」っていうのをやってました
 ・「朝タン」って朝一はタンがからむからそれの解決策を教えてくれるのかな?と思って観てたら、朝にタンパク質を食べよう、という事でした(笑)
 ・タンパク質不足の時間が長く続くと筋肉が分解されて筋肉が減っていくので、朝は特に意識してたくさんタンパク質を摂ろう、って事らしいです
 ・毎食20gで一日60gのタンパク質を摂ればいいらしいですが、朝と昼で各20gはかなり難しいですよね
 ・納豆とか卵とかでタンパク質20g確保したのはいいけど、早く出発しようと焦ってて朝食の写真撮るの忘れました(笑)
 ・早く出発したかったので腹八分目にしておく(笑)

7時30分 ホテル出発
 ・7時30分に出発ならまあいいでしょう
 ・町中を自転車で軽快にブッ飛ばす
 ・昨日グーグルマップで登山口までのコースを予習しておいたのに、道間違えて3分くらいロスする(笑)
 ・北アルプスの山々ですね
 ・登山口は前の丘の向こう側ですかね
 ・もういっちょ北アルプス

8時15分 ローソン「松本牛伏寺下店」
 ・「おにぎり2個、ナッツ詰め合わせ、水500ml」購入
 ・食べ物の量は他に持参してるのがあるのでとりあえずこれでいいとして、問題は水の量ですね
 ・プラティパスに700mlの水に500mlペットボトルのお茶と合わせて1.2l持ってきてます。今日のコースと気温でこれで足りるのかどうか、経験が少ないのでわからん
 ・迷ったけどここに来るまでに暑くてもうすでにノド乾いてるし、水500ml追加しておく。バックパックが重いっす
 ・ローソンまでもまあまあの上り坂で、ここから登山口まで本格的な上り坂に突入します(笑)
 ・
 ・シンドくて自転車押してるし(笑)
 ・というかこの自転車、変速機がついてるのはいいけど自転車重過ぎハンドルが上過ぎ&手前過ぎ&サドルがあんまり上げられないので、ポジション的にペダルに体重をかけられなくて、これで坂道を登るのはほとんど無理でした(笑)
 ・登ってきた坂道花咲いてるけどシンドいのでどーでもいい(笑)

8時40分 牛伏寺砂防ダム駐車場
 ・やっと着いたなんかもう登る前からシンドい(笑)
 ・ホテルからの距離は約10kmで、標高は350mくらい登ってきました
 ・スニーカーからワークマンで買ってきた超高性能登山靴(ちなみに2343円)に履き替える(笑)なんで地下足袋やねん!!
 ・靴下は普通のだと親指と人差し指の所が引っかかって地下足袋履けないので五本指の靴下です
 ・これも10~15年くらい前の話になるのですが「ためしてガッテン」で山歩きは地下足袋が一番やで!!っていうのをやってたのを思い出したんですよね(笑)
 ・番組に高齢の猟師さんが出てきて、高齢なのに一日中獲物を求めて山を歩き回れるのは地下足袋を履いてるのが理由って言ってました
 ・なんでも地下足袋はソールが薄く大股で歩くと足裏が痛いので、自然に小股&すり足になる。その結果、長時間歩いても足に疲労が溜まりにくく疲れないという事でした
 ・登山靴はソールが厚いので足に衝撃が大きい大股で歩いても足裏が痛くない。その結果知らないうちに大股で歩いてしまって足に疲労が溜まって疲れてしまう。ソールの厚い登山靴でも意識して小股で歩くようにしたらいい。という結論でした
 ・それに、最近は猟師さんのyoutube動画をいろいろ観てるんですけど、確かに猟師さんは地下足袋履いてる人が多いんですよね
 ・という事で半信半疑ながら地下足袋に挑戦してみた訳なんですが、不具合は特に何も感じないですね(笑)
 ・私みたいな日帰りのみで雨の日は山登りしないような人は、地下足袋で充分かもしれない(笑)
 ・ここが登山口ですね
 ・ヤマップに慣れてなくて活動開始ボタンの画面を探してアタフタしてたら、駐車場にいた登山者の男の人が先に登っていきました

8時50分 登山開始
 ・
 ・エエカンジの道ですね
 ・登山口で見た人は私より速いみたいで、全然追いつかない
 ・地下足袋で快調です(笑)ちなみに、いつものアズーロエマローネという事で紺色×茶色のコーディネートで、地下足袋と長袖ベースレイヤーの色を合わせてみました(笑)
 ・帰りは下側のフランス式階段工方面の登山道を通る予定です
 ・
 ・しばらく歩くと車道(鉢伏高原スカイライン)と合流します
 ・朝飯いっぱい食べてきて腹減ってないので休憩なしで鉢伏山を目指します
 ・ここから鉢伏山までコンクリ車道があるのですが、山登りの人用に車道をショートカットするように獣道みたいな道ができてます
 ・カーブミラーで撮ってみたけど小さ過ぎ(笑)
 ・獣道歩いてたらバイクや車が数台通っていきました
 ・標識あと2kmかぁ
 ・山の一番高い所が頂上です
 ・獣道がなくなって車道を歩く
 ・高ボッチ高原と諏訪湖です(たぶん)
 ・
 ・だんだん近づいてきました
 ・今までの歩いてきた道ですね
 ・ここらあたりで、登山口で私よりちょっと先に出発した人が引き返してきました
 ・頂上まで行くと入山料を払わないといけないので、その手前で引き返してきたのかも(笑)
 ・建物が現れました
 ・入山料300円を払って山頂へ向かう
 ・この上が山頂ですかね
 ・到着~、って先客が何人かいるようですね

(その2)に続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする