飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

藤沢七福神めぐり(藤沢編)

2017年01月15日 | Weblog
 1月10日(火)のテレ朝のグッド!モーニングで、「江の島 宝石の宝」が関東三大イルミネーションの1つになっていることを初めて知りました。
 ついでなので、1月14日(土)は「藤沢七福神めぐり」をした後に、「江の島 宝石の宝」に行ってみることにしました。
 尚、「藤沢七福神めぐり」は、2015年1月の「藤沢七福神めぐり」で行っているので、今回は余裕の「七福神めぐり」になりそうです。
 取り敢えず、藤沢駅からスタートして次のようなコースで回り、最後に「江の島サムエル・コッキング苑」に行ってみることにしました。
 藤沢駅-皇大神宮-養命寺-白旗神社-常光寺-感応院-諏訪神社-藤沢駅-(江ノ電)-江ノ島駅-龍口寺-江島神社-江の島サムエル・コッキング苑

<皇大神宮(こうだいじんぐう)>

 藤沢駅北口から東海道線沿いを辻堂駅方面に向かって進み、県道30号線を越えて最初の信号を右折して10分程歩くと皇大神宮の一ノ鳥居がありました。


 

 二ノ鳥居と三ノ鳥居を撮りながら参道を進みます。


 石段の上に、ご覧のような献燈があったので撮ってみました。奥に見えるのが社殿です。


 取り敢えず、手水舎で身を清めてから社殿に向かいます。


 献燈を越えて左に行くと、ご覧のような恵比須ノ宮があって、手前右に「藤沢七福神めぐり」のスタンプ台がありました。
 社殿に参拝してからとは思ったのですが、取り敢えず最初のスタンプを押しました。


 宮内に「恵比須さま」が祀られていたのでアップで撮ってみました。


 社殿に行って、お参りをすることにしました。


 『無事に、七福神めぐりが出来ますよう』お参りしてから向拝をアップで撮ってみました。

 皇大神宮を後に、社務所の裏からバス通りに出て引地川を目指します。

<養命寺(ようめいじ)>

 引地川に着いて川沿いを10分程北上して、県道43号線の引地川橋を渡ると右手奥に養命寺がありました。
 一昨年来たときより、境内は整備されたような感じがしました。


 取り敢えず、本堂をアップで撮ってみました。


 又、前回は見れなかった堂内の「布袋さま」もアップで撮ってみました。


 スタンプを押してから養命寺の脇から県道43号線に出ると、メルシャンの藤沢工場がありました。
 ⇒ 道理で辺りに甘い香りが漂っていた訳です。工場見学をしようと思ったのですが今日は止めにしました。


 県道を挟んで向かい側に「おしゃれ地蔵」が見えたので信号を渡ってみました。


 説明板には、『「女性の願い事なら、何でもかなえて下さり、満願のあかつきには、白粉を塗ってお礼をする。」と伝えられている。』と書いてありました。
 寒いのかお地蔵さんはショールを被っていました。


 取り敢えず、口紅やマスカラを塗った白粉のお顔をアップで撮ってみました。

 「おしゃれ地蔵」を後に、県道43号線を藤沢駅方面に向って20分程歩くと白旗交差点に着きました。

<白旗神社(しらはたじんじゃ)>

 白旗交差点を左折して暫く歩くと白旗神社の鳥居がありました。




 絵馬が洗濯物のようにぶら下げられている参道を通って社殿に向かいます。


 石段の下から社殿を撮ってみました。


 石段の左側に源義経公鎮霊碑と義経松があったので撮ってみました。
 ところで、義経松のことは書いてありませんでした。


 ここまで道に迷わないで来れたお礼を兼ねて社殿でお参りをしました。


 お参りをしてから扁額を撮ってみたのですが、何のことなのか分かりませんでした。
 ところで、扉に付いているのは源氏の紋章ですかね!?


 社殿を別の角度から撮って、スタンプ場所を探すために石段の下から境内に行ってみました。


 拝殿(?)では運良く白旗毘沙門天が御開帳されていて、隣にスタンプ場所もありました。


 折角なので、「毘沙門天」をアップで撮ってみました。


 スタンプを押して、別の出入口から外に出ることにしました。
 出入口近くに、安藤広重の「東海道五十三次」藤沢宿の大きな浮世絵があったので撮ってみました。
 ⇒ 鳥居奥の橋と鳥居上部の「遊行寺」が気になりました。遠くに見えるのは江ノ島ですかね!

 白旗神社を後に、藤沢駅方面に向って藤沢街道(国道467号線)を歩き、次の常光寺(目印は消防署)に向かいます。

<常光寺(じょうこうじ)>

 藤沢街道を10分程歩くと、消防署の後ろにある常光寺に着きました。


 取り敢えず、本堂をアップで撮ってみました。
 戸が少し開いていたので中を覗いてみましたが、御本尊の阿弥陀三尊は拝めませんでした。


 手前にあった「福禄寿」を撮って、「藤沢七福神めぐり」のスタンプを押しました。


 境内に「かながわ名木100選」に選定されたカヤの大木があったので撮ってみました。

 常光寺を後に、再び藤沢街道に戻って県道30号線と交差する藤沢橋まで歩きます。

<感応院(かんのういん)>

 県道30号線を左折して暫く進むと、右側に見覚えのある感応院に着きました。


 取り敢えず、鐘楼と一緒に山門(薬医門?)を撮ってみました。


 右側の鐘楼をアップで撮って本堂に向かいます。


 左側が本堂で右側が玄関です。 ⇒ お賽銭箱がある方が本堂ですよね!?
 それにしても、本堂の向拝より玄関の唐破風の方が大きいとは珍しい造りですね!?


 取り敢えず本堂を撮って、お参りをすることにしました。


 お参りを済ませてから戸の間から見えた「寿老人」をアップで撮ってみました。


 玄関でスタンプを押してから、鳥居のある三嶋明神社に行ってみました。
 鳥居を良く見ると、鳥居の一番上の横になっている部分(笠木)とそれを受けている部材(台輪)があまり見たことのない四角形(通常は円形)になっていました。


 鳥居の奥には、回転させることが出来る三嶋明神堂がありますが、鎖があって中に入れませんでした。
 取り敢えず、三嶋明神堂をアップで撮ってみました。

 感応院を後に、県道30号線に戻って諏訪神社に向かいます。

<諏訪神社(すわじんじゃ)>

 県道30号線を暫く北上すると右側に諏訪神社がありました。


 階段の上にはご覧のような鳥居がありましたが、鳥居には部材(台輪)はありませんでした。


 手水社で身を清めて拝殿に向かいます。


 参道から拝殿が見えたので撮ってみました。


 拝殿で、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。


 参拝客がいなかったので扁額をアップで撮ってみました。


 拝殿の手前の右側奥に、境内社・祖霊社・道祖神が並んでいたので撮ってみました。


 帰りがけに鳥居の左側にある社務所に行って、「大黒天」のスタンプを押すことにしました。
 
 これで藤沢駅周辺の「七福神めぐり」が済んだので、県道30号線に戻って藤沢駅に向かうことにしました。

 「藤沢七福神めぐり(遊行寺編)」に続く。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 座間神社~座間谷戸山公園を... | トップ | 藤沢七福神めぐり(遊行寺編) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事