飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

山行:大楠山

2017年02月12日 | Weblog
 2月11日(土)は、昔の仕事仲間(女性2人、男性4人)と三浦半島にある大楠山に登ってみました。私の地元(大和市)では、昨夜から小雪が降っていたので、中止になるのか心配したのですが大丈夫でした。

 ところで、大楠山に登るコースは幾つかありますが、今回は次のようなコースになりました。
 JR逗子駅-(バス:25分)-前田橋-1:00-大楠山-1:30-衣笠山公園-0:30-衣笠駅

<前田橋>

 バスは、逗子駅から前田橋まで国道134号線を走りますが、途中から眺めの良い相模湾沿いを走ります。
 森戸海岸、一色海岸、葉山御用邸、長者ケ崎など聞き覚えるのある地名があったので懐かしかったです。


 バスを降りると、電柱の影にご覧のような標識が出ていました。
 

 バス停近くに「宗祖大師七百遠忌記念」があったので撮ってみました。
 下の方に南三崎道、西逗子道と彫ってありましたが、最近はあまり聞かない名前ですね!?
 
<お国橋>

 道なりに暫く歩くと、ご覧のような「お国橋」に着きました。


 近くにあった前田川遊歩道の案内図で現在地を確認しました。
 遊歩道に従って歩いても良かったのでが、沢歩きは滑りそうなので舗装された道を歩くことにしました。


 右下に遊歩道があるご覧のような道路を進みます。


 途中で、遊歩道を撮ってみましたが、鬱蒼としていて通れたのかどうか?
 

 舗装された道路を暫く進むと、ご覧のような分岐があって、小さく大楠山ハイキングコースの矢印が出ていました。

<尾形瀬橋>

 矢印に従って暫く進むと、また前田川遊歩道の案内図がありました。
 現在地を確認しましたが、「お国橋」にあった案内図とは左右が逆転していて少し戸惑ってしまいました。


 道標に従って、尾形瀬橋を渡って大楠山山頂を目指します。


 尾形瀬橋の先は、ご覧のようなハイキングコースの入口になっていました。

<山登りスタート>





 ご覧のような山道を登りますが、整備されているので登りやすいです。

<頂上まであと1.9km>

 頂上まであと1.9kmの地点に着きました。


 ハイキングコースクイズがありました。
 Q.2『秋谷海岸の波打ち際に立つ高さ12m、周囲30mの巨岩は、昔から三浦七石の一つに数えられています。それは何と呼ばれていますか。次の内から選んでください。』
 1.子産石 2.へそ石 3.立石


 ご覧のような山道はまだまだ続きますが、見晴らしは良くありません。

<頂上まであと1.4km>

 頂上まであと1.4kmの地点に着きました。ここにもクイズがありました。
 Q.3『芦名の浄楽寺には約800年前に仏師運慶によって造られたと伝えられている国指定有形文化財の仏像があります。それは何でしょう。次のうちから選んでください。』
 1.木造阿弥陀三尊像 2.木造滝見観世音菩薩座像 3.木造十二神将立像






 山道は少し険しくなってきましたが、相変わらず見晴らしは良くありません。


 木々の間から富士山が見える場所に着きました。


 折角なので、富士山をアップで撮ってみました。

<頂上まであと1km>

 頂上まであと1kmの地点に着くと、またクイズが出ていました。
 Q.4『カツオ漁には餌として生きたマイワシが必要です。この魚を「あぐり網漁」で捕え全国各地のカツオ漁船に供給しているのはどこの港でしょうか。次のうちから選んでください。』
 1.長浦港 2.佐島港 3.横須賀港


 昨夜の雪が積もっているご覧のような山道を進みます。


 視野が開けた場所に遣って来たので、山頂は近いかも知れませんね!?

<頂上まであと400m>

 最後のハイキングコースクイズです。
 Q.5『芦名の淡島神社は縁結び、安産の神として昔から多くの女性の信仰を集めています。底抜け柄杓に麻を結んで奉納する、市内でもめずらしいこの祭礼は、いつ行われるのでしょうか。次のうちから選んでください。』
 1.3月3日 2.7月7日 3.11月11日


 山道を少し進むと、木々の間からご覧のようなレーダー塔が見えました。


 左側の広場の先に、寒桜(?)が咲いていたので見に行ってみました。




 どうやら桜は咲き始めたばかりのようです。


 可愛らしい桜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 富士山のビューポイントがあったのでアップで撮ってみました。




 ついでに、レーダー塔をアップで撮って塔に行ってみることにしました。


 途中で、紅梅と白梅、蝋梅(?)があったのですが、ハレーションを起こしていて上手く撮れていませんでした。


 レーダー塔の手前には「天皇・皇后両殿下御光臨 記念植樹」の記念碑がありました。

<大楠山レーダー雨量観測所>

 レーダー塔の下には、ご覧のような地図(標高242m、観測範囲120km)がありました。


 展望台に行ける廻り階段があったので昇ってみました。


 展望台から南に見えた油壷を撮ってみましたが、奥に見えるのは大島ですかね!?




 西側に行ってみると、富士山が見えたのでアップで撮ってみました。


 雲がかかっていたので少し待ってみましたが、代り映えしませんでした。


 レーダー塔を下から撮って東側に回ってみました。




 大楠山の上に黒い展望塔が見えたのでアップで撮ってみました。
 ⇒ ここで初めて、ここは大楠山の山頂でないことが分かりました(トホホ!)。


 展望台を降りて暫く歩くと、レーダー塔の下にもご覧のような桜が咲いていました。


 折角なので、桜と一緒にレーダー塔を撮ってみました。


 レーダー塔の近くに、ご覧のような菜の花畑があったのですが、殆ど咲いていませんでした。

<大楠山山頂に向かう>

 レーダー塔から少し進むと、ご覧のような道標がありました(やはりね!)。


 山道を暫く歩くとご覧のような登り道がありました。


 古びた道標には<大楠山へ150m>と出ていました。


 山道を暫く登ると、ご覧のような「迂回路のお知らせ」が出ていました。


 迂回路区間は未だ先なので、取り敢えず大楠山山頂を目指します。

<大楠山山頂>

 前田橋から2時間程で山頂広場に着きました。時間は12時を少し回っていました。


 取り敢えず証拠写真を撮って、ここで昼食を取ることにしました。


 昼食を食べてから、レーダー塔から見えた黒い展望塔に昇ってみることにしました。
 レーダー塔からは、かなり高く見えたのですが、ここからだとそれ程でもありません。


 展望塔はご覧のような入口から昇ります。


 取り敢えず、展望塔から下に見えた山頂広場を撮ってみました。


 遠くにランドマークタワーが見えたのでアップで撮ってみました。


 先程のレーダー塔をアップで撮っていると、右手に富士山が見えました。


 折角なので、富士山をアップで撮ってみましたが、相変わらず雲がかかっていました。


 最後に富士山の度アップを撮って、富士山の撮り納めにしました。

 展望塔の上は風がもろに当たるので、早々に降りて大楠山山頂を後にすることにしました。
 下りは迂回路区間を避けて、衣笠駅に向かうことになります。

<分岐>

 大楠山山頂から山道を15分程下ると大楠無線中継所がありました。


 近くに、道標<大楠芦名口バス停 2.6km 大楠山 0.5km>があったのですが、衣笠駅方面ではありませんでした。
 途中で、衣笠駅方面の分岐を見逃したのかも知れませんね!?
 仕方がないので、大楠芦名口バス停に向かうことにしました。

<桜と菜の花畑>

 道標から舗装された山道(?)を15分程下ると、ご覧のような素晴らしい桜と菜の花畑がありました。
 案内板も出ていなかったので、ボランティアが植えたのですかね!?




 素晴らしい桜と菜の花の競演を撮ってみました。




 取り敢えず、満開を迎える寒桜をアップで撮ってみました。




 ついでに、菜の花もアップで撮ってみました。


 思いがけない場所で、素晴らしい桜と菜の花の競演が見れたのでツイていました。


 山道を下っていると、背後に大楠山(?)が見えたので撮ってみました。

<芦名の堰>

 山道を20分程下ると、「芦名の堰」の案内板がありました。 


 取り敢えず、由緒ありそうな溜池を撮ってみました。

<大楠芦名口バス停>

 大楠山山頂からは1時間程で大楠芦名口バス停に着いてしまいました。
 近くにあった案内図で現在地を確認しました。

 中途半端な時間(14時過ぎ)で飲み屋も遣っていないので、海辺に行こうと思ったのですが、寒くなってきたのと空模様も怪しくなっていたので、バスでJR逗子駅に戻ることにしました。

<JR逗子駅>

 JR逗子駅に戻ってきたので駅舎を撮ってみましたが、ご覧のような曇り空になっていました。
 又、万歩計は大して歩いていないので18,000歩を超える位でした。

 「山行:大楠山(番外編)」に続く。

 *ハイキングコースクイズの正解
 Q.2:3.立石 Q.3:1.木造阿弥陀三尊像 Q.4:2.佐島港 Q.5:1.3月3日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぶらり越後湯沢 | トップ | 山行:大楠山(番外編) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事