飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

横浜イングリッシュガーデン(2020)

2020年06月07日 | Weblog
 6月6日(土)は「緊急事態宣言」解除に伴い、6月1日から営業が再開された横浜イングリッシュガーデン(YEG)に行ってみました。
 尚、6月の土・日に入園する場合は事前予約が必要で、6月18日までは神奈川県の在住・在勤者のみが入園できます。
 又、横浜イングリッシュガーデンは、2019年11月の「横浜イングリッシュガーデンをぶらり」で訪れているので半年ぶりになりますが、今回も横浜駅西口・りそな銀行前から出ている無料送迎バスで行ってみました。

<エントランス付近>

 新型コロナウイルス感染リスクを抑えるため、出入口付近はご覧のようになっていました。


 入園料が4/25~5/31は800円~1200円、6/1~6/28は800円だったので、バラの見頃は過ぎているようでした。


 取り敢えず、これから向かうローズトンネルを撮ってみました。


 エントランスを出ると、日本生まれの新新種のアジサイ(ブライダルシャワー)の鉢植えがありました。


 折角なので、ブライダルシャワーをアップで撮ってみました。




 近くに、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 素晴らしい色のアジサイだったので単独で撮ってみました。


 又、白いガクアジサイも咲いていましたが、所々に、薄緑色のアザミのような植物もありました。




 アップで撮ってみましたが薄緑色の植物の正体は分かりません。


 上の方に、ピンク色の花が咲いていましたが、葉っぱはアジサイのようですがバラですかね!?




 取り敢えず、アップで撮ってみましたが・・・

<ローズトンネル>

 ご覧のようなローズトンネルを通って先に行ってみました。






 トンネルの入口に、ご覧のようなアジサイ(アジアン・ビューティ・紅?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 素晴らしいアルストロメリア(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 左右に行ける園路もあったのですが、トンネル内を直進することにしました。


 トンネルアーチに、僅かですがバラ(ポール・ノエル?)が咲いていたので撮ってみました。




 足元に、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

<ローズ&シュラブガーデン>

 ローズトンネルを抜けると、ご覧のような檜(?)があったので撮ってみました。


 取り敢えず、前回と同じように、園路を時計回りに歩いてみることにしました。




 園路に、ローズ・ヨコハマが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ローズ・ヨコハマの先に、黄色に桃色を帯びたピースが咲いていたので撮ってみました。


 ゴールデン・オールディーの名札が付いている素晴らしいバラが咲いていたので撮ってみました。




 見頃は過ぎているようですが、スプリンターの名札が付いているバラがあったので撮ってみました。






 ジョルジュ・ダンジャンの名札が付いている素晴らしいバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、ご覧のようなバラも咲いていましたが名前は分かりません。




 園路の反対側に、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、素晴らしいアジサイをアップで撮ってみました。


 奥の方に、ご覧のようなアジサイも咲いていたので撮ってみました。




 ついでに、アップでも撮ってみました。


 近くに、ご覧のようなアジサイも咲いていました。






 折角なので、素晴らしいアジサイをアップで撮ってみました。




 ご覧のような花を付けている植物があったのでアップで撮ってみました。




 あまり見かけない植物(アカンサス?)だったので倍率を上げて撮ってみました。






 近くに、素晴らしいバラが咲いていたのでアップで撮ってみました(名前は分かりません)。


 園路の先に行くと、ご覧のようなアジサイが咲いていました。






 素晴らしいアジサイだったのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、薄紫色の素晴らしいバラが咲いていたのでアップで撮ってみましたが、これも名前は分かりませんでん。




 園路にホタルブクロのような花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、ご覧のようなガクアジサイも咲いていたのでアップで撮ってみました。


 園路の先に行くと、ご覧のようなユリが咲いていました。




 ユリの下にアジサイも咲いていたので一緒に撮ってみました。




 折角なので、下の方からユリの花を撮ってみました。


 ついでに、下の方に咲いているアジサイをアップで撮ってみました。


 園路の先に行くと、ご覧のような脇道があって入口にアジサイが咲いていました。




 取り敢えず、アジサイを眺めながら先に行ってみました。




 素晴らしいアジサイ(チボリ?)が咲いていたのでアップで撮ってみました




 又、ご覧のような素晴らしいアジサイも咲いていたので撮ってもました。


 更に先に行くと、ご覧のようなアジサイが咲いていました。


 良く見ると、いろんなアジサイが咲いていたので撮ってみました。






 折角なのでアップで撮って、園路に戻りました。


 ご覧のような園路を通って先に行ってみました。




 園路に、カシワバアジサイ(?)が咲いたのでアップで撮ってみました。




 素晴らしいアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 カエデ(?)越しに、ご覧のように広場が見える場所に遣って来ました。




 見事なカエデだったのでアップで撮ってみました。


 広場の奥にイチョウ(?)の大木あったので撮ってみました。


 園路の左側に脇道があって、入口に素晴らしいアジサイが咲いていました。




 脇道の右側に、素晴らしいアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 左側にも、素晴らしいアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、ご覧のようなガクアジサイも咲いていたのでアップで撮ってみました。


 イチョウの大木の下に、素晴らしいバラが咲いていたので撮ってみました。


 園路の左側に、ご覧のような東屋があったので行ってみました。




 東屋の奥に、薄紫色のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 素晴らしいアジサイだったので、東屋の窓脇を額にして撮ってみました。


 傍に、素晴らしいバラ(トップ・マークス?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 園路に戻ると、東屋の先に小さな池があったので撮ってみました。


 イチョウの大木の下に咲いていたバラ(クンバヤ?)を撮ってみました。


 折角なので、アップでも撮ってみました。




 近くに、素晴らしいバラ(アール・ヌーヴォー?)も咲いていたので撮ってみました。




 園路の左側に、葉っぱが赤茶色の植物があったのでアップで撮ってみました(名前は分かりません)。


 近くに、純白のアジサイ(渡帽子?)が咲いていたので撮ってみました。




 素晴らしい綿帽子だったのでアップで撮ってみました。


 下に、ご覧のような植物があったので撮ってみました。




 ご覧のようなアジサイ(剣の舞)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 又、ガクアジサイの初霜が咲いていたので撮ってみました。




 素晴らしい初霜だったのでアップで撮ってみました。






 斑入りガクアジサイも咲いていたのでアップで撮ってみました。






 又、ご覧のようなガクアジサイも咲いていたのでアップで撮ってみました。




 素晴らしいアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、雷電の名札が付いているアジサイも咲いていたのでアップで撮ってみました。






 ご覧のようなアジサイも咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ヴァブームの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような檜がある場所に戻って来たので、ローズ&シュラブガーデンを一回りしたことになります(所要時間は約40分)。

<ローズトンネル両側のローズガーデン>

 入替制(90分)だったので、ローズトンネルの両側にあったローズガーデンも回ってみることにしました。
 取り敢えず、ローズ&ペレニアルガーデンから時計回りに回ってみるとことにしました。




 ご覧のような薄緑色のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ルージュマジックの名札が付いているアジサイがあったのでアップで撮ってみました。




 筑紫ルビーの名札が付いているアジサイがあったのでアップで撮ってみました。




 「君の名は」の名札が付いているアジサイがありましたが、何故、このような名前を付けたか?です。


 ユニオンジャックのベンチがあったので撮ってみました。


 ご覧のようなローズアーチを通って先に行ってみました。


 釣鐘形の花が咲いていたのでアップで撮ってみましたが名前は分かりません。




 ジャパーニュ・ミカコの名札が付いているアジサイがあったので撮ってみましたが、ローズトンネルの入口にあったアジアン・ビューティ・紅との違いが分かりません。




 黒色の花の立葵が咲いていたのでアップで撮ってみましたがあまり見かけない色ですね!




 クレマチスのような花が咲いていたので撮ってみました。




 又、近くに、ご覧のような黒い花(黒花スミレ?)が咲いていたので撮ってみました。


 アブラカタブラの名札が付いているバラがあったので撮ってみました。


 名前が魔よけの呪文のようなので単独で撮ってみました。




 ここにもアルストロメリア(?)が咲いていたので撮ってみました。


 残り時間(約30分)があったので向かい側にあるローズ&グラスガーデンにも行ってみました。




 サンセット・グロウの名札が付いている素晴らしいバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 バラ園に入ると、ご覧のような少女(?)が立っていたので撮ってみました。


 近くに、ご覧のような大きな鉢があったので撮ってみました。




 足元に、タデ科のミズヒキがあったのでアップで撮ってみました。




 ここにも素晴らしいアルストロメリアが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ベイビークミコの名札が付いているアジサイが咲いていたので撮ってみました。




 C17ピンク(仮称?)の名札が付いているアジサイがあったのでアップで撮ってみました。






 「筑紫の風」の名札が付いているアジサイがあったのでアップで撮ってみました。






 フェアリーアイの名札が付いているアジサイがあったのでアップで撮ってみました。




 次は、フェアリーキッスの名札が付いているアジサイがあったのでアップで撮ってみました。


 万結珠(まゆだま)の名札が付いているアジサイがあったのでアップで撮ってみました。




 ここにも、装飾花が白っぽいフェアリーアイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような鉢植えのバラがあったので撮ってみました。






 バラの名前は分かりませんがアップで撮ってみました。




 ピンク色の花がガクアジサイと一緒に咲いていたのでアップで撮ってみました。


 いろんなアジサイが咲いている場所に遣って来ました。


 取り敢えず、左手前のアジサイをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 上の方に咲いていたガクアジサイをアップで撮ってみました。




 花が咲いているラムズイアー(?)があったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のようなガクアジサイが咲いていたので撮ってみました。






 素晴らしいガクアジサイだったのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような色違いの葉っぱがあったのでアップで撮ってみました。
 



 千代女(ちよじょ)の名札が付いているアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 アジサイとバラが見事にコラボしていたのでアップで撮ってみました。


 ローズ&シュラブガーデンの入口に戻って来ました。


 取り敢えず、ローズトンネルを通って出入口に向かいました。


 トンネル内に、ご覧のようなグミ科のギルドエッジがあったので撮ってみました。


 折角なので、見事なギルドエッジをアップでも撮ってみました。


 振り返って、誰もいなくなったローズトンネルを撮ってみました。


 取り敢えず、反対側から出入口を撮って外に出ました。
 時間は12時40分だったので、入替制(90分)キッカリでした。

 横浜イングリッシュガーデンからの帰りは、運良く展示場発のバスに乗れたのでバスで横浜駅西口に戻りました。
 横浜駅西口に着いたので、西口近くにある馴染みの居酒屋に入って昼食を兼ねて飲んでしまいました。

 今回の横浜イングリッシュガーデンは、春バラはあまり楽しめませんでしたが、見頃のアジサイが楽しめたので良かったです。
 尚、万歩計は、大して歩いていないので9,000歩を超える程度でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長尾の里めぐり | トップ | 芹沢公園の花菖蒲と紫陽花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事