キルトの時間 猫の時間 green+

☆いつもそばにももがいた☆
拙いブログですが、PC版でご覧頂ければ幸いです。

橿原神宮

2024-04-25 21:41:32 | 分類なし

神武天皇を熊野より大和国に導いたとされる・・・八咫烏(ヤタガラス)が描かれた、素敵な壁画にお迎えされます。

近鉄 橿原神宮駅舎内。

八咫烏は、もういないけど(苦笑)燕が来てました。

 

参道に畝傍山(うねび)登山口があった。

春紫苑 ハルジオン

建国の聖地 橿原

日本書紀において。日本建国の地と記された橿原。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天照大神の子孫(5代目)である神日本磐余彦火火出見天皇(かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと)、

後の神武天皇が、豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、想像を絶する苦難を乗り越え、

畝傍山(うねび)東南の麓 橿原宮(かしはらのみや)で第一天皇として即位されたのが、紀元元年、今から2684年前のことです。

日本の歴史と文化の発祥の地でもある橿原は、日本の原点ともいえるでしょう。

        ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明治に入り、神武天皇の御聖業を仰ぎ、橿原宮趾(かしはらのみやあと)に神宮創建の請願が民間から起こり、

これに深く感銘を受けられた明治天皇は、

京都御所内の天照大神が、お祀りされていた内侍所(賢所)(ないしどころ(かしこどころ))を、御本殿として、

また、新嘗祭(にいなめさい)が執り行われていた神嘉殿(しんかでん)を拝殿として下賜(かし)されました。

そして明治23年4月2日、官弊大社(かんぺいたいしゃ)橿原神宮が御鎮座、創建となりました。

                                       橿原神宮HPより

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

官幣大社とは(歴代の天皇、また皇族をまつる社 さらに古来皇室の深く崇敬された社)

下賜(かし)皇族が国民に金品を授けること

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「建国記念の日」2月11日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」として、1967年に改めて採用された祝日。

この2月11日という日付こそが、(神武天皇が即位したとされる日であり、以前は紀元節という祭日だった)らしい。

(旧暦。紀元前660年1月1日。新暦の2月11日。)

紀元節という祝日は1948年に廃止とされている。

「建国記念日と建国記念の日」は違う?

「建国記念日」だと思い込んでいた2月11日は・・

「建国記念の日」ということでした。

「建国記念日」とは世界各国に見られる建国を記念する日。

「建国記念の日」 は日本の国民の祝日の一つ なんか・・さまざまな考察の上におかれた・・・日本らしい言い方だな。

令和22年、紀元2700年を迎えます。16年後、日本は、建国2700年ということです。

2月11日が神武天皇即位の日ということに合わせ、「官幣大社」という言葉も初めて知った。 

(かつて日本全国の神社には社格といわれる、神社のランク付のような制度が存在していた。

「官幣大社」も、その社格の一つ。その歴史は古く、平安時代から昭和21年にGHQ連合軍による神道指令によって廃止されるまで続いていた。

制度としては廃止されたが、その思想は現在でも受け継がれている)らしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伏見稲荷大社 宇佐神宮 近江神社 春日大社 上賀茂神社 下賀茂神社 霧島神社 熊野速玉大社 阿蘇神社 

熱田神宮 諏訪大社 建部大社 伊弉諾神宮 出雲大社 丹生都比売神社 北海道神宮 石清水八幡宮

宗像大社 龍田大社 丹生川上神社 生國魂神社 多賀大社 月山神社 八坂神社 日吉大社 松尾大社

平野神社 日枝神社 熊野本宮大社 枚岡神社 大神神社 富士山本宮浅間大社 氷川神社 住吉大社 吉野神宮

石上神宮(いそのかみ)明治神宮 平安神宮 橿原神宮 気比神宮 鹿島神宮 香取神宮 他が・・その官幣大社だったと・・・

なるほど・・・

 

この記事についてブログを書く
« 24日 | トップ | 橿原神宮の藤 »