仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

天空の蜂

2017年04月11日 | ムービー
『天空の蜂』(2015年/堤幸彦監督)を見た。
物語は、「錦重工業株式会社・名古屋航空システム製作所の小牧工場では、軍事用大型ヘリコプター"ビッグB"の納入式典が行われようとしていたが、開発チーム・湯原一彰(江口洋介)の息子・高彦(田口翔大)を乗せたまま、"天空の蜂"と名乗るテロリストに奪われ、飛び去ってしまった。遠隔操縦によって、福井県にある高速増殖炉"新陽"の上空でホバリングを続ける"ビッグB"には爆薬が持ち込まれていた。そのままホバリングを続けられる時間は約8時間。日本政府には、"現在稼動中・建設中の原発の発電タービンを全て破壊せよ"との犯人からの要求が突き付けられ・・・」という内容。
要求をのまなければビッグBを新陽に墜落させるというテロリストだが、中塚一実高速増殖炉所長(國村隼)以下の所員、今枝福井県警警備課長(佐藤二朗)以下の警察関係者、佐久間福井県消防課長(光石研)以下の消防関係者、航空自衛隊関係者、そして設計施工した錦重工業の原子力技術者・三島幸一(本木雅弘)らが現場で対策を取り続けていた。
そして、そこには子供が巻き込まれてしまった湯原が加わり、時には筒井炉燃理事長(石橋蓮司)から極秘の指示が入るのだから、事は複雑だ。
同名の小説『天空の蜂』(1995年/東野圭吾著)が原作とのことで、それを知った瞬間に「きっと何か切ない物語なんだろうなぁ」と、見る前から想像がついたのだが、このような緊張感いっぱいの物語において、見ている側の期待を裏切らずに画面を騒がせてくれるのが、やはり佐藤二朗だ。
しかも、一度だけじゃないのが嬉しい。
(^。^)
この作品では意外と(!?)台詞も多かったみたいだし、今後も活躍してほしい俳優さんの一人だ。

手紙

2009年07月21日 | 映画サークル
『手紙』(2006年/生野慈朗監督)を見た。
原作は2003年に刊行された東野圭吾の小説である。
物語は「二人きりの兄弟・武島剛志(玉山鉄ニ)と武島直貴(山田孝之)。剛志は直貴の学費を稼ぐため懸命に頑張ったが、いつしか無理がたたって腰を痛め、重労働ができなくなってしまった。ある日、切羽詰まって盗みに入った留守宅で、帰宅した家人を殺害してしまう。人殺しの弟とレッテルを貼られた直貴のもとへ、服役囚となった剛志から毎月手紙が届くのだが・・・」という内容。
身内に犯罪者がいるということは、こんなにも辛いことなのか。
ようやく努力が報われる頃になると兄の事件が明るみに出て、その都度それまで築いてきたものが無に帰してしまう。
直貴が由美子(沢尻エリカ)には身内に犯罪者がいることをあっさり話してしまうものの、自分の芸を理解してくれる朝美(吹石一恵)には事実を話すことができなかったのは、巡ってきたせっかくの機会を逃したくなかったからだろう。
「ずるいな」とも思ったが、やはりそれが人間だ。
たくさんの挿入歌が使われているようだが、小田和正の♪言葉にできない♪がやはり効果絶大である。
これは良い物語だった。