Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

自宅システムにはもう少し手を入れなくてはならない

2021年08月11日 | ピュアオーディオ

自宅システムは何処か音のバランスが取れていない・・・と前から感じていました。オリンパスシステムとのユニットの違いは175DLH VS LE85 の違い位ですが、そこではない様に感じる。




低域用に使っているディネッセンのパワーアンプ。リアパネルのSP端子とRCAソケットの質が良くない。ここはフルテックの最高級パーツを使いたい処。


高域に使用しているSONYのTA-3120Aパワーアンプのリアパネル。ここもSP端子とRCAソケットのグレードが極端に低い。せめてSP端子だけはフルテック製に交換したいと考えている。

ちなみに、中域に使っているWE101Dppパワーアンプは、SP端子もRCAソケットもフルテック製のロジウムメッキ仕様の最高級品を使っている。こう云うパーツで「音質」が極端に差が出て来る。音のバランスが取れないのはこの辺の差かも知れない。音数が揃っていない様に感じている。




Olympusシステムの本領を発揮できないのが残念

2021年08月10日 | ピュアオーディオ

OLYMPUSシステムを作ってから、このシステムの「本領」を発揮させる部屋に恵まれなかった。床面は「直打ち」の床でないと、低域のエネルギーに対抗できない。シングルウーハーだけど、へたなWウーハーのシステムでは太刀打ちできない程「凄み」のある低音を出す。「下の下の下の音」が出るシステムです。お店をやっていた時に、直打ちの床だったのでその迫力は凄まじかった。心臓に悪い位の立ち上がりと圧倒的パワーが出て来る。その上に中高域がバランスよく乗っている。



ただ現在の部屋では、ボリューム位置9時の方向以上は上げられない。床面が持ちません。年も重ねて来ましたので、今では心臓に悪い低域は必要ありません。のんびり聴くには良いのですが、床が弱いと、切れの良い低音が出にくくなります。

ソース機器が多すぎると「お守り」が大変です

2021年08月09日 | ピュアオーディオ

システム数が多いと「お守り」が大変ですが、ソース機器が多くても大変です。OLYMPUSシステムには、CD、MD、DAT、FMチューナーのソース機器を接続しています。どのソース機器も均一に使う訳ではないので、時々しか使わない機器は「お守り」になります。


現在、一番使用頻度の低いのはDAT機です。電源を入れたDAT機の中にテープを入れっぱなしにすると、テープが溶着してしまいます。このことに気付くまで4本ほどテープをダメにしました。音質は最高に良いのだけれど、使い勝手が悪くて、偶にしか鳴らさないので機器の調子を維持するのに苦労しています。CDとMD・FM放送は均一に鳴らせている様に思います。


CDはスチューダーA730+CELLO DACの組み合わせで鳴らしています。昨年1月にピックアップの交換をして、「馴染ませ」をしていました。「馴染ませ」中は「読み取りエラー」がどうしても出やすいです。1年半程かかってようやく「読み取り不良」が無くなって来たように思います。


MD機ももう30年前の機器になります。使って行くうちに電源部のコンデンサーの消耗が出て来て、「立ち上がらない」と云う致命的な症状が出てきます。機器のメンテも大事ですが、他にもMDそのものの「不良」や「不具合」で「読み取り不良」が出て来るので、「機器が壊れた?」と疑う前にMDそのものの録音が良いのか?を確認する必要が有る。

同じ型番の機器でも使う人の力量でサウンドの質が変わる

2021年08月08日 | ピュアオーディオ


OLYMPUSシステムで使っている「アキュフェーズ」のプリ+チャンデバです。「アキュフェーズ」には「アキュフェーズ」の音が有ります。同じ機器を使っている方が多いと思いますが、同じ機器を使っていてもサウンドはかなり変わります。


OLYMPUSシステムで特徴的なのは、中・高域用に「特製管球アンプ」を使っている事でしょう。SN比はアキュフェーズやレビンソンのアンプを越えます。5年程前に来訪されたマニアの方が、「管球アンプからノイズが全く出ていない」とビックリされていました。この写真に写っている機器達には「FXヒューズ」を使っています。このヒューズの性能を確認すると使わずには要られません。自宅システムにも使っています。

昨日のNさんのコメント

2021年08月07日 | ピュアオーディオ


Nさんとは毎週に近いくらい連絡を取り合って、聴き比べや情報交換をしています。現在の自宅システムを聴いた事の有る方はNさん以外にはいません。2か月前にも聞いていただいていますが、今回のサウンドを聴かれてややビックリされていました。鳴らし込みによる「活性化度」が上がってくると、ビックリするくらい大きく変化して来ます。情報量の増え方や質感・密度が極端に上がって来ます。



Nさん曰く、「宝石の音」だそうです。ピアノの音色とかWE101Dの「球」でないと出ない「音色」だそうです。演奏しているステージが出来ているし、部屋もオリンパスに比べると広いので、JAZZのシンバルのアタック感やドラムの皮の張り具合も良く出ている・・・とおっしゃっていました。このサウンドを「お手本」にNさんも鳴らし込みを続けられる事でしょう。

最後の1セットは「自宅システム」になりそうです・・・と云ったら、それも理解できるサウンドだとおっしゃっていました。

自宅システムをNさんに聴いていただいた

2021年08月06日 | ピュアオーディオ

ご近所に住むNさんは、私の自宅システムと良く似たシステム構成をしていらっしゃいます。年に数回、相互訪問して「音の仕上がり具合」をチェックしあっています。


前回聴いていただいたのが3月くらいだったかな? あれからシステムの「活性化度」が上がって、仕上がったサウンドを聴いていただくのは初めてです。

Nさん曰く、非常に繊細でシルキーな質感で、ピアノの音は独特の音色で、WE101Dでないと出ない音色との事でした。



Nさんのシステムのスピーカーユニットは、低域にD130+大型バスレフ箱、中域に#375+#2395(お化けホーン)、高域に#075+#077+ビクターリボンユニットの組み合わせです。
CDPはワディア#6、プリアンプは小生が作った特製品(マッキンC22レプリカが軽自動車ならキャデラッククラスのプリとの事)、SONY TA-4300Fチャンデバを使って3ウェイマルチアンプにしておられます。低域のパワーアンプはレビンソンNo331L、中・高域はSONY TA-3130×2台の構成です。
先週、#075を175DLHに交換されたら、私のシステムの音に近くなったと喜んでおられました。

ユニット構成や3ウェイマルチアンプ等、私のシステムと遜色ないシステム構成ですが、使っているケーブルのグレードが違いますし、部屋も違いますので同じサウンドになる事は有りません。

暑い日はクーラーかけて音楽を聴いて過ごす

2021年08月05日 | ピュアオーディオ

連日猛暑日が続いて外に出るのを躊躇う。こんな日はクーラーをかけて音楽を聴いているのが最善の時間つぶしだ。メインのオリンパスシステムでクラシックをメインに3時間聴いて、その次はDITTON15で軽いイージーリスニングを聴いてのんびりしています。


FM放送も聴いていますが、余り聞き馴染みなじのない曲の時はPASS。ソースはふんだんに有るので事欠きません。ただ、リクライニングチェアに長時間座っていると腰がおかしくなって来る。歩きに行きたいが、この暑さでは外に出れない。

Aria ProII エレキギターの「音質対策」

2021年08月04日 | その他

練習用に購入したAria ProII エレキギターにも「音質対策」をしました。

表面からは何も変化は見て取れません。


内部配線で交換できる処はスーナー社の「特殊な銀線」に交換しています。また、コンデンサーもバンブルビーコンデンサーに交換しています。半田部分も追加で「銀入り鉛レス半田」を入れています。改造の手数的には自分の持っている中では2番目です。多分2番目に音質アップしていると思います。「空弾き」しただけで音が高速に変化(ハイスピード化)しているのが分かります。

弾けもしないのに練習用・及び「音質改善対策」用に5台もギターを買ってしまいました。実験と結果の確認が終わりました。置き場所も有りませんので処分するしか有りません。


マーシャルのMG50DFXはボリューム類がガリっている

2021年08月03日 | その他

マーシャル1台、VOX2台のギターアンプが有るが、音的に好きなのはマーシャルのアンプです。


ただこのアンプは長い間眠っていた中古品の様で、ツマミ(ボリューム類)が殆ど「ガリ」が入っている。「生き返らせる」には長い通電時間と手間がかかりそうだ。毎日、すべてのツマミを「グリグリ」して生き返らせている。

毎朝電源SWを入れると、音が出たり・出なかったりしている。精神衛生上よろしく有りません。一番左の「ゲイン」ボリュームをグリグリすると音が出て来る。他のボリュームも同じ状態になっていると推測でき、すべてのツマミを生き返らせる作業が要る。面倒臭いな・・・。


最期の1セットは自宅システムにする

2021年08月02日 | ピュアオーディオ

最期の1セットは自宅システムにする・・・と決めた。完成度の面ではオリンパスシステムの方が上だが、自宅システムで「音楽を楽しむ」レベルまで音質が上がって来た。最後は「D130」になりますね。


現在音楽部屋にあるものは全て処分の対象にします。何故なら「引っ越し」をするくらいの労力を出さないと、オリンパスシステムを自宅には運べません。自宅に運んだところで、今度は自宅システムを処分しなければならず・・・。

この20年間「オーディオ三昧」して遊んできました。もう十分に遊んできました。自分の余命があとどれくらい残っているのか分かりませんが、身の回りの整理はして置きたいものです。