goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

「1本のケーブルを作り出す事」 つづき

2016年12月27日 | ピュアオーディオ
<「1本のケーブルを作り出す事」は、その後の展開を睨んでいる。>

と昨日書きました。これは何を言っているかと云うと、最良のケーブルで使用するケーブルを全て揃える事です。電源ケーブル、ラインケーブル、SPケーブルをまず揃え統一します。

それが終わると、SP箱内配線やアンプ内配線、タップ内配線・・・と同じケーブルで揃えて行くのです。この時の変化は「激変」します。音質のグレードが劇的にアップします。



例えば、上の写真はJBL#375の内部配線です。この配線も交換できれば「ユニットの性能」が飛躍的にアップします。私の#375の内部配線は全て「自分の作った最高級グレードケーブル」に交換しています。JBLオリジナルの配線の時の性能では出ない音が出て来ます。まず音数の多さが違います。質感も非常に繊細で有り、エネルギー感も強いです。それでいてSN比が高く、聴き疲れしない音質に仕上がっています。JBLオリジナルの安物ケーブルに対して全ての面で上質です。

1本のケーブルを仕上げる事で得られる効果は絶大です。ただ、実際に各種のケーブル類や内部配線を交換するには、スキルと時間と手間と資金が必要です。膨大な手間暇をかけて作り出すサウンドこそ、「オーディオの趣味」の醍醐味だと思います。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
内部配線 (かべ)
2016-12-27 19:40:19
何時も楽しく拝読しております。私の認識が間違っていたら御免なさい。内部配線をやったら飛躍的に性能向上するので全部ケーブルを代えないと収まりが付かなくなる危険性が有ります。そういう意味合いで覚悟が無ければ手を入れない方が幸せだと思います。
返信する
内部配線 (しき(トレイル))
2016-12-27 21:06:18
かべ様 コメント有難うございます。

外回りのケーブルを全て交換しましたら、ユニットが「ふん詰まって」いるのが判りました。そこでユニットの内部まで手を入れました。これが最初の順番です。

しかし、ユニット単体への対策としての効果も絶大です。この対策無くして今のサウンドはあり得ません。
返信する