niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

4月3日 2016越後白山山開き・下山後、にわか鉄ちゃん

2016年04月03日 | 越後白山
2016越後白山山開き  今年は(今年も)ピンバッチ。でも裏にちゃんと平成28年山開記念と刻印されてる。
 
慈光寺住職の読経、五泉市長挨拶、警察署長から昨年の遭難状況、矢筈山岳会会長から今年の白山の状態
と、盛り沢山の山開き式典。やはり新潟の登山シーズン開幕は白山山開きから。
安全祈願の般若湯が振る舞われる。糖質制限中の身だが、縁起物だからまあいいか、このくらい。(この甘さの積み重ねが今を作ってきたのだが・・・)

0800 登山開始

慈光寺の杉並木


山桜


3合目を過ぎ、快適な尾根登り


6合目付近


8合目目前


雪を頂く米山が立派。 米山は、他の山から離れた位置に見事な三角形を描いているので、雪の時期は特に人目を惹く。


山頂避難小屋


1015 山頂着。まずはオールフリーで乾いた喉を潤す。俺もこれでいいや。

粟ヶ岳

やはり粟殿は貫禄充分。太刀持ち浅草岳、露払い守門岳。

雪の殿堂 守門岳。守門岳の右下に低いけどこれまた立派な山が。下権現堂山。雪が着いてると化けるねぇ。


左・青里岳。右・矢筈岳。 人里から最遠の越後百山。  




見えるとはわかっていたが、現地では判別できなかった。写真にはなんとか写ってた磐梯山


1135 下山は田村線。軽アイゼン装着


最初は急坂を下る。


6合目過ぎ 


鉄塔 ここでようやく軽アイゼンを外す。


慈光寺が近づけば、周囲は芽吹きの森




1305 下山



磐越西線 当麻橋梁

おとっつあんさんのブログで知ったSL撮影ポイント。
いつか行ってみたいとチェックしていたが、下山後の時間が中途半端に余ったので、では、きょう行ってみようと日出谷駅にカーナビセットして出発。
あまりに着くのが早すぎたせいか、一番乗り。鉄橋から真っすぐの位置に三脚セットし、まわりの山々や咲き始めた桜などを愛でながら、のんびり待機。

田んぼの脇には薹の立ったフキノトウ。トンビがピロロロロ(かな?)と鳴き、かすかにトラクターのエンジン音が響くなか、春の日差しはポカポカ暖かい。

やがて、日出谷駅を出発する汽笛が聞こえ、鉄橋にSLが姿を現す。周りの本物の鉄ちゃんのカメラがパシャパシャ乾いた音をたてる。

私は準備万端のつもりだったが、動体を撮影するのに、シャッタースピードを考えてなかった。ピンボケ。まあ、にわか鉄ちゃんだからねぇ。
撮影を終えた本物の鉄ちゃん達は、すぐさま車に乗り込み、次の撮影ポイントへ向け出発していった。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月1日 新潟市も木蓮が咲き... | トップ | 4月10日 斑尾山&毛無山 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ (たか)
2016-04-05 21:41:46
越後白山は気になりながらも未だに登っておりません。
マダマダ残雪がいっぱいですね。
私が新潟の山を登るのは大体5月ですが
何時も雪を踏みしめてエッチラオッチラ
今年はどうなんだろう、行けるのかどうなのか

5月の白山にオヒルサマは未だお顔を出しませんよね。
返信する
Unknown (niceshotpete)
2016-04-05 23:15:45
僕はまだオヒルサマのご尊顔を拝したことがないので、正確なことはわからんのですが、雪解けの早い今年はどうなんでしょう?
もしかすると勘違いしたオヒルサマがお出ましになるかも・・・・・?
でも、めげずに越後の山にお越しになってください。
群馬の山はどうですか?この山域は遭遇する、というところはありますか?
返信する
オヒルサマ (たか)
2016-04-06 11:20:10
居ます
前にniceさんが登った子持山から谷川岳に掛けて一帯の山
特に四万温泉は大変です。

そして妙義山系
被害者は大体、知らぬが仏の県外の方みたい

足の無い者は、どうも好きになれません。
温暖化がますます進んだら・・・・・・

返信する
知らぬが仏 (niceshotpete)
2016-04-06 19:05:16
あわわわわ。
知らぬが仏の県外の方って、まさに僕ですね。
三峰とか大峰とか吾妻耶とか、猿ヶ京、あの辺でしょうかね?三国街道経由ですぐ行けるなあと思ってた山域です。
ブログって、役に立ちますねぇ。

返信する
こんばんは (延岡の山歩人K)
2016-04-06 19:36:31
山開き
これからいよいよ登山シーズンで楽しみですね
しかし、越後の山は まだまだ季節は冬のようす

ユニークな山名が多いのにも 驚きです\(◎o◎)/

返信する
Re.こんばんは (niceshotpete)
2016-04-06 19:51:17
そうですね。
銀太郎と銀次郎は、きっと兄弟なんでしょうねぇ??
日尊の倉山(ひそのくらやま)、とか兎ヶ倉山(うさんくらやま)とか、昼闇山(ひるくらやま)など、普通には読めない名前も多いですし、五軒長屋のように長い山頂だけど、五軒屋ではかっこ悪いから五剣谷岳とか。
確かにユニークですね。
返信する

コメントを投稿

越後白山」カテゴリの最新記事