七曜工房みかん島

18年間の大三島暮らしに区切りをつけ、
滋賀大津湖西で、新たに木のクラフトと笛の工房
七曜工房を楽しみます

ひじき刈り

2011年12月29日 | 

[マクロビオティック料理] ブログ村キーワード

ヒジキ刈り

12月29日 中潮   干潮 午前6時40分  潮高38センチ  鼻栗瀬戸

お正月みかんの発送もほぼ終わりに近づき、

本日は、ヒジキ刈り とヒジキ炊きの日です。

28日の方が、潮位は23センチと低くくて、

ヒジキがたくさん 海岸に現れるのですが、

干潮時間が6時で、懐中電灯持参の夜明け前のヒジキ刈りは辛いので

1日遅れの本日にヒジキ刈 りに行くことにしたのです。

が、やはり、昨日に懐中電灯持参の先陣がいたらしく、

すでに、かなりのヒジキが刈り取られていました。

しかし、気を取り直し、刈り残されたヒジキを探し、こまめに刈り取って 

島影から太陽が昇るころには、

何とか、予定刈り取り収量を達成 

刈り取ったヒジキを洗い、

大鉄釜で1時間余り炊き

ヒジキ炊きは、

夕方暗くなるまでかかります。

 柔らかく炊き上がったヒジキを 干しています。

炊きあがったヒジキは、

海からの寒風とお日様で、ゆっくり熟成しならがら、

1~2週間で天日干しで 自然乾燥させると、

一味も二味も違う磯の香り高い 干しヒジキの出来上がり 

 

   我が家の 冬のお勧めヒジキレシビは、なんといってもこれ 

    陳皮と干しヒジキ入りの鶏肉団子の、水炊きです。

    ヘルシーで、美味しくて、しかも経済的 

 

陳皮と水に戻したヒジキを鶏肉ミンチに混ぜるだけ。

みかん餅と陳皮入り鶏肉団子で、我が家の水炊きは、みかん鍋です。

 

暗くなる頃に終わったヒジキ炊き、そして今夜の夕食は、

  陳皮を作った後の実で作った みかんジュースを使い、

  みかんジュースご飯に、みかんジュースで作ったカレー

   

水の替わりに、みかんジュースで炊いたご飯 と みかんジュースで作ったカレー

ちょっと食べるのを怖がっていた夫ですが、「甘口で美味しい♪」 と、

みかん農家ならでは、みかん三昧&みかん贅沢でしょうか。

あっ、我が家のカレーは、ジャガイモではなく大根入りです。

ジャガイモは、憎きイノシシに喰われてしまったんで 

 

ヒジキ刈り ヒジキ炊き ヒジキ干しの様子は、こちらもどうぞご覧ください。

2006年12月25日 「島のクリスマスパーティ」

2008年1月15日  「寒ヒジキ 島ヒジキ」

2009年1月2日 「初日の出 初ヒジキ」

2010年1月4日 「仕事初めは ヒジキ刈り」

2011年1月10日  「寒ヒジキ」



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。