七曜工房みかん島

18年間の大三島暮らしに区切りをつけ、
滋賀大津湖西で、新たに木のクラフトと笛の工房
七曜工房を楽しみます

大三島 天然ワカメ 

2012年04月29日 | 

[海藻] ブログ村キーワード

大三島の海岸沿いわがには、釣り名人や海草採り名人が多い。

2末~3月のまだまだ海の水も冷たくて 寒い頃から

庭先に テングサが干してあったり

「はよ ワカメ採りに行かにゃ」と教えてもらったりと

島育ちの人たちの 素早さや海の詳しさには驚いてしまいます。

のんびり構えていて、去年テングサを採り損ねてしまった我々は

潮時表を見て、先日23日大潮にテングサ採りに行きました。

 海に着くと、いつものアオサギがお出迎え

近づくと、やっぱり飛んで行きました。

「テングサあるかなぁ~」

今日の海の水は濁っていて、海中に漂うテングサを見極めるのが難しそうです。

去年はテングサがなくなっていたのか 違う海藻を採ってしまったので

今年は、慎重にテングサを見極めて、間違わないようにしなくてなりません。

ヒジキが胞子になり ワカメを刈りとった跡が一杯残っています。

「あっ これがテングサかも 

 「コレコレ コレがテングサ  コレが、絶対テングサに間違いない

 「コレを、探して頑張ろう」

    二人で仔細に観察し、確認しあい、励まし合いました。

 が、なぜか 

  夫は 途中からワカメ採りに 路線変更していました。

  「若竹煮 美味しいやろ。食べたいやろ」

  「このメカブ 大好きやねん」と

 

 今日の海は、テングサが少なく、ワカメの方が多いようです。

今晩のおかずは 

  大三島タケノコと大三島天然ワカメの若竹煮

 そして テングサ採り名人に

  「これは間違いなくテングサです」と

  お墨付きをいただきました。

 連休明けに、テングサ採りは、リベンジします

テングサ採りの様子は、磯遊び」2008年5月12日もごらください。

ワカメ刈りの様子は 花よりワカメ」2008年4月8日もご覧ください。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。