goo blog サービス終了のお知らせ 

那田尚史の部屋ver.3(集団ストーカーを解決します)

「ロータス人づくり企画」コーディネーター。元早大講師、微笑禅の会代表、探偵業のいと可笑しきオールジャンルのコラム。
 

ひろさちや 名僧のひと言より

2013年03月06日 | 宗教
http://shuchi.php.co.jp/article/1032(PHPのweb版から引用)

ひろさちや(宗教評論家)

[最澄のひと言]愚直に歩めば道は開ける

道を求める心があれば衣食のことは自然とついてくる。
だが衣食のことばかり追い求めていたら道を求める心は起きない。

 【原文】
 「道心の中に衣食あり 衣食の中に道心なし」(伝述一心戒文)

 唐から帰国した最澄は、日本の仏教界を再編すべく、文字通り東奔西走する毎日を送るようになります。

 まずは中国で学んだ教えを広めるために日本天台宗を開き、1つの宗派として正式に認めてもらえるよう朝廷に働きかけます。そして、教育制度を整え、後進の育成に道筋をつけ、比叡山の施設を充実させていきました。さらには自ら関東や九州にまで出向き、土地の人々に数えを伝えて歩いたのです。

 国から官費を受けられる立場とはいえ、いくらお金があっても足りない状況だったことは想像に難くありません。

 ですから、「道を求める心があれば、経済的なことは自然とどうにかなる」というのは、最澄の心の底から出た言葉だったのでしょう。

 実は、これと同じような言葉を、「さよなら、さよなら、さよなら」でおなじみの映画評論家、淀川長治氏も残しています。

 「自分の好きなことを何年も何年も一生懸命やっていれば、絶対に金で苦労しない。これは私の持論です」

 淀川氏は、少年時代から映画が好きで好きで仕方がなく、大人になってからも映画以外のことは考えられなかったそうです。

 もちろん、生活するためにはお金が必要です。

 それでも、淀川氏はお金を稼ぐために映画を見るということは決してしませんでした。ただがむしゃらに映画のことだけを考えて、映画のすべてを愛し続けたことが、いつのまにか映画評論家という肩書きに結びついていたのです。

 そんな淀川氏でも、テレビで映画番組を担当したときには、ちょっとした迷いが生じました。映画をテレビで放映する場合、放送時間の関係で監督の意向を無視した再編集をすることがありますが、映画評論家たるものがそんな冒涜に与(くみ)していいのか、と批判を受けることがわかっていたからです。

 しかし、淀川氏は、映画館に足を運べない人もいる、テレビがきっかけで映画のすばらしさに目覚める人もいる、そんな人たちのためにテレビ放映は必要だと結論。結果として番組は高視聴率を得て、淀川氏もお茶の間の顔になりました。

 一本気な情熱が、ここでも道を切り開いたのです。

 時代も、情熱を注ぐ対象も全く違う2人が、同じ結論に達したというところに、むしろ真実が感じられませんか。

 「道心の中に衣食あり、衣食の中に道心なし」――多少は苦しい道でも、愚直に歩み続ければ道は開ける。若い人にこそ覚えていてほしい言葉です。
_______________________

ひろさちやの本は2冊ほど読んだ記憶がある。あまりに平易な文章なので馬鹿にしてしまいがちだが、かなり的確なことを書かれていたと思う。

最澄が言おうとしたことと淀長さんの成功例は「道心」という一点において比較対象にならない。が、要するに自分の損得は抜きにして一つの道を究めていけば食うには困らない、という大雑把な括り方をいえば、両者に繋がりはある。

私には色んなジャンルに、しかも極端に違う分野に様々なアドバイザー的な人物がいる。確かにひろさちや氏の言うとおりそれぞれの分野で名を成しておられる。

一方、私の場合はしばしば書いているように器用貧乏の典型なので、一生をこの道に賭ける、という発想がない。何人かの人から「君は自分を他人ごとのように見ているところがある」と言われた。実際、ある時にはAに熱中し、あるときにはBに熱中し、という風に次々に興味の対象が変化していく。とにかく稽古や修行が好きで、それが趣味道楽に変化してコツが分かったらた別のものにチャレンジしてしまう。自分の職業を規定するのが嫌いでその時の縁に触れて自分の別の面の能力が開いていく。それを見ているのが面白い。
 
自分の中ではそれなりに大きな統一性があり、生きていく上で自然と乗りかかった船なのだが、花開くとき風雨多しの言葉通り、思いもよらぬ出来事が重なり、危篤からどうにか生還して、元のような体に戻るかどうか分からないが、人生を逆算しながら余生の使命をどういう順番でどう克服するか思案中といった所である。
 
道心の中に衣食あり 衣食の中に道心なし

この言葉を噛み締めると、非常に厳しい訓示だと感じる。今の日本に最澄から頭を撫でてもらえる生き方をしている人が何人いるか、疑問に思う。





最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
宗教研究会(名前検討中 (村石太レディ)
2013-03-09 11:04:51
天台宗 で プログ検索中です
時どき 人生で いろいろ あって 図書館で
ひろさちや の 本を 読んでいたことが 私の人生に あります。(なんか変な文章に なってしまった)
文化 芸術 私の好きな分野だけれど 近年 流行すぎているようにも 思います。映画も 好きです。芸能界は 大変なところですね。
競争 好敵手 一線を 越える人~挫折~
科学 医学 政治
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。