気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

彼岸の行事

2017-03-16 | 言葉の意味は


17日は彼岸の入り、23日は彼岸明けになります。
彼岸の行事について書かれていました。

*********************************

「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言いますが、秋と春の彼岸を過ぎると
過ごしやすい苦節になり、昔は作物の種まきも春の彼岸が目安とされました。

彼岸の語源は、サンスクリット語のパーラミター(波羅密多=はらみつた)で、
「彼の岸へ至る」という意味です。彼岸は仏の悟りの世界(涅槃=ねはん)で、
煩悩に満ちた此岸(しがん)とは別の、極楽浄土の世界といえます。
しかし、彼岸の行事は仏教の中で元からあったものでなく、
実は日本で生まれた行事です。

民間の習慣としては、彼岸団子やおはぎを作って、先祖の墓参りすることが
広く行われています。もう今では伝承も希薄になってきていますが、彼岸の
7日の内に死んだ人は必ず極楽に行けるといわれたものです。
この7日間は「極楽の門が開いている」とか、太陽が西の山に没するときに
死者の霊も一緒に舞い込めるといい、「お彼岸さんに当たった」といって
喜んだといいます。

この言い伝えの背景には、彼岸には真東から太陽が昇り真西に没することが
関係しています。その太陽の沈むところに西方浄土への道があると
考えられていました。

国立歴史民俗博物館教授・関沢 まゆみさん談

*** 朝日新聞・ものしりミニ講座より抜粋にて ***

彼岸の語源がサンスクリット語とか、お彼岸の深い意味など知りませんでした。
お彼岸には、お墓参りをする・・・という行事は続けていますが、お彼岸の
入りから、お彼岸の明けまでの7日間にも意味があったわけですね。



通っている病院の駐車場の花壇のスイセンです