長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

400. 『聖なる黄金虫・スカラベ』を描く。

2020-02-23 19:05:53 | 絵画・素描
今回でこのブログを始めて400回目の記念すべき投稿となった。フェイスブックやインスタグラム等SNSも並行して投稿しているので、随分長くかかっての400回である。この超ゆっくり投稿にお付き合いいただいているブロガーのみなさんには感謝しなければいけない。このところコロナウィルスの流行で世の中はとてもハードな状況となっている。みなさんも同様な心境だろうが、僕自身も自由業を良いことになるべくならば必要以上の外出は避けたい気持ちになっている。

さて今回の投稿は現在制作中である神話・伝説シリーズの絵画作品についてである。この連作、昨年より集中的に古代エジプトに伝わる神話・伝説を題材に制作を続けている。リアルで描いているのは『聖なる黄金虫・スカラベ』である。古代より神聖甲虫は自己創造のイメージであったと言われている。エジプト人たちは、甲虫はその羊や牛などの糞の塊からひとりでに生まれてきたものと信じてきた。この甲虫にとって糞は現実には卵と幼虫を守るのに役立つにすぎないのだが。黒色の甲虫が「ケプリ」という大地からやってきたものの名のもとに崇拝の対象となった。「ケプリ」は昔から創造神アトゥムと同一視され1種の太陽神とみなされていた。甲虫(フンコロガシ)は糞で作った球を転がす。そのために「ケプリ」は天空に太陽の球を転がすものと考えられた。光と熱(暖かさ)を与える神聖甲虫は陶磁器製等のお守りとして制作され、広くエジプトの人々に用いられ、新生のシンボルとして副葬品となっている。

この甲虫はスカラベ(Scarab)と呼ばれてきた。和名をヒジリタマオシコガネと言う。エジプトやアフリカヨーロッパ南部等に生息し、有名なフランスの昆虫学者であるJ.H.ファーブルの「昆虫記」にも詳しい生態が紹介されている。学名を”スカラベウス・サクレ"と命名されている。「神聖なるコガネムシ」という意味である。

作品は今までと同様、手漉きの和紙に水彩とアクリル、顔料などの混合技法で描いている。この神話・伝説シリーズに登場する生物は姿や形に魅力を感じるということもあり鳥類や哺乳類がどうしても多くなるのだが、久々の昆虫ということもあり下絵の時点からなかなか手こずってきた。今月に入りようやく絵具での描写も60~70%になり、制作ものってきたところである。肝心な詰めはまだまだこれから、さてどんな作品になるか、いずれ個展やグループ展でお披露目することになるだろう。

※画像はトップが制作中の水彩画『聖なる黄金虫・スカラベ』の部分と僕の左手。下が向かって左から作品の全体像、使用している固形水彩絵の具、19世紀アメリカの博物学書に登場するスカラベウス・サクレの細密イラストレーション。


       


399. アオガエルの鳴く真冬 

2020-02-08 16:22:12 | 野鳥・自然
今シーズンは初冬から「暖冬」と報じられてきた。近年、こうした冬が多い。生物の世界でもこうした気候の変動と伴っての変化が時折観察されている。モンシロチョウが真冬に羽化して飛んでいたり、本来ならば南の地域に移動する野鳥が日本列島に留まっていたり、冬に花を咲かせるはずのない樹木や草本の花が咲いたり…。今回は工房の近所でのこうした生物の話題である。

先月の29日の朝、工房に入り、版画の制作に入った頃である。窓から見える斜面林の方向から何やら生き物の声が聞こえてきた。「クリリ・クリリ…クリリ・クリリ…」始めはルリビタキなど越冬のヒタキ科の野鳥の鳴き声かと思っていた。窓から顔を出して耳を澄ましてよく聴いてみた。ヒタキの声にしては何か違う…。よく聴いていると2-3か所で鳴いている。その時にピンときた「これは…シュレーゲルの声だ!間違いない」。シュレーゲルとは里山に生息するシュレーゲルアオガエルというカエルのことである。スマホで検索し声を確認するとそのまんまであった。

シュレーゲルアオガエル(Rhacophorus schlegelii)は両性網カエル亜目アオガエル科に分類される日本固有種のカエルで体長は3-5㎝、本州、四国、九州とその周辺の島々に分布するが対馬にはいない。同じ環境に棲むアマガエル科の二ホンアマガエルに外見が似ているがより大型であること、鼻筋からか目、耳にかけての暗褐色の線がないこと、声がアマガエルでは「ゲッゲッゲッゲッゲッゲッ…」と鳴くことなどから区別できる。どちらかというと同じアオガエル科のモリアオガエルの無班型に似ている。里山の水田や森林に生息し、繁殖期は4月~5月だが地域によっては2月~8月までと変化がある。里山の水田や森林に生息し昆虫類などを食べて生活している。これも地域によってだが土中に産卵された卵塊をタヌキが好んで食べることが知られている。千葉県、栃木県、兵庫県のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されている。

今までも近所の里山でこのカエルの雄の声は時々聴いてきたが、全て初夏から晩夏にかけての季節であった。この日はまだ立春前である。多くのカエル類は土の中で冬眠している季節である。この地域でシュレーゲルが鳴くにはまだかなり早い。同じカエルでもニホンアカガエルなどは真冬に一度目を覚まして繁殖行動をすることが知られているのは知っているのだが生息環境が異なる。近頃、身の周りのさまざまな生物たちの動きが変である。ちょっと気になる出来事だった。これからも注意して観察記録をマメに付けて行くことにしよう。

※画像はトップが夏に近くの里山で撮影したシュレーゲルアオガエル。下が同じく夏の里山で撮影した外見がよく似た二ホンアマガエル。



398. 宮城県ガン類取材 その二・伊豆沼の塒入り

2020-02-01 18:22:49 | 野鳥・自然
昨年の暮れ、12/13。2泊3日で宮城県にガン類取材に行った2日目。朝、南三陸町の宿を出て小さな漁港の内湾でカモ科のコクガンを撮影取材した後、一旦町内の宿に帰り朝食を済ませてから同じ町内のK観光ホテルへと向かった。実は2021年の冬にこのホテルでガン類保護のシンポジウムがあり、その会場の隣で僕の『野鳥版画』作品の展示を行うことになっている。詳細は後日追ってブログでご紹介するとして、その会場の下見に行ってきたのだ。ホテルは美しい三陸海岸の崖地に建っていて大きな窓からの景色は「ベルビュー!」であった。まさに絶景である。ホテルの担当者の方々との打ち合わせと会場下見を終えると午後13:00を過ぎていた。

まだ早い。時間がある。実はこの日の午後の予定はハッキリと立てていなかった。連れ合いといろいろ意見を出し合っている中で「せっかくここまで来たのだからお隣の若柳町にある伊豆沼まで足を延ばそう」ということに決定し車で向かった。途中、登米市内に入るとタカ科のノスリが電柱にとまっていたり、河川にはオオハクチョウが7羽、中洲で羽を休めていたりした。みやぎ県北道辺りに来ると上空をガン類が釣り鐘上の編隊を組んで飛んで行くのがいくつも観察できた。

14:00ジャスト。「伊豆沼・内沼サンクチュアリ・センター」に到着。スマホで事前に連絡してあったので研究員のS氏が出迎えてくれた。S氏とは一昨年の11月末にこの周辺のガン類の取材旅行に来て以来の再開である。ガン・カモ類の研究者でもあり千葉の高校の後輩でもあるS氏に宮城県内のガン類の情報をいろいろと伺う。興味のある内容ばかりなので、つい聞き入ってしまう。冬の日入りは早い。お名残り惜しいが14:48センターを出発した。

「さて、この先どうしようか?」連れ合いが訊いた。「日入りまで時間が迫っているが、今シーズン、1羽だけ出現しているという珍鳥のアオガンやハクガンの群れを探してみよう。それでも時間があったら伊豆沼のガン類の塒入りを観て帰ろう」ということで決定した。センターから沼沿いの狭い仕事道を進み一昨年も訪れた左手に広い干拓地、右手に伊豆沼がよく見える高い土手のポイントに到着した。ここから望遠鏡で珍鳥アオガンやハクガンの群れがよく入っているという場所辺りを高倍率の望遠鏡をセットして舐めるように探してみた。ちょうどその場所は「野焼き」の最中で人が何人も入っていたりしたのでガン類の群れが少ない。けっこう粘って探してみたが結局、見つからなかった。

そうこうしているうちに日も傾きガンたちの塒入りの時間となった。沼の周囲からガンたちが鳴き交わしながら塒となる沼の枯蓮地帯に入ってくる。土手の上はこの時間になるととても寒く露出した顔が痛いほどだが夕暮れ色に染まった水辺の広い風景は例えようもなく美しい。その自然の舞台に好きな野鳥であるガン類の声や姿が加わるのだから文句の言いようがない。多くはマガンだが比較的近い水面に数十羽のオオハクチョウと10羽のヒシクイの姿も観察できた。あっという間に時間が過ぎる。16:29、周囲も暗くなったので観察を終了する。元来た夜のルートを宿がある南三陸町まで戻った。この次の日、地元のガン類研究者のI氏の案内で伊豆沼周辺の観察ポイントを回ることになっていたが、連れ合いの実家で急用ができ中止となってしまった。

冬の伊豆沼へは、またゆっくりと余裕をもって訪れてみたい。

※画像は夕刻の伊豆沼の風景、マガンの塒入り、オオハクチョウ、ヒシクイ、珍鳥アオガンの図鑑コピー。