長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

381.『メスキータ・Samuel Jessurum de Mesquita』展

2019-08-31 17:17:05 | 美術館企画展
今月9日。東京ステーションギャラリーで開催中の『メスキータ』展を観に行ってきた。近頃、美術館企画の観たい展覧会がたくさんあるのだが中々、スケジュールが合わず観られないことが多い。そしてどうゆうわけかブログへの投稿も後手になってしまう。

サミュエル・イェスルン・デ・メスキータ(1866-1944)は19世紀末から20世紀末にかけてオランダで活躍した画家、版画家、デザイナーで、美術教育にも力を入れた人である。長く教鞭をとった美術学校の教え子の中には「だまし絵」で有名なM.C.エッシャーがいる。ポルトガル系ユダヤ人の家系に生まれたことから第二次世界大戦中にナチス・ドイツの「ユダヤ人迫害」に遭遇し終戦の年・1944年にアウシュビッツのゲットーで亡くなっている。死後、アトリエに残された数多くの作品はエッシャー等の教え子や知人たちが決死の思いで救いだし、大切に保管されたものだという。今回の展覧会が日本でのメスキータの初めての大きな回顧展となっている。僕は版画の世界に長く生きてきたが、この作家は初めて知った。弟子のエッシャーは好きでよく企画展なども観ていたのだが。

東京ステーションギャラリーはコンパクトな美術館であり、今回の作家はは日本では言ってみればマニアックな知る人ぞ知る存在である。「たぶん会場は空いているだろう」とタカをくくっていた。ところが会場に入るとけっこうな入場者でこの美術館としては混んでいて意外に思った。おそらく某公営放送の美術番組で紹介されたのだろう。版画作品が多い展示となっているので比較的小さな作品が多いのだが、それ故に展示作品数が多い。チラシやポスター、ネットなどの事前情報から特にモノクロの木版画作品がクローズアップされていたので、やはりその辺を期待して来た。少数の画像で見ていた限りではブリュッケ・ドイツ表現主義のキルヒナーやノルデなどのモノクロ木版画に近い表現かと思っていたが、実際に多くの木版画を観てみると、かなり質の異なるものだった。画家の手による荒々しいタッチの木版画を連送していたのだが、そいはむしろグラフィック・アートに通じるシャープな表現に思えた。たとえば戦後の東ヨーロッパ等に観られるボスターや挿絵、ブックワーク、絵本などの表現と重なって見えてきた。何かこの人の内面的世界にはそうした切れ味のよい平面空間があるのかもしれない。会場で思い出したのだがそう言えばエッシャーの以前観た初期木版画作品に類似している。「だまし絵」の巨匠も師の影響下にドップリとはまっていた時期があったのだと思った。銅版画作品もけっこうあったが、木版画作品に共通した表現であった。

展示作品の中で今回目を引いたものは「ファンタジー」と題名の付いた連作群だった。木版画、銅版画、ドローイングなどさまざまな手法で制作されたもので、不気味だがどこかユーモラスでもあり、何とも形容しがたい不思議なイメージの人物像が描かれている。それは例えて言うならばパウル・クレーの初期、人物表現やジェームズ・アンソールの仮面劇とも通じるような表現であった。

真夏の猛暑日、久々に版画らしい版画の展覧会をじっくりと堪能し、充実した気持ちで会場を出た。東京での展覧会は今月、18日で了したがこの後、2020年1月、千葉県佐倉市立美術館、4月、兵庫県西宮市大谷記念美術館、7月、栃木県宇都宮市美術館、9月、福島県いわき市立美術館と巡回する予定となっている。ブロガーの方々でお近くにお住いの方は要チェックして是非、御高覧下さい。



            




380. 『予科練平和記念館』を訪れる。

2019-08-24 18:06:03 | 
今月15日は日本の74回目の終戦記念日である。8/11、記念日を前に茨城県稲敷郡阿見町にある『予科練平和記念館』を家族で訪れた。

予科練(よかれん)とは正式には『海軍飛行予科練習生及びその制度の略称』で戦前の旧日本海軍が、より若い年齢層から航空機パイロットの基礎訓練を行い育てるために設立されたものである。昭和5年~終戦までの15年間で約24万人の若者が入隊し、うち2万4千人が飛行練習生課程を経て戦地へと赴いていった。大戦末期、特攻(特別攻撃隊)として出撃した人たちも多く、予科練出身者の戦死者は全特攻隊員の8割、1万9千人にのぼった。

僕の父親は大戦末期に16才で入隊し訓練終了後、終戦の年にこの記念館近くの土浦海軍航空隊に所属、連合軍の大規模な本土上陸作戦に備えて『水際特攻要員』の訓練と特殊なロケット付き滑空特攻機の発射場建設と飛行訓練を行っていた。この茨城県霞ケ浦周辺には海軍の軍事施設が集中していたために米空軍のB29重爆撃機による大規模な空襲に遭い大勢の戦友や周辺地域の民間人の方々が犠牲となった。この辺りの詳しい内容については2017年8月に当ブログに4回(No.300.301.302.303)に亘り連続投稿した記事に詳しく書いているのでご興味のある方はブログ内カテゴリー『人』から過去記事を開き読んでいただければと思う。

2016年は父が他界した年である。この年から遡ること1年半ぐらい前から、それまでは家族に語らなかった当時の予科練時代のことを集中的に語り始めた。あまり毎日のように詳しく話すので僕が聞き取ったり、ヴォイス・レコーダーで録音したりした。その内容をまとめたのが上記、2017年の連続投稿である。
そしてこの父の「語り」からさらに以前の仕事をリタイアした頃、父は1人自家用車で日本全国を旅して周っていた。そしてその時に真っ先に向かったのは南九州の知覧や鹿谷といった特攻基地跡地に建つ『特攻記念館』だった。息子としては北海道から沖縄まで数回に分けて自動車旅行をする中で、おそらく戦争中の想い出深い地である霞ヶ浦周辺も訪れるのだろうと想像していたのだが、父はとうとうこの地を再訪することはなかった。いや「行けなかった」という方が正しいかもしれない。

記念館の駐車場に到着し外観を眺めてまず目に入ってくるのは館外格納庫に収納され展示されている零式艦上戦闘機(通称ゼロ戦)の原寸大復元模型だった。当時の航空少年の憧れの的だった海軍の主力戦闘機である。そしてゼロ戦と共に目を見張ったものがある。それは館を境に反対側の広場に設置された大戦末期の特攻兵器『人間魚雷・回天』の原寸大模型だった。知識では知っていたが実際に目の前で見ると強い衝撃を受けた。回天は潜水艦搭載の魚雷を改良し搭乗員が1人で操作できるように設計された特攻兵器である。とても小さい。胴体の直径は1mしかない。まさに「鉄の棺桶」というイメージである。回天は父親より年齢の上の予科練出身者が志願し搭乗したということだが、終戦の日にも出撃していたことは有名である。
生前、父が言っていた。「搭乗員が乗ると上官が、2階級特進っ!!と言ってハッチを閉めてしまう。2度と外にはでられない。基地を発進し潜水艦のように小さな潜望鏡を覗きながら敵艦目掛けて体当たりするか、片道の燃料しか積んでいないので海底に沈んで酸欠で死んでいくかの何れかだった」という。このような悲惨な兵器をいったいどんな人物が立案し設計したのだろうか? ここにはヒューマニティの微塵もない。

館内に入ると決して大きくはないがテーマごとに展示室が分かれており、とても観易い内容となっていた。中でも大きく引き伸ばされた写真家の土門拳氏撮影による海軍少年航空兵の日常生活や訓練、活動等のパネル展示は当時のようすをリアルに伝えていた。ここでも父親と同世代が実際に特攻で搭乗した特攻兵器「人間ロケット・桜花」やモーターボート爆装の「震洋」などのレプリカ模型が展示されていた。そして動画を観る部屋では実際の米艦隊への特攻シーンと共に特攻隊員が基地に最後に敵艦隊に突っ込んだことを知らせ打電する「ツー-ーーッ」というモールス信号の音が流された。とても悲しい音だ。

一端、外へ出て平和祈念館に隣接する銅像の立つ公園を過ぎ、陸上自衛隊の敷地内から入る『雄翔館』という資料館にも行って観た。ここでは予科練出身の特攻隊員の遺影や遺品が数多く展示されていた。その遺影の隊員一人一人がどのような飛行ルートで敵艦に突入したかという地図や隊員が家族に向けて書いた最後の手紙なども展示されていて当時のようすをリアルに伝えていた。

全ての展示をゆっくりと時間をかけて観て回り外に出ると真夏の午後の陽射しが強い。そういえば父親が亡くなった日の午後も記録的な猛暑の夏で空には入道雲がわき立ち深いブルーの空が広がっていた。帰路に着く前、駐車場に向かう道すがら、最後の予科練時代の聴き取りを終えた時、父が僕を諭すように言った言葉が浮かんできた。
「いいか…戦争をするどちら側にも正義などというものはない。あるのは人間同士の醜い殺し合いだけだ。戦争になってもっとも犠牲者が多いのはいつの時代でも若者と民間人だ。現在も続く中東などの戦争のニュースをテレビで観ていれば理解できるだろう。戦争だけはぜったいに避けなければならない」と。

父親が2度と再訪できなかった地域とそこに建った平和記念館。一度は訪れたいと思っていたが、この日、父親が来れなかった理由がよく理解できたような気がした。



                        



379. 嶋田 忠 写真展 『野生の瞬間』を観る。

2019-08-10 17:57:27 | 美術館企画展
8/3(土)、猛暑の中、東京恵比寿の東京都写真美術館で開催中の 嶋田忠 写真展『野生の瞬間』を観に行ってきた。

嶋田忠氏と言えば僕が野鳥観察を始めた1970年代から気鋭の野鳥写真家として活躍されていた人である。当時、動植物の生態写真家の登竜門の雑誌として知られていた『アニマ』誌上にいつも生き生きとした野鳥写真が掲載されその魅力に毎号食い入るようにして見入っていたのをつい昨日のことのように想い出す。その後、数多くの野鳥の生態を撮影した名作写真集が生み出されていった。大きな写真賞受賞の1979年のデビュー作『カワセミ清流に翔ぶ』の出版から始まり、『バードウォッチング-鳥の生態と観察』では当時まだ珍しかった「バードウォッチング」という言葉に市民権を与えることにもなった名著である。『火の鳥 アカショウビン』、『カムイの夜 シマフクロウ』と続き、その後スチール撮影では飽き足らずテレビなどを通して野性鳥類の動画撮影に集中されていたが、2014年に『氷る嘴 厳冬のハンターヤマセミ』という写真集を久々に出版された。上記の写真集は全て僕の書棚に並ぶ。つまり1ファンということになる。

最初から感じていたことだが嶋田氏の野鳥写真は「何か」が違う。写真に写し取られた鳥たちの生き生きとした表情や迫力、現場での光や空気感のリアルさ、臨場感…いやいやそんな月並みな言葉では表すことができない「何か」なのである。

この日、14:00から美術館ロビーで行われた日本野鳥の会主席研究員の安西英明氏との対談(ギャラリートーク)を聴くことができた。対談の内容は野鳥に興味を持ち始めた少年期のこと、野鳥界のカリスマ的存在である日本野鳥の会の創始者、中西悟堂氏との出会い、カメラに興味を持っていなかった氏が野鳥写真を始めたきっかけ、北海道への定住と撮影スタイルの完成、スチールを離れ動画ムービーを始めた理由、撮影地パプアニューギニアでの様々な自然、野生生物、人との出会い等々…安西氏のスムーズなエスコートもあって次々と興味深い内容、撮影秘話が紐解かれていった。この対談を聴けたことで上記した「なにか」がほんの少し理解できたように思えた。それを言葉にすることは難しいが、敢えて言えばそれは作者の野生に対する感性のようなもの、野生に向き合う姿勢、あるいは表現感といったことになるだろうか。

作品の展示は16歳の時に初めて母親に買ってもらった一眼レフカメラで撮影した驚くほどリアルでシャープなモノクロ写真から始まり、年代を追って、上記した名作写真集に掲載された鳥たちの大きなプリント作品へと続く。そして圧巻だったのは展示の後半、パプアニューギニアの熱帯雨林での珍しい生態のチャイロカマハシフウチョウ、キンミノフウチョウ、ヒヨクドリ、タンビカンザシフウチョウなどの奇妙な求愛ダンス画像の眼を見張る美しさ。そして鳥ばかりではなく熱帯雨林の風景や植物。もっとも今回の展示でインパクトが強かったのは独特な衣装やメイクで彩られた原住民たちの画像だった。僕が言うのもなんだが、このパプアニューギニアの連作で嶋田氏の世界観は大きく変容し、一回りも二回りも広大で奥深いものになってきていると思った。そしてそれは単なる生態写真を超えてむしろ僕たちの「アート」の世界に近い表現であると思った。

このブログでも連続投稿した北海道への『野鳥版画』作品制作の取材旅行のおりに千歳市にある嶋田氏の写真ギャラリーを訪問した。その時、ご本人にもお会いし話したかったのだが、運悪く行き違いとなってしまった。安西氏との対談後に安西氏にご紹介いただき、このことをお話しすると「千歳の野鳥は冬がいいのでまた季節を変えて来てください」とおっしゃっていただいた。是非、冬の千歳に版画の制作取材と言う名目でまた訪れたいと思っている。

すっかりと嶋田氏の表現世界に魅了され会場を出ると強い紫外線の東京の人工的な街が待っていた。だが、暑さの疲れなど忘れさせてくれるような心地よい余韻が残っていた。展覧会は9月23日まで。ブロガーのみなさんで野鳥や写真にご興味のある方、是非、この機会に会場まで足を運ばれ、嶋田ワールドを体験してください。



               







378. 大判木版画 『草原の家族(シジュウカラガン)』 を彫る日々。 

2019-08-04 16:18:54 | 版画
先月末、梅雨が明けてから毎日のように猛暑日が続いている。7月の間は『野鳥版画』の大判木版画を1点、集中して制作していた。大判とつけているのは僕の版画の中で大きなサイズの作品と言う意味である。タイトルは『草原の家族(シジュウカラガン)』昨年の11月下旬に宮城県の伊豆沼・内沼に雁類の取材を行ったのだがその時に撮影した画像資料を基に制作していたのである。投稿が遅くなってしまったので「彫る日々」というよりも「彫っていた日々」とした方が正しいかも知れない。

昨年の梅雨期もその前の冬に鹿児島県の出水平野で取材したツル類のナベヅルの大判木版画の制作をしていた。特別に意識をしてそうしているというわけでもないのだが、冬の間に取材をして梅雨辺りで木版画として制作する。どうもいつの間にかこのパターンが出来上がりつつある。秋のいい季節には展覧会を入れるし…なんとなくこのあたりから8-9月にかけて制作が集中するのである。それから現地取材をしてすぐに制作に取り掛かるということも少ない。じっくりと腰を据え「どのように素材を料理しようか」という仕込みの時間、なます時間も大切なのである。

彫り始めてから試し摺りを数回繰り返し、完成するのに1カ月弱かかっているのだが、その前段階の下絵を入れるともっと時間はかかっている。今回も下絵に苦労した。それは雁類の冬季の生息状況にも関係している。群れで飛翔する姿というのは今までにも数点マガンという種類で制作しているし画像などでもよく見かけることがある。今回は地上に降りている群れの構図で作品化したかった。ところが秋冬季に雁類が降りている地上と言うのは乾燥した土くれの水田が多いのである。これは採餌をする関係。雁たちの全身を画面の中に入れようと思えばこの土くれを描かなければならない。だが、これがなんとも絵にならないし、ピンと来ないのである。それから背景として利用できる要素も少ない。困った。ラフスケッチを繰り返すが絵にならない。考えに考えた末、雁類の足を絵の中からバッサリ取ってしまった。これならば足元の土くれを入れなくて済むのである。さらに5羽の家族の構成にして水田地帯の一部にあった冬枯れの草むらを鳥と鳥の間に挟んで行った。これならちょっと花鳥画風の構図にもなる。そして家族の絆が強い雁類が休息している雰囲気も出てきた。これで迷いもなくなり、なんとか下絵完成まで持っていった。

ここまで来れば後は版となる板に下絵を逆さにトレースし、彫刻刀など様々な彫版用具を使って彫っては試し摺り、彫っては試し摺りの繰り返し。彫りの仕事の時には特に集中力と時間が必要なので毎日早朝から起きて工房に籠って制作を進めた。一応、手帳の計画表にいつまでに第1回目の試し摺り、いつまでに本摺り、などと書き込んで進めてはいるのだが、なかなか計画通りには事が運ばないこともある。そうこう毎日、集中する時間を繰り返しているうちにようやく完成したのは梅雨開け寸前だった。果たして今回も現場の空気を感じるリアリティーのある写実版画作品となっているだろうか。ブログを購読していただいている方々にはリアルな作品は個展やグループ展でご高覧いただくことになる。