平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




蛭ヶ島公園の西、狩野川に面する守山の北側に北条氏館あとがあります。
平成4年から5年にかけて行われた北条邸跡の発掘調査で、
平安時代~鎌倉時代始にかけての出土遺物や建物跡が見つかり、
北条邸があった場所であることが確認されました。
現在、邸跡は囲われているのでみることができません。

北条氏は水陸交通の要衝に位置する当地を本拠地とする在庁官人で
あったと思われ、
守山の東側には北条氏の氏寺・願成就院があります。

治承4年(1180)、平家追討を命じた以仁王の令旨が頼朝のもとに届いた頃、
頼朝は、願成就院北辺にあった北条御亭(ごてい)に住んでいたという。

伊豆国北条周辺は平家物語図典より引用

頼朝の奥州征伐の戦勝祈願に北条時政が建立した願成就院
鎌倉時代を通じて北条氏の崇拝を受けて繁栄しましたが、
北条氏が滅ぶと願成就院も衰退していきました。


現在の山門、本堂は近年建立されたものです。

◆願成就院 高野山真言宗 
寺伝によれば天平元年(729)行基が建立。

頼朝は当寺に源氏再興を祈願し、鎌倉幕府を創立しました。
この報恩のため、文治2年(1186)奈良から運慶を招き、

阿弥陀如来像、毘沙門天像など、四体の仏像を刻ませ祀ったという。
この仏像は、本堂に安置されいずれも国の重要文化財に指定されています。

大御堂は、文治5年(1189)6月、北条時政が、頼朝の奥州征伐の
戦勝を
祈願して建立し、その後、義時・泰時など北条氏によって、
伽藍が拡大され北条氏の氏寺となりました。

しかし室町時代、北条早雲に攻められた足利茶々丸がこの寺に逃げ込んだ際、
兵火に見舞われ、さらに豊臣秀吉軍による兵火にかかり寺運は衰退しましたが、
江戸時代に北条氏貞が再建、現在の大御堂(本堂)は昭和に再建されました。
境内一帯は「願成就院跡」として国の史跡に指定され、
門前左の広場には「国指定史跡願成就院」の碑が建っています。


願成就院の奥に守山八幡宮があります。


頼朝が戦勝祈願したという守山八幡宮


守山八幡宮(願成就院の鎮守) 
「當社の創建は大化三年(六四七)

御祭神は大山祇神で 延喜式内石徳(いしとくの)高神社です
延喜七年(九〇七)豊前国宇佐宮より八幡神を勧請合祀 

其の後 専ら伊豆国総社八幡と称す 
治承四年(一一八〇)源頼朝此處に源家再興を祈り兵を挙げる
 現在の本殿は寛永九年(一六三二)
久能城主榊原大内記照久の造営である」由緒書より


鳥居のすぐ傍に建つ「史蹟源頼朝挙兵之碑」には
「源頼朝 治承四年(一一八〇)八月十五日守山八幡宮に平家追討を祈願して挙兵 
夜陰 源氏重忠の軍兵数十騎 山木判官平兼隆を襲い討つ 其の間頼朝遥かに

山木館の火煙を望み 悲願の達成を悦ぶ蓋し鎌倉幕府草創の礎は
ここに於て成る故に記して建碑の所以とする 」と刻まれています。

『源平盛衰記』によると、伊東祐親の娘との恋にやぶれた頼朝は、
北条時政が大番役で留守中、
娘政子と恋仲になり、帰国の途中、
このことを聞き驚いた時政は、ちょうど一緒に
下向してきた
伊豆国目代山木兼隆に娘政子を嫁がせる約束をしました。

大番役というのは諸国の武士が三年交替で内裏警固の役に当たることをいいます。
伊豆に戻った時政は、早速嫁入り話をすすめて政子を山木兼隆邸に
送り届けましたが、政子は、ある風雨の夜、隙をみて逃げ出し、
山を越えて伊豆山権現(熱海市)にいた頼朝のもとに走ります。

頼朝は伊豆山権現を厚く信仰して、そこの覚淵(かくえん)は、
頼朝の仏教上の師であり、法音尼(ほういんに)は政子の経の師でした。
当時、伊豆山は修験の霊場で僧兵が多かったので、時政は手出しができず、
二人の仲を認めざるを得なかったという。
二人が結婚したのは、長女大姫(おおひめ)の年齢から推して
頼朝31歳、政子21歳、治承元年(1177)頃であったと思われます。
やがて時政は頼朝を娘婿として認め、何かと援助するようになっていきます。
桓武平氏の流れをくむ北条時政は、直方が上総介となり、時政の祖父時家が
狩野川沿いの伊豆北条に本拠をおいて北条氏と称したという。
ここで少し時代を遡って時政の先祖直方をご紹介します。
万寿4年(1027)上総、下総一帯に勢力をもった平忠常が乱を起こし、
平直方が追討使に任じられるが、直方は戦果をあげることができず、
朝廷は直方を都にかえし、代わって甲斐守源頼信に追討を命じました。

源頼信は忠常の子法師とともに下向し、
地道な折衝を続け戦うことなく乱は終りをつげます。
後に平直方は弓上手な上、豪胆・沈着冷静な頼信の嫡子頼義を見込み、
娘を嫁がせ八幡太郎義家、賀茂二郎義綱、新羅三郎義光が生まれています。
直方は義家が誕生すると、鎌倉を頼義に譲り

それ以来鎌倉は源家相伝の地となりました。
『アクセス』
「願成就院」伊豆の国市韮山町寺家 伊豆箱根鉄道「韮山」駅下車
国道136号線に出て徒歩約20分
『参考資料』
「郷土資料事典」(静岡県)人文社 「静岡県の地名」平凡社 奥富敬之「吾妻鏡の謎」吉川弘文館
永原慶二「源頼朝」岩波新書 渡辺保「北条政子」吉川弘文館 「源頼朝七つの謎」新人物往来社 
「静岡県の歴史散歩」山川出版社 竹内理三「日本の歴史」(6)中公文庫
「平家物語図典」小学館

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 蛭ヶ小島(源... 北条政子産湯... »
 
コメント
 
 
 
いよいよ本編が始まりましたね。 (yukariko)
2010-05-04 23:50:41
北条政子との結婚が1177年頃としたら鎌倉幕府成立が1192ですから20年後ですね。
以仁王の令旨が源頼朝に届き、1180に守山八幡宮に源家再興を祈り挙兵してからは敗戦やら色々あって北条館に暮らした頼朝夫妻にとっても平穏な時はほとんどなかったのでは?
大姫を育てるのは乳母がいたでしょうから、大きな仕事をしようとしている頼朝を支える政子も配下の人心掌握など細かい苦労があった事でしょう。

初めは平氏の目を盗んで密かに勢力拡大をはかって源氏の棟梁頼朝の名を広め、後には平氏に対抗する一大勢力として関東近辺の武士団をまとめあげた力量は凄いですが、きっと大変な苦労があったでしょうね。 
 
 
 
政子には別の苦労もあったようです (sakura)
2010-05-06 16:14:23
都育ちの頼朝は、貴族の生活を見たり聞いたりしていたので妾をもつことをあたり前のようにして次々浮気をします。
頼朝の父義朝もあちこちに側室をもっていましたね。
一方、大豪族でもない北条時政の娘として政子は伊豆の片田舎で育っていますから、一夫多妻はあり得ないことだったのでしょう。度々家庭争議が起こっています。

頼朝が謀反を考えるようになったのはいつ頃からかわかりませんが、平家物語には同じく伊豆に流されていた文覚が頼朝に逢って挙兵を促したと書かれています。
石橋山の合戦で壊滅的な打撃をうけた頼朝が小舟で海上へと逃れて、房総半島に上陸し、しだいに軍勢の数を増やして、挙兵から僅か二ヶ月足らずで東国を支配しながら鎌倉へ入ります。
頼朝挙兵のいきさつ、安房の国に上陸してから小競り合いこそあったものの、戦わずして大軍を集めることができた事情など後日ゆっくり読んでいきたいと思います。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。