平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




京都市下京区東中筋七条上ルに「文覚町」があります。
町名の由来は、高雄の文覚上人が神護寺再興のための寄付を後白河法皇に強訴し、
捕われ百日間入れられた牢屋がこの地にあったと伝えています。
さらに近隣の「高雄町」、「紅葉町」などもこれに由来する町名です。

また、この辺りは平安時代中期、宇多上皇の御所、亭子(ていじ)院があった所です。
(現植松町・紅葉町・高雄町・文覚町の全域と鍛冶屋町・福本町・
玉本町・米屋町のそれぞれ半分にあたる。)
上皇は文人や歌人をこの御所に集め、度々詩会や歌合せを催しています。
上皇の死後、亭子院は寺院となりました。

文覚の俗名は遠藤盛遠。上西門院(後白河院の姉)に仕える武士でしたが、
19歳で出家し厳しい修行を積み都に戻ってきました。
神護寺は京都の北西、紅葉の名所高雄にある寺院です。
平安時代に創建され、空海がここを本拠に真言密教の興隆に努めましたが、
その後は荒廃していました。空海を崇拝する文覚は神護寺再興を決意し、
寄付を募るため後白河院の御所、法住寺殿を訪ねましたが、あいにく御所では、
管弦の宴の真っ最中。文覚は制止を振り切って中庭に入り込み、
大音声をあげて勧進帳を読み上げ、取り押さえられ獄に入れられました。
町名の由来とは食い違いますが、『源平盛衰記』には、
この時、文覚は右の獄に入れられたと書かれています。
右獄は都に置かれた二つの獄舎のうちの一つで、現在の西円町にありました。

その後、文覚は赦免され、暫くは引きこもっていましたが、再び多少強引な勧進をしながら、
後白河院の悪口を触れ回り、そのため院の怒りを買って伊豆に流罪となりました。
そこには平治の乱で敗れ、流人の身となった頼朝がいました。
文覚は頼朝の許を足しげく訪ね、平家打倒を勧め頼朝挙兵に重要な役割を
果たした
人物として『平家物語』は、この辺のことを虚実とりまぜて詳しく描いています。

七条西洞院から西洞院通を北へ進み、一筋目の北小路通を西に入ります。

駐車場隣の民家に高雄町の仁丹町名表示板が架かっています。(北小路通り北側)

北小路通を西へ行くと、堀川通に面して西本願寺があります
近世には、辺は西本願寺の寺内町となり、
寺内九町組のうち学林町に所属していました。

北小路通と東中筋通との交差点、
民家に架かる
ライオンズクラブによる文覚町の町名表示板。

「文覚町」は南北を通る東中筋通を挟む両側町で、
町の北側を北小路通が東西に通っています。


北小路通と東中筋通との交差点を七条通に向かうと
文覚町の名があちこちに見えます。




中筋通りを西に入った民家の二階に見える仁丹町名表示板。

北小路通と中筋通との交差点を北に進むと紅葉町の名が見えます。

「紅葉町」は、東中筋通を挟む両側町で、町の北側は正面通りに面しています。

東中筋通は秀吉の京都改造によって誕生した道路で、
天使突抜通りともよばれています。




紅葉町の北端、正面通に面して植松公園があります。
『アクセス』
「文覚町」JR京都駅より徒歩約13分
『参考資料』
「京都市の地名」平凡社 「京都市の地名由来辞典」東京堂出版 「奈良・京都地名事典」新人物往来社 
角田文衛「平安京散策」京都新聞社、1991年 「平家物語」(上)角川ソフィア文庫、平成18年 
「新定源平盛衰記」(第2巻)新人物往来社、1993年

 

 







 

 



コメント ( 4 ) | Trackback (  )


« 八条第跡(八... 右獄(西獄)... »
 
コメント
 
 
 
今は郵便番号が整備され町名が対応していますが… (yukariko)
2015-10-29 21:27:57
昔は京都の町は縦横の通り名を書いて上ル、下ル、北入ル、南入ル、時には○筋目の表記で郵便物が届きました。
たとえば「京都市下京区東中筋七条上ル」だけ(文覚町を省略している。)
だから大阪や神戸のお店と違って、顧客名簿にも郵便番号に対応した町名が書かれていない事が多く、新規に名簿を入力する時はきっちり細かく町名が書かれた地図(案外少なかったのです)を調べて確定させて入力するのでとても時間がかかりました。
勿論町名がなかったのではなく、使わなくても用が足りただけの事で、何年もそれをやると縦横の筋の名前は覚えてしまいましたが、こうして由緒ある町名の謂れなど、解説を読むと「なるほど!」と感心します。
 
 
 
京都市中心部の住居表示は独特です。 (sakura)
2015-10-30 09:49:56
平安京は中国の長安城をモデルにして建設されたので、
東西に真っ直ぐ進む道と、南北に真っ直ぐ進む道が直角に交差し、
碁盤の目のようになっていました。三条通や四条通は
平安京の三条大路や四条大路の名残ですし、平安京の伝統が今も京都の町に生きています。

七条西洞院から北小路通へ行くとき、西洞院通りへは道標がありますから、
迷うことはありませんが、北小路通はあまりに小さな通りだったので、
行き過ぎてしまいました。七条西洞院上ル西洞院通一筋目西入の方が
分かりやすいかなと思いました。(北へ行く上ル、南へ行く下ルですね)

応仁の乱で焼け野原となった京都の町を秀吉が大改造して、
現在の京都の街を造りました。秀吉が造ったという天使突抜通(東中筋通)は、
かつて「天使の社」とよばれた五条天神社(下京区西洞院)の
境内を突抜けて開設されたため付けられた名ですが、
住居表示には、東中筋通とありますから、現在、天使突抜通とよぶ人は少ないそうです。
だんだんと消えていく名なのでしょう。
「文覚町・高雄町・紅葉町」などの歴史ある町名はいつまでも残してほしいものです。
 
 
 
文覚が京都の人々に尊敬されたから (自閑)
2015-10-31 01:07:16
sakura様
文覚町・高雄町・紅葉町と町名が付いたのは、やはり文覚が京都の人々に尊敬されたからと言う事ですね。
この辺りは、定家の姉の竜寿が家を構え、式子内親王が京都追放の沙汰を受けた際に住んだ場所を探して彷徨しました。鎌倉初期の次郎坊大火で推察しました。
それより私にとっては、亭子院の場所であった事の詳細を教えて頂き、感謝申し上げます。
桜散る木下風は寒からでと言う貫之の代表歌が詠まれた場所であったのか!と。
去年、高雄寺の鳥獣戯画展を並んで見ましたが、平家物語の文覚との結び付きが、今一イメージできませんでした。
幽閉され、伊豆に流されなければ鎌倉幕府はなく、六代切られで文覚の助命。将に平家物語の影の中心人物ですね。
拙句
猿兎相撲をとって紅葉見る
 
 
 
自閑さま (sakura)
2015-10-31 08:35:51
俳句や短歌をお読みになるせいもあるのでしょうが、
自閑さまのご研究は、万葉集から新古今の時代までとその範囲が広く驚かされます。

ご存知かも知れませんが、亭子院は「平安京散策」によると、
宇多上皇の死後、寺院となり、応仁の乱で打撃を受けながらも細々と法灯を維持しました。
しかし、元禄8年(1695)法金剛院内に移されてその子院となり、
廃仏毀釈で亭子院は廃滅、亭子院の古文書だけは法金剛院に今も保管されているそうです。
法金剛院への移転の際、亭子院の不動産だけは移らず、
現場から南400mを隔てた土地に移建され、独立して
明王院不動堂と称し、現在までも存続しています。(下京区北不動堂町)

「巻12・六代」ですね。
「松阪、四宮河原か」と思へば、関寺をもうち越えて、
大津の浦にもなりにけり。…北条、駒の足を速めけるほどに
駿河の千本松原にもかかり給ふ。
六代松の碑がある街道に立つと、頼朝の許しを得た
文覚が決死の表情で駆けつけてくるような気がしました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。