気づきの日々

毎日、何気ない言葉や思いつきに、ふと気づかされる時があります。
そんな日々のことを書いてみることにしました。

山登り

2024-01-09 10:18:32 | 日記
昨日書いた記事がupされてなくて、あれ〜!?と見てみたら、プレビューとupを勘違いした。
プレビューで表示された時間が前の時間のままだったから気にはなったけど😅
なので昨日書いた記事を直してupし直します。

1/7から首が痛くなってました。
朝起きて痛みを感じたので寝違えたのかな?と思ったのですが、なかなか治りません。
一昨日散歩中に見た雲が龍の姿に見えて、そのうち頭の部分が離れていったのです。
その雲は西にある愛宕山(赤崎岳)の上から出ていて、東へ移動していました。
その山の上にある神社には軻遇突智さんが祀られてます。
軻遇突智さんを調べたら、なんと頭と関係してました!
もしかして呼ばれてる??
実は首が痛くなる数日前に、ふと愛宕さんに登ってみようかなと思っていたのです。
でも近くに駐車場はないし、バスは本数が少ないしで、やっぱりやめようかなと。。
それで首が痛くなったの?

先日見た夢で「いつも窮地になると駆けつけて下さる赤坂の本社の先輩方」が古い存在の神さんみたいな気がしていたのですが、名前に皆「西」がつくんですよ。
その山の正式名称は「赤」がつくし西の方角にあって、私の生まれ育った地域です。
あー、この神さんだったのかと理解しました。
もう呼ばれてますね(笑)

それで急遽、登ってきました。
行って何をする訳でもないのですが、お礼と感謝の気持ちを込めて山々の木々、岩などに「こんにちは。ありがとう!」を言いながら登りました。
私なりの感謝奉納です(笑)
低山で240mなんですが、それでも山道で険しい場所もあって最初は自信があまりなかったのです。
あまり歩かない生活が続いていたから、この年で足は大丈夫なのだろうかと。
でも「絶対、無事に戻って来る」そう宣言して進みました。
ちゃんと足元に注意して歩こう!
ゆっくりでいいから、私のペースで歩こう!

大きな岩がゴロゴロあります。

途中の景色が綺麗でした。
白龍さんみたいな雲です😀 



この大きな岩の下は空洞になってて、浮いてます!😳 

もう、森の中にいる気分🎵

頂上へと続く入り口です。
きっと古代の祈りの場所だったのでしょうね。

頂上からの眺めも格別でした!

頂上の軻遇突智神社です。

隣の岩と木がご神体のようにも思えます。


この地に生まれ育てられて、成長を見守って頂いた事への感謝。
そしてこれからこの地を巣立つ事への挨拶を述べて来ました。
ちょうど昨日は成人の日で祝日でしたね。
巣立ちみたいな、そんなお祝いの日にも感じられました。

そう言えば亡くなった父も、正月になるとよくこの山に登ってました。
なので降りる時に、父が側に居て「運動不足だなー」とか言いながら見守ってくれているように感じました。

帰り道も大きな木がたくさんありました。


ススキも輝いてキラキラして綺麗でした。
3時間近くのハイキングは、とても楽しかったです。

今回、私の足で山登りは大丈夫かな?と不安もあったのです。
でも帰りも痛む事なく、軽やかに歩いてました。
小さな達成感ですが、私にとっては確かな自信となりました。
行きたいとこへ行く!という気持ちがあったら、行けるもんだな!
出来ないではなくて、出来るよ!という気持ち。
本当に大事だなと思いました。

これからは出来るかどうか不安に思ったら、それこそが今取り組む課題なのかなと思えました。
「出来ない」というネガティブ思考を「出来る」というポジティブ思考に想像し直して、新しい現実を創造していく。
そういう現実を積み重ねていって、自分のやりたい事がスムーズに現実化して行くように感じました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする