石油と中東

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチしその影響を探ります。

今週の各社プレスリリースから(9/23-9/29)

2018-09-29 | 今週のエネルギー関連新聞発表

9/23 OPEC 

JMMC meets in Algiers to monitor developments in the oil market 

https://www.opec.org/opec_web/en/press_room/5160.htm

9/24 Total 

Total Announces Major Gas Find Offshore UK  

https://www.total.com/en/media/news/press-releases/total-announces-major-gas-find-offshore-uk

9/25 Total 

North Sea: Total increases its share in the Danish Underground Consortium  

https://www.total.com/en/media/news/press-releases/north-sea-total-increases-its-share-danish-underground-consortium

9/26 国際石油開発帝石 

執行役員の担当業務変更及び幹部社員の人事異動について  

https://www.inpex.co.jp/news/pdf/2018/20180926.pdf

9/26 exxonMobil 

ExxonMobil Starts New Unit to Increase Ultra-Low Sulfur Fuels Production  

https://news.exxonmobil.com/press-release/exxonmobil-starts-new-unit-increase-ultra-low-sulfur-fuels-production

9/26 Saudi Aramco 

Malaysia mega-refinery project receives first crude oil cargo 

http://www.saudiaramco.com/en/home/news-media/news/malaysia-mega-refinery-project-first-crude-oil-cargo.html

9/27 BP 

BP receives OGA approval to develop Vorlich field in North Sea 

https://www.bp.com/en/global/corporate/media/press-releases/bp-receives-oga-approval-to-develop-vorlich-field-in-north-sea.html

9/28 JXTGホールディングス 

「第53回 JXTG児童文化賞」および「第48回 JXTG音楽賞」の受賞者が決定しました 

https://www.hd.jxtg-group.co.jp/newsrelease/2018/20180928_01_2002167.html

9/28 JXTGホールディングス 

JXエンジニアリング株式会社と新興プランテック株式会社との経営統合 に関する基本合意書の締結のお知らせ  

https://www.hd.jxtg-group.co.jp/newsrelease/20180928_01_01_0951897.pdf

9/28 出光興産/昭和シェル石油 

ブライターエナジーアライアンス  執務室一体化の第二弾を実施。総計412名がともに働く ― 2019 年4月の経営統合に向け融合を加速 ―  

http://www.idemitsu.co.jp/company/news/2018/180928.pdf

9/28 ExxonMobil 

ExxonMobil Wins Additional Acreage in Brazil’s 5th Pre-Salt Bid Round  

https://news.exxonmobil.com/press-release/exxonmobil-wins-additional-acreage-brazils-5th-pre-salt-bid-round

9/28 Shell 

Shell adds material acreage to its deep-water position in Brazil 

https://www.shell.com/media/news-and-media-releases/2018/deep-water-position-in-brazil.html

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(9月28日)

2018-09-28 | 今日のニュース

・イランの輸出減見通しで原油価格上昇、Brent $81.26, WTI $72.23。100ドル超えの声も

・イスラエル産天然ガス、エジプトへの輸出に現実味。パイプライン運営企業に資本参加

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計2018年版解説シリーズ:石油+天然ガス篇(10)

2018-09-28 | BP統計

(注)本レポートは「マイ・ライブラリー」で一括してご覧いただけます。

http://mylibrary.maeda1.jp/0452BpOilGas2018.pdf

 

(米国は石油も天然ガスも世界一の消費国。一国で世界の5分の1を消費!)

(2)2017年の石油と天然ガスの国別消費量

(表http://bpdatabase.maeda1.jp/3-3-T01.pdf 参照)

消費量を国別に見ると、世界で石油と天然ガスの合計消費量が最も多いのは米国であり、同国石油・天然ガスそれぞれをとっても世界1位である。同国の消費量は石油換算で3,262万B/D、全世界の20%を占めており世界の5分の1の石油と天然ガスを消費している。

 

米国に次いで消費量が多いのは中国の1,694万B/D(石油換算)である。同国は石油の消費量は世界2位(1,280万B/D)、天然ガスは世界3位(石油換算414万B/D)であり、天然ガスの消費量は石油の約3分の1である。第3位はロシアの1,054万B/Dで石油と天然ガスの合計消費量が1千万B/Dを超えているのはこの3カ国だけである。日本は第4位で合計消費量は601万B/D、内訳は石油399万B/D、天然ガス1,171億㎥(石油換算202万B/D)である。

 

これら4カ国の消費量を前年の2016年と比較すると、中国は前年より6.5%と大幅に増加しており、ロシアは1%増、米国は横ばいであるが、日本のみは前年比-0.5%の減少である。日本と中国を比較すると、石油消費量は中国が日本の3倍、天然ガスは2倍であり、石油と天然ガスの構成比は日本が66%(石油)対34%(天然ガス)、中国は76%対24%となっており、日本は天然ガスの構成比率が高い。

 

5位以下10位までは、サウジアラビア(合計消費量584万B/D、石油67%、天然ガス33%)、インド(同562万B/D、83%、17%)、イラン(同551万B/D、33%、67%)、カナダ(同442万B/D、55%、45%)、ドイツ(同400万B/D、61%、39%)、ブラジル(同368万B/D、82%、18%)と続いている。

 

(続く)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         〒183-0027東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計2018年版解説シリーズ:石油+天然ガス篇(9)

2018-09-27 | BP統計

 

(注)本レポートは「マイ・ライブラリー」で一括してご覧いただけます。

 

http://mylibrary.maeda1.jp/0452BpOilGas2018.pdf

 

 

3.世界の石油と天然ガスの消費量

(アジア・大洋州が最大の消費市場!)

(1)2017年の石油と天然ガスの地域別合計消費量

(図http://bpdatabase.maeda1.jp/3-3-G01.pdf 参照)

2017年の世界の石油消費量は日量9,819万バレル(以下B/D)であり、これに対して天然ガスの消費量は年間3兆6,704億立方メートル(以下㎥)であった。天然ガスの消費量を石油に換算すると6.325万B/Dとなり、従って石油と天然ガスを合わせた1日当りの消費量は1億6,144万B/Dとなる。両者の比率は石油61%、天然ガス39%でほぼ3:2の割合である。

 

消費量を地域別に見ると、アジア・大洋州(4,784万B/D)と北米(4,047万B/D)が並んでおり、両地域が世界に占める割合は55%に達する。但し石油と天然ガスの比率には違いがあり、アジア・大洋州は石油の比率が72%に対して天然ガスは28%である。一方北米の場合は石油60%に対して天然ガスは40%である。世界的に見ると上述の通り石油がエネルギーの太宗を占めているが、ロシア・ユーラシア地域は他と異なり石油30%に対し天然ガスは70%であり、天然ガスの消費量が石油の2倍以上である。

 

中南米、中東、アフリカの3地域は全て併せても20%強に過ぎず、それぞれの世界消費に占めるシェアは中東11%、中南米6%、アフリカ4%である。石油及び天然ガスの消費が先進国及びアジアの新興工業地帯に集中していることがわかる。

 

(続く)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         〒183-0027東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(9月26日)

2018-09-26 | 今日のニュース

・Brent原油、2014年11月以来の高値、$81.45。WTIも$72.27

・イランの原油輸出先第2位のインド、11月の買付計画なし

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計2018年版解説シリーズ:石油+天然ガス篇 (8)

2018-09-26 | BP統計

(注)本レポートは「マイ・ライブラリー」で一括してご覧いただけます。

http://mylibrary.maeda1.jp/0452BpOilGas2018.pdf

 

(増加の勢いが止まった米国!)

(4)ロシア、米国等主要国の生産量の推移

(図http://bpdatabase.maeda1.jp/3-2-G03.pdf 参照)

 ここでは2017年の生産量上位4カ国(米国、ロシア、サウジアラビア、イラン)に中国、カタール及びブラジルを加えた7か国について2000年以降の生産量の推移を見ることとする。

 

 2000年における石油・天然ガス合計生産量は米国が1,667万B/D(内訳:石油773万B/D、天然ガス5,186億㎥、石油換算894万B/D。以下同じ)でトップであり、ロシアは1,584万B/D(658万B/D、5,371億㎥、926万B/D)であった。その後、米国は生産量が減少、一方のロシアは増加したため2002年には両国の順位が逆転した。その後両国の差は大きくなり2005年の生産量はロシアが1,976万B/D、米国は1,533万B/Dと両国の差は400万B/D強にまで拡大した。しかし米国の生産が2005年を底に上向きに転じる一方、ロシアはその後横這いにとどまっている。この結果2014年には両国の順位が逆転、米国が290万B/Dの差でトップになった。そして2015年の生産量はロシアの2,108万B/Dに対し米国は2,551万B/Dで両国の差は440万B/Dまで広がった。しかし2016年は米国の生産量が2005年以来10年ぶりに減少、2017年は過去最高の2,572万B/Dに伸びたが、ロシアの生産量も伸びた結果、2017年の両国の差は350万B/Dに縮まっている。

 

サウジアラビアの場合は従来から石油の比率が圧倒的に高く、2000年の生産は石油が947万B/D、天然ガスは82万B/D(石油換算)で石油はガスの12倍であった。その後同国の石油生産は常時1千万B/D前後で推移する一方、天然ガスの生産は毎年前年を上回る増加を続けている。この結果2017年の生産量は石油1,195万B/D、天然ガス192万B/Dの合計1,387万B/Dに達し、石油はガスの6.2倍となり天然ガスの比率が上がっている。

 

カタールは2000年時点では石油と天然ガスの生産量はそれぞれ85万B/D、44万B/D(合計130万B/D)であり、石油が天然ガスを上回っていたが、その後天然ガスの生産が急速に拡大し、2006年には倍増、さらに2017年には石油換算で303万B/Dに達している。この結果、2017年の石油・天然ガスの合計生産量は2000年の4倍の494万B/Dを記録するとともに、石油と天然ガスの比率は石油39%に対し天然ガスは61%と逆転している。

 

中国は2000年以降着実に生産量が増加しており、2000年の373万B/Dから2017年には1.7倍の641万B/Dに増えている。但し2015年の665万B/Dを下回っており生産がピークに達した様相も見受けられる。イランも中国同様2011年までは着実に増加し、2000年の合計生産量487万B/Dが2011年には1.5倍の719万B/Dに増加した。しかしその後、核開発疑惑をめぐる欧米諸国の禁輸制裁の結果、2013年には645万B/Dまで減少した。禁輸解除後生産量は回復傾向にあり2017年の石油・天然ガスの合計生産量は884万B/Dとなっている。天然ガスは全量国内消費のため生産量は今後も増加すると見込まれるが、原油の生産は米国が経済制裁を再開、今年11月以降は同盟各国にも制裁効果が及ぶことは確実なため今後の生産量は予断を許さない状況である。

 

ブラジルの生産量は上記の国々に比べて必ずしも多くないが、2017年の生産量は2000年に比べて2.3倍である。これは6カ国の中ではカタールに次いで高い伸び率であり、米国の1.5倍よりも高い。

 

(石油+天然ガス篇 生産量完)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         〒183-0027東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計2018年版解説シリーズ:石油+天然ガス篇 (7)

2018-09-25 | BP統計

(注)本レポートは「マイ・ライブラリー」で一括してご覧いただけます。

http://mylibrary.maeda1.jp/0452BpOilGas2018.pdf

 

(伸びる天然ガス、ついに6割を切った石油!)

(3)1990年~2017年の生産量の推移

(図http://bpdatabase.maeda1.jp/3-2-G02.pdf 参照)

 1990年から2017年までの世界の石油と天然ガス合計生産量の推移を追ってみると、1990年の生産量は9,906万B/Dであり、その内訳は石油6,500万B/D、天然ガス1.98兆㎥(石油換算3,406万B/D)であった。その後1992年には合計生産量が1億B/Dを突破、2011年には1億4千万B/Dに達した。この間前年を下回ったのは1999年と2009年の2回だけであった。2010年以降も年平均2%の成長を続けており、2017年の石油と天然ガスの合計生産量は過去最高の1億5,600万B/D(内訳:石油9,265万B/D、天然ガス3.7兆㎥)を記録している。

 

1990年と2017年の生産量の伸びを比較すると、合計生産量では1.58倍、石油と天然ガスのそれぞれの増加率は石油1.43倍、天然ガス1.86倍であり、天然ガスの生産が急速に伸びていることがわかる。これを比率で見ると1990年には石油と天然ガスの比率が石油66%、天然ガス34%であったものが、その後天然ガスの比率が徐々に拡大し、2017年には石油59%、天然ガス41%となり、石油の比率はついに6割を切っている。現在天然ガスについては米国におけるシェールガスを含め世界各地で開発生産が活発に行われており、またパイプライン、LNGによるサプライチェーンも急速に整備拡充されている。従って生産に占める天然ガスの比率は今後更に高まるものと思われる。

 

(続く)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         〒183-0027東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(9月24日)

2018-09-24 | 今日のニュース

・サウジとロシア、トランプ大統領の増産要求拒否:アルジェでOPEC/非OPEC合同閣僚会議

・OPEC/非OPEC合同会合:減産達成率、7月109%、8月129%。次回会合は11/11日アブダビ

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"The Peace on The Horizon - 70 Years after The World War 2 in the Middle East"(47)

2018-09-23 | 中東諸国の動向

Home Page: OCIN INITIATIVE

(Japanese Version)

(Arabic Version)

(Table of contents)

 

By Areha Kazuya

E-mail: areha_kazuya@jcom.home.ne.jp

Chapter 6: Genealogy of Islamic terrorism

6-4(47) War against Iraq, axis of evil

 

September 11 attacks was an epoch-making incident in 2001. In January 2002, President George W. Bush criticized Iran, Iraq and North Korea as "rogue state" which supported international terrorism in the State of the Union. He named these three countries "Axis of evil".

 

"Rogue" and "Axis of evil" are words that are quite understandable. President Bush from Texas pretended as if he was a sheriff of an old Western movie. As the strongest leader in the world, his speech sounded a little bit careless. But it echoed comfortable for American people. It is quite the same as President Donald Trump nowadays. Anyway, for the ordinary citizens in the United States, United States is the sheriff of the world who keeps the justice of God and punishes evil.

 

President Bush's strategic philosophy was named Bush Doctrine. The ultimate principle of the doctrine was to confront the "rogue state" that could spread terrorists and mass destruction weapons  and to carry out the first-strike for self-defense if necessary. He declared that the world was either on the US side or on the terror’s side.

 

His philosophy was Neo conservatism that was composed of undercurrent in the modern American society. The adherents of Neoconservatism (so called Neocon) was a policy group related to the theory of political scientist Francis Fukuyama who was the author of “The End of History and the Last Man”. In the Afghan War Neocon joined hands with Islamic power to defeat the immediate enemy USSR, and in the Iran-Iraq war they supported the Hussein of Iraqi Sunni regime to defeat Iran of Shiites.

 

At the Gulf War in 1991, President H.W. Bush (Bush Senior) took military action without hesitation and repulsed Iraqi troops from Kuwait. But at that time, President H.W. Bush had to order Allied troops to withdraw from Iraq where they were just around the corner of Baghdad. It was due to the restriction of the UN resolution that the military action was permitted only for liberation of Kuwait. Hussein 's regime barely survived. Hussein had been holding the power domestically. He continued the reign of terror empowering military force and suppressing the antagonizing powers such as Shiites and Kurds.

 

President George W. Bush, son of H.W. Bush, suspected Hussein of concealment of weapons of mass destruction and connection with Al-Qaeda, an international terrorist organization. Having raised Bush Doctrine, the United States often preached military sanctions against Iraq at the United Nations. At the Security Council, in addition to Russia and China, France also opposed, while only Britain joined with the United States. G.W. Bush did not abandon hard-line stance of Neocon. It was necessary for Bush to overthrow Hussein’s regime and transform Iraq into a democratic state.  It was his father's dream which could not be realized in the Gulf War.

 

In March 2003, the United States formed coalition with several countries like the UK and Australia and attacked Iraq under the name of "Operation Iraqi Freedom". US army traditionally had two brave slogans in the battle field. Following the Second World War and the Gulf War, US solders again repeated two slogans in the war against Iraq; "Show the Flag!" and "Boots on the ground!".

 

"Show the flag" means to declare his identity and "Boots on the ground" is to stand up on the battlefield. When translate two phrases into one; “Push the flags up and get on the front line". In other words, you should make clear whether you are friend or enemy and to confront the enemy with courage in the battlefield. President G.W. Bush who was the descendant of Texas cowboy could understand his role as if he was a cavalry captain who kicked out Indians (now referred to as "Native American" as an anti-discriminatory word).

 

Without such a slogan the Iraqi army was outnumbered and defeated by coalition force overwhelmed physically. The battle finished quickly. After two-month President Bush declared the termination of large-scale battle on the nuclear aircraft carrier "Abraham Lincoln” in the Persian (Arabian) Gulf.

 

However, as well known, the post war investigation found that there were no mass destruction weapons in Iraq. There was no reason to justify the Iraq war. Even after arresting Sadam Hussein and putting him on the death penalty, security in Iraq could not recover but rather sectarian and tribal conflicts came to the surface and security became worse. In 2011 President Obama finally issued a declaration of the end of the war in Iraq and the US troops withdrew completely. But it was not true that US army withdrew because the war was over. It was true that in order to withdraw the troops the war has been terminated.

 

As soon as the US troops withdrew IS (Islamic States) invaded from Syria to the northern part of Iraq.

 

(To be continued ----)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(9月22日)

2018-09-22 | 今日のニュース

・明日のアルジェOPEC・非OPEC閣僚会合に不透明性増す。イランは欠席

・相反する原油相場。Brentは5セント高の$78.75、WTIは8セント安の$70.24

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする