とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

ブルートレイン 3車両をつくる 3

2020-12-17 23:00:00 | ブルートレイン 3車両をつくる
 取り寄せを頼んでいたのが来たので引き取ってきました。

 気高きラストランナー「北斗星」とありますが、自分は青函トンネルに新幹線を通すまでのリリーフの役割だったと思います。 それは車両を新造せず改造で賄ったことです。 1989年にロイヤルに乗りましたが所詮B寝台車の改造車なので静音性が劣っているように思いました。 車両を新造すればそれなりの年数を使わなければならないので経営手段としてはうまくやったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルートレイン 3車両をつくる 14

2020-12-16 20:00:00 | ブルートレイン 3車両をつくる
 今週発売号をひきとってきました。

「あかつき」は2回乗りましたがいずれも座席車でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在庫

2020-12-15 23:00:00 | 鉄道模型/未分類
 新しい仕事は40年近くやってました家電関係です。 慣れてるとはいえ新しい環境なのでそれなりに疲れ帰宅してすぐに寝付きました。 起きたら次の日ですが連休なのがたすかるところです。
 仕掛の模型を完成すべく部品の在庫をひっくり返したら出てくるわ、来年も忙しくなりそうです。 今年もあと半月、すべての人に変化の年でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れたころに来ました。

2020-12-14 23:00:00 | 日記
 今日は泉岳寺に行きたかったのですが仕事でした。

 忘れてましたがメールで発送したお知らせが来ましたので思い出しました。

 正月ですから餅を焼くのに購入したように思われそうですが餅を焼く以外に用途があります。 大晦日まで仕事、そして正月は担当法人は2日から仕事でしたので元旦しか休めない仕事でしたが、昨年は上司の指示で大晦日と元旦が休みでした。「手当がつかないから」と言ってくれましたが厚情のある方でした。 体を壊しで仕事を辞めましたので貢献できなかったのが悔やまれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は剣菱をいただくとき

2020-12-13 23:00:00 | 日記
 赤穂浪士が討ち入りの前に剣菱を酌み交わしたのにあやかりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央線

2020-12-12 23:00:00 | 日記
 自分たちの仕事で「中央」といえば秋葉原の担当を指しますが、それは昭和時代の話で自分が「中央」を担当していたのは昭和時代それも20代前半のことでした。 久しぶりに中央を担当し中央本線で通勤していますが新しい車両は201系の時代、それもクモハのあった試作車が好きでした。 中央本線の快速電車にトイレがついてました。

 窓が埋められてます。

 中からみればこんな様子です。 旧型国電で地方転出でトイレが設置された話は聞いたことがありますが、今回は東京駅でのことです。 朝から遊んでいても仕方ないので仕事へ、呉服橋が近くにありますが松の廊下事件の時の吉良氏の屋敷は呉服橋でしたが、幕府に本所に引っ越しするように指示されたとか。 裏がありそうな話ですが討ち入りの日が近いですね。 子供のときに犬に追いかけられて溝にはまって以来犬が苦手で戌年の人をからかうのに徳川綱吉の「生類憐みの令」を引き合いに出しますが吉良氏を遠ざけたりとしたたかさを感じます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅で

2020-12-11 23:00:00 | 日記
 もうここから故郷に向かう列車はでなくなりました。
 長距離輸送は新幹線か空ですね。
 品川のクモユニ74のポストもありますが駅構内にポストがあったのは京都駅のホームにもありました。 昔は和歌山市駅にもホームにポストがありました。 変わったこと、昔のままのことで気になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモヤ145-1200

2020-12-10 23:00:00 | プラ完成品の加工
 電装部品が届きました。 ウェイトは在庫品です、塗装します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルートレイン 3車両をつくる 13

2020-12-09 23:00:00 | ブルートレイン 3車両をつくる
 本日発売分を引き取ってきました。 「瀬戸」の返却回送の画像がありましたが、カニ24-100の次位はオハネフ25-100の方向転換車のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモヤ145-1200

2020-12-08 23:00:00 | プラ完成品の加工
 予め手が入るうちに配線しておくのは仕事の癖です。

 下回りができました。 このままボディをかぶせれば走りますが、付属のウェイトを別のものにしたいのと電装があるので続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモヤ145-1200

2020-12-07 21:00:00 | プラ完成品の加工
 台車の塗装が終わったので組み立てます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモヤ145-1200

2020-12-06 21:00:00 | プラ完成品の加工
 滞ってましたので組み立てています。

 台車を塗ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルートレイン 3車両をつくる 10

2020-12-05 21:00:00 | ブルートレイン 3車両をつくる
 新しい仕事は都内になりました。 都内に通勤するのは昭和時代以来になります。 すし詰めの小田急の殺伐とした様子はなくなりました。 新宿で乗り換えて四谷に到着する前に赤坂のホテルニューオータニは相変わらずですが、プリンスホテルは姿を消しトップ・オブ・アカサカも思い出になりました。
 鉄道模型を始めたころ、赤坂の料亭の息子になりたかったと思いました。 詳しくは鉄道模型趣味の1975年の新年号をご覧ください。 これは昭和40年代から鉄道模型をやってた人ならわかってもらえるでしょう。
 書店に頼んでいたバックナンバーのうち10号を引き取ってきました。 EF66の空気圧縮機周りの工作です。 「出雲」を引くEF641000、の写真が掲載されてました。 2014年に乗った「あけぼの」を思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハユニ61

2020-12-04 21:00:00 | プラ完成品の加工

 トラムウェイの製品です。 ずいぶん昔に肥薩線で、そして東舞鶴駅で見たことがあります。 天省堂と被るからかオハニ36は予定に入ってませんが単品で出せばそれなりに売れると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬をつくってみました。

2020-12-03 18:00:00 | 自宅レイアウト
 最近見つけた立ち飲み屋ですが「馬ハイ」なるものがあり「ホワイトホース」がベースです。 熊本は馬刺しが名物ですがアマビエのご利益があるのかどうか。 アマビエも三本足ですが八咫烏も、その昔に成田→香港→苏黎世に行ったとき2300頃に香港を離陸する便でしたがA340のセンターギアを見て「八咫烏」を思い出しました。 
 馬で関係ないことを連想しましたが先日買ってきた金具で組み立ててみました。 作業台にも応用できそうです。 色んなところで色んな発見をして自分で考えてやってみるのは楽しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする