南斗屋のブログ

基本、月曜と木曜に更新します

交通事故の損害賠償請求の時効

2007年07月23日 | 交通事故民事
 請求権には「時効」というものがあります。
 これは、請求権があるのに、そのまま放っておくと、請求権自体がなくなってしまうというものです。

 請求権の時効が何年なのかは、請求権ごとに違い、民法などで規定されています。
 交通事故の損害賠償請求(加害者に対する請求)の場合は、3年です(なお、自賠責への被害者請求は2年ですから気をつけてください)。

 問題は、この3年がいつからか(起算点)ということですが、「被害者が損害及び加害者を知った時から」となっています(民法724条)。

 被害者が即死というケースでは、事故の時点から3年ということになりますが、後遺障害の事案ではどうなのか?ということが問題となってきます。

 なぜなら、後遺障害の事案では、事故で傷害を負ってから、症状固定まで時間がかかることが通常だからです。

 後遺障害の事案では、おおむね症状固定の時期から時効を考えるという扱いになっているようです。
 最高裁も、「後遺障害事案については、遅くとも症状固定診断を受けたときには、後遺障害の存在を現実に認識し、加害者に対する賠償請求をすることが事実上可能な状況になったと考えられる」としています(平成16年12月24日判決判例タイムズ1174号252ページ)。

 症状固定の診断がでれば、そこから3年(自賠責の被害者請求は2年)ということになりますから、注意が必要です。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弁護士の夏休みについて | トップ | 民事訴訟の期日はどんなこと... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「遅くとも」 (コスモス)
2007-07-23 10:14:33
引用判例の「遅くとも」という表現からすると、後遺障害事案では、症状固定判断時後に「損害を…知った」ということはあり得ないと考えているようです。
逆に、症状固定判断前であっても、「損害を…知った」といえる場合があることは否定していないようにも読めます。深読みでしょうか。
いずれにしても、症状固定の判断を重要な指標としていることはたしかで、被害者が、「時効との関係でお医者さんの症状固定の判断は重要」であることを理解していないと、たいへんなことになってしまいます。
返信する
Unknown (sato)
2007-07-23 15:08:38
こんにちは。事故後から続く症状が他の後遺障害の症状固定後3年以上経ってから、やっと診断されるケースもままあるかと思いますが、そんな時はどうなるのでしょうか?
返信する
難しい問題ですね (管理人)
2007-07-24 18:43:27
>事故後から続く症状が他の後遺障害の症状固定後3年以上経ってから、やっと診断されるケースもままあるかと思いますが、そんな時はどうなるのでしょうか?

難しい問題ですね。
この点はよくわかりません。
今後の研究を待ちたいと思います。
返信する
Unknown (sato)
2007-07-25 16:40:57
お返事ありがとうございました。
返信する