南斗屋のブログ

基本、月曜と木曜に更新します

過失相殺(かしつそうさい) 

2007年02月04日 | 交通事故民事
 「過失相殺」と書いて、
 ”かしつそうさい”
と読みます。
 「相殺」を「ソウサツ」と読んでしまいがちですが、「そうさい」と読みます。
 この読み方を、小学生のときか中学生のときか忘れましたが、教わったときに変な読み方だなあと思いましたが、とにかく無理矢理覚えました。

 「殺」を「さい」と読ませるのは、このときにしかお目にかからないでしょうが、交通事故の損害賠償では非常に重要な言葉ですので、覚えておいてください。

 例えば、信号のない交差点で自動車A(被害者側)と自動車B(加害者側)が衝突し、自動車A側の運転手は重傷、自動車B側は全然怪我がないという交通事故が起こったとします。
 信号のない交差点で、どちらも道路としては優先関係がないという場合、そんなときで、自動車A側の運転手である被害者が自動車B側に100%請求を認めるというのは、バランスがとれないだろう、やはり被害者側にもある程度は事故を起こした原因というのはあるのではないだろうかと考えると思います。

 このように100%の損害賠償を認めてしまうのは、公平に欠けるのではないでか、バランスがとれていないのではないかと考えるのが、過失相殺の考え方です。
 つまり、自動車A側の運転手にも多少は落ち度があるでしょう、その落ち度分請求額を減額しましょうということです。


 
 
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弁護士会での弁護士紹介の仕方 | トップ | 過失相殺の基準本 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バランスとは・・・ (sato)
2007-09-13 22:33:39
相手の不注意で被害にあってみると、この「バランス」とか「公平性」とは何を持って言われるのかと考えてしまいます。不注意の巻き添えを食って被害を受けたのに過失があるとは?これこそが不公平でアンバランスなのではないかと思ってしまいます。
加害者が守られる場面が多すぎると思うのですが・・・
返信する