南斗屋のブログ

基本、月曜と木曜に更新します

三宅式記銘検査

2006年03月16日 | 高次脳機能障害の検査方法
 三宅式記銘検査とは、記憶の検査方法です。
 2つずつ対にした言葉を呼んできかせ、それを被検者に復唱させます。10対が終わったら、対語の一方を検査者が言い、被検者に他方を言わせます。これを3回反復します。
 1つできたら1点で10対全部できれば10点(満点)です。
対になっている言葉には、関係があって類推できるもの(有関係対語とか有関連対語といいます)と、そうでないもの(無関係対語とか無関連性対語といいます)があります。
 対語表の例として、精神医学の教科書に載っていたものをあげておきます。(標準精神医学第2版)

有関係対語では
人‐猿
田舎‐たんぼ
親切‐情
医者‐病人
手‐足
池‐河
軍人‐戦争
馬車‐自動車
勉強‐試験
狐‐いなり
です。それぞれ関係のある言葉が対になっていることがわかります。

無関係対語は
谷‐鏡
酒‐村
下駄‐坊主
忠義‐椅子
仕事‐冬
蛙‐巡査
柳‐電話
娘‐石炭
行列‐空気
書生‐袋
です。それぞれの対には関係がありませんので、この方が有関係対語のときよりも、覚えにくくなります。

 この検査は、きちんとした標準化はなされていないようですが、有関係対語で1回目8,5点、2回目9,8点、3回目10点、無関係対語で1回目4,5点、2回目7,6点、3回目8,5点と記載されているものがありました。(吉本智信:高次脳機能障害と損害賠償)
三宅式記銘検査は、別名「脳研式記銘検査」又は「東大脳研式記銘検査」と呼ばれています。いずれも同じ検査方法を指しています。
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« WAIS-R(ウエクスラー式知能... | トップ | 交通事故死者数減少(30日ベ... »
最新の画像もっと見る